![]() |
最新更新日:2025/06/28 |
本日: 昨日:70 総数:259025 |
中島の町について知ろう〜町調査 北コース〜 (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科で学習した地図記号を使用した地図作りは難しく,コースの距離も長かったので,疲れが見られましたが,子どもたちは一生懸命に,町調査をすることができました。 次回は,〜南コース〜を調査しに行きます。 新体力テスト 〜その1〜 (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストお手伝い(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,1年生の新体力テストのお手伝いとして,やり方を教えたり回数を数えたりしました。1年生に優しく教えたり励ましの言葉を掛けたりしていて,「さすが6年生」という姿でした。 6月には,折り鶴の折り方を教える予定です。折り方とともに,平和への思いや考えを伝えてほしいと思います。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ学級では,算数科の学習をしていました。学年ごとのめあてに向かって,落ち着いて学習を進めていました。1年生は,ブロックを使ってさくらんぼ計算の練習をしていました。 5年生は,交換授業で家庭科の学習をしていました。「ソーイングはじめの一歩」で一生懸命練習していました。 6年生は,算数科の学習で,分数を整数で割る計算の仕方を考えていました。写真は,自分の考えをペアで伝え合っているところです。ノートを指しながら,分かりやすく説明していました。 6月の学校だよりと下校時刻学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,図画工作科で絵の具を使い,スパッタリング等の技法を用いて,それぞれ工夫して楽しく「ゆめもよう」を描いていました。 5年生は,社会科で気候の特色について学習していました。教室に入った瞬間,気持ちのよい挨拶をし,すぐさま学習に集中していました。高学年らしい落ち着きが見られました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ学級では,それぞれのめあてに向かって,落ち着いて学習を進めていました。タブレットを活用して,楽しく算数科の学習をする様子も見られました。 6年生は,理科の学習で,体のしくみについて,スクリーンに映した映像を見ながら,分かったことや気付いたことをしっかりメモしていました。 学校探検〜なにがあるかな〜(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC活動(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は,手形アートの作成を行いました。指や手のひらを使ったり,綿棒やマスキングテープなどの道具を使ったりしながら,それぞれがイメージを膨らませながら作品づくりをしていました。小学校生活最後のPTC活動で,記念になるすばらしい作品が出来上がりました! 家庭科・英語の授業(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除を頑張っています!(たけのこ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「やさいをうえたよ」 (2年生)
17日(火)に,苗屋さんに来ていただき,自分で育てたい野菜の苗を買いました。子ども達は,ずいぶん前からこの日を楽しみにしていたので,張り切っていました。みんな,百円を大事そうに持って,苗屋さんの前に並びました。
その後は,鉢に植え替えをしました。苗を植え替えるのは初めてです。折れないように,大切に植え替え,たっぷり水をあげていました。これから,大きく育つのをとても楽しみにしている様子でした。 自分で買ったり,自分で選んだ野菜を育てたりする活動を通して,生活力を高めるだけでなく,ものや命を大切にする心が育ってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,昨日植えた野菜の観察をし,カードに気付きを書いて発表し合っていました。大きさや葉の枚数,色や触った感じなど詳しく観察していました。 3年生は,新体力テストのソフトボール投げの練習をしていました。投げる角度など意識しながら,真剣に練習していました。天気もよく,気持ちよさそうに学習していました。 5年生は,外国語科でスピーチをしていました。袋の中に入ったカードで選ばれた人から順に発表していました。みんな意欲的で,発表した子に対して温かい拍手を送っていました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,図書室で本を借りて読んでいました。皆,とても静かによい姿勢で読んでいました。 4年生は,社会科の学習をしていました。授業に入る前に,「kahoot」というソフトを使って,クイズ形式で広島県について復習をしていました。 一番下の写真は,「ことばの教室」で担当が指導をしている様子です。一音一音丁寧に発音することができるよう,ゲームを取り入れながら学習していました。(マジックミラー越しの写真です。) 掃除当番がんばっています!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより5月号体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,最後に動画を用いて,休憩時間における遊具の安全な使い方について話しました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,国語辞典を使った学習をしていました。言葉の意味や使い方について調べ,発表していました。 6年生は,毛筆の学習で,「湖」を書いていました。「湖」は,3つの部分から成り立っているため,組み立て方に気を付けながら丁寧に書いていました。 1年生は,硬筆の学習で,ひらがなを練習していました。小学生になって1か月が過ぎ,上手にひらがなが書けるようになってきています。 給食を食べた後の暖かな日差しで,睡魔と戦いながら学習している子どもも見られました。 50m走練習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務の先生が,トイレや手洗い場に自動水栓を取り付けてくださいました。今後,手をかざすだけで手洗いができるので,バリアフリーにつながったり,感染症対策にもなったりすることと思います。 たけのこ学級では,国語科で漢和辞典を使って学習をしていました。集中して学習していました。 1年生は,体育館で合同体育を行い,新体力テストに向けて運動の仕方を学んでいました。初めての体力テストで張り切っていることでしょう。 |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |