最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:78
総数:160907
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

昼休憩の様子 2

 暑さ対策として、先週から運動場の2カ所に、「ミスト」が設置されています。また、図書室で自分の好きな本を選んだり読んだりしている姿も見られます。
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子 1

画像1
画像2
画像3
 今日もお天気です。昼休憩には、子ども達が外で元気よく遊んでいます。修理中だったシーソーが復活!!!遊具やボールなどで体を動かします。

空豆と玉ねぎを収穫しました。

画像1
とてもおいしそうな空豆と玉ねぎです。
なかよし学級の畑で収穫することができました。
調理をして、おいしくいただきました。
また、八百屋さんになって、先生達に販売しました。

【1年生】 体育〜準備運動〜

画像1
画像2
係が決まり,今日の体育では,準備体操の仕事をしました。
係の子は,遠くにいる友達にも聞こえるように「1,2,3,4!」
聞いている子は,それに応えるように「5,6,7,8!」と声を出し,運動場に1年生の元気な声が響き渡りました。
4月に比べ,体操もスムーズに進んでできるようになっています。
活動の時間も増え,子どもたちも楽しんで体育をしています。

【1年生】 生活〜あさがおのたねをうえよう〜

画像1
画像2
画像3
生活科では,あさがおの花を育てます。

昨日,種の観察をしました。
「いろがくろい!」
「みかんのかたちににている!」
「りんごのたねみたい!」
などなど,色々な発見をしました。
種の形が違うけれど,どれもあさがおの花を咲かせることに,不思議がったり,楽しみにしたりしているようでした。

今日は,種まきの日です。
やりかたをしっかりと聞き,全員が上手に植えることができました。
友達のお手伝いや教え合うなど,すてきな姿も見られました。
水やりでは,「おおきくなぁれ!」と願いを込めている子もいました。

みんなの気持ちが伝わって,きれいなあさがおの花が咲くといいなと思います。

【3年生】今日の授業(外国語活動)

 5時間目は、外国語活動です。「How are you?」という単元で、感情や状態を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
 短い動画で英語を聞き、聞き取れた単語をもとにどんな会話だったのかを発表していました。
 子ども達の「話したい」「英語を使いたい」という気持ちがあふれた授業でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】給食の様子

画像1
 みんなで協力して給食の準備をし、黙食で食べる。さすが、6年生です。6年生が落ち着いていると、学校全体が落ち着きます。
画像2

【5年生】今日の授業(英語)

 英単語や数字を使ってゲームをしていました。1月〜12月までのカードを手がかりに、自分の誕生月が歌で流れると、手を挙げます。なんと、5年生には、1月と2月生まれがいませんでした。
 続いて、ビンゴゲーム。早くビンゴになると、大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(体育)

画像1
 3チームに分かれての鬼ごっこです。お互い色の違うしっぽを目印に逃げたり、追いかけたり、つかまった友達を助けたりします。
「助けに来てえ。」
の声に、同じチームの何人かが一斉に走り出しました。
画像2

【1年生】帰りの会

画像1
画像2
画像3
 日直が進行する帰りの会も少しずつ上手になってきています。友達のよい所を発表するのに、たくさんの手が挙がっていました。
 友達のよい所を見つけることができるって、素敵なことです。

【2年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 単元「友だちをさがそう」の学習です。大切なことをメモをしながら、お話を聞きます。お話から、大切なことを落とさないようにメモすることは、2年生にとってとても難しいことです。ついつい聞いたことを全部文章で書きたくなります。

 何度か繰り返すうちに、少しずつこつをつかんでいきました。

【4年生】今日の学習 体育

画像1
画像2
画像3
 リレーの練習です。バトンの渡し方、受け取り方等を学習し、班ごとに練習です。班練習では、
「バトンを受け取るとき、前を向いたままの方がいいよ。」
「声をかけるね。」
など、自分たちでアイディアを出していました。


児童朝会(委員会朝会)

 5月の児童朝会では,委員会の活動を紹介しました。
 各委員会の委員長さんが,それぞれの委員会でどのような活動するのか,どんな学校にしたいかなどを,ステージの上から,全児童に語りかけます。
 みんな,6年生の発表をくいるように見ていました。より良い学校にするために,学校一丸となって取り組もうと新たに決意できるような集会となりました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】今日の授業(算数)

 比例の学習です。問題文を表に表して、比例の関係をみつけていきます。比例の関係がわかっても、それを式に表すことに苦戦していました。

 それでも、考えを発表しあって、最後には
「今日のめあて 達成だ。」
という言葉が、子どもの方から出てきました。
自分たちで、今日のめあてを解決できたという自信につながったようです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(算数)

画像1
画像2
画像3
 わり算の学習です。自分の考えを式や図をもちいて説明していました。説明が自分の考えと違ったときにも、
「えっ?でも最後まで聞いてみよう。」
と友達の考えに耳を傾ける姿が見られました。

3時間目が終わると、
「校長先生、この黒板の字は私が書きました」
「発表したよ。」
とたくさんの子ども達が、目を輝かせながら学習したことを教えてくれました。
今日の学習が、子ども達にとって充実していたことがよく伝わってきました。

北校舎の階段に

画像1画像2
 学習サポーターが、北校舎の階段の踊り場に季節の花を飾っています。ここに花があると、通ったときにほっとします。

【全学年】歯科検診

画像1
 13:30より、歯科検診を行いました。学校医の先生から、
「神経を抜くような虫歯の児童はいませんでした。全体的に、歯の状態はよかったです。」
を褒めていただきました。
画像2

【5年生】今日の授業(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 「心のもよう」という題材です。前の時間に、「喜怒哀楽」をいろいろな色や形でカードに表現しました。今日は、そのカードをみんなで見て、どの感情を表現しているのかを当てたり、好きなカードをみつけたりして鑑賞の授業をしていました。

【3年生】給食を待つ間も

 3年生の給食準備中の様子です。給食当番は、準備をします。その間、読書をして静かに待っています。給食当番以外で、立ち歩く人はいません。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1
画像2
画像3
 「河内のまち」のおすすめの場所について考えていました。登下校のときや放課後遊びに行ったときなど普段何気なく過ごしている場所から、改めて「おすすめの場所」を見つけるのは、2年生にとって難しいことのようです。

 はじめは、保育園や河内神社など学校の周りを挙げる児童がほとんどでした。そのうち、公園や光乗寺など範囲がどんどん広がっていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218