ながら族やめよう
◆子どもたち,お願いです。「ながら族」をやめよう。そして,常に一度に一つのことを,きちんとやり遂げていこう。これが,必ず,君たちの頭脳を磨き,心を豊かにし,そして,明日の人生をつくってくれます。
(水谷 修 教育者,元高等学校教諭)
「〜しながら,〜する」ことを「ながら族」といいます。2つのことをやるのではなく,まず一つのことに集中して取り組みましょう。一つ一つ着実にやり遂げることが,成果につながるのです。
1年生は、学習ゲームをしながら、1つの課題を集中して取り組んでいました。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-23 13:12 up!
算数科 分数のかけ算
分数×分数の計算の仕方を考え,また、計算の過程を振り返りました。
【6年生】 2022-05-23 13:04 up!
国語科 きいて,きいて,きいてみよう(インタビュー収録)
話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめたものを、タブレットを使って収録していきました。
【5年生】 2022-05-23 12:51 up!
国語科 思いやりのデザイン
話題と筆者の主張を見つけ、考えとそれを支える理由や事例との関係について理解していきました。
【4年生】 2022-05-23 12:48 up!
算数科 ひき算
わり算の計算の仕方を図や式を用いて考える力を養うとともに,計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。
【3年生】 2022-05-23 12:45 up!
算数科 ひき算のひっ算
2位数のひき算を適用して問題を解決することを通して,計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。
【2年生】 2022-05-23 12:42 up!
算数科 なんばんめ
上下や左右から何番目にあるのか分かりやすく説明できるように、順序や位置の表し方を考えていきました。
【1年生】 2022-05-23 12:36 up!
今日の給食 5月23日
ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
にらたま汁
牛乳
にら
にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。
【食育】 2022-05-23 12:32 up!
アラカシの幹にツバメの雛
アラカシの幹にツバメの雛が木登りをしていました。巣立ちの準備、つまり空を飛ぶ練習をしていました。巣立って一人でも暮らしていけるようにと、さまざまな練習をしながら成長しているわけです。鳥だからといって生まれてすぐに空を自由に飛べるわけではないのです。ツバメの雛も何度か失敗を経て、立派に巣立っていくわけです。近くに親鳥がいて、エサを運んでいました。野鳥や野生動物は、自分の子供を匂いで判別していますので、触ってしまと人間の匂いを嫌いますので子供の世話をしなくなっています。登校時に見かけた児童は、遠巻きになって雛の成長を見守っていました。
【緑化だより】 2022-05-23 09:46 up!
コツコツやってきたこと
◆コツコツやってきたことが実って結果となる。その積み重ねが運をも呼び込む。
(三浦知良 プロサッカー選手)
コツコツやることが、いい結果につながるし、それが運をも呼び込むということですね。コツコツやりましょう。
3年生が飼育していたモンシロチョウが運よく羽化しました。ゆっくりと羽を広げて乾かし、飛ぶ瞬間を迎えていました。実際にその生の姿を見ることができ、子どもたちも興味・関心を深めていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-20 19:30 up!
社会科 司法の役割
司法の役割を果たしていることを理解するとともに、政治や憲法に関連した事柄から,自分や他の人の意見について考えていきました。
【6年生】 2022-05-20 13:44 up!
英語科 When is yourbirthday?
日付を英語で言ったり、誕生日やほしいものを伝えたりしながら、楽しく学習を行いました。
【5年生】 2022-05-20 13:33 up!
音楽科 ひょうしとせんりつ
拍の流れや旋律の感じを生かして歌ったり演奏したり、行進曲について知り、そのリズムや2拍子の流れを感じながら指揮をしながら聴いたりしました。
【4年生】 2022-05-20 13:26 up!
算数科 わり算
わり算の意味について理解するために、計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り発表していきました。
【3年生】 2022-05-20 13:08 up!
体育科 ボールはこびおに
一定の区域で逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどの簡単な規則でボール運び鬼をしたり、工夫した区域やタグを使ってでボール運び鬼をしたりしました。
【2年生】 2022-05-20 13:02 up!
生活科 国語科
生活の学習では、アサガオの双葉の様子をスケッチしました。国語の学習では、ひらがなの文字の形に気を付けて学習していきました。
【1年生】 2022-05-20 12:47 up!
今日の給食 5月20日
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳
キャベツ
キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。
【食育】 2022-05-20 12:27 up!
ひまわり学級2組
ひまわり学級は、交流学級で授業することが多く、なかなか学級の全員がそろって学習することはありません。久しぶりに6人全員が、2組の教室で、それぞれの課題に取り組んで学習しました。
【ひまわり】 2022-05-19 16:33 up!
委員会活動で保健指導動画の作成
保健委員会では、保健指導についての動画を子どもたちがタブレットで作り始めました。保健指導に関するそれぞれのテーマに沿って、シナリオを考えていきました。
【保健室】 2022-05-19 16:31 up!
体力
◆才能の八割は,体力である。
(石ノ森 章太郎 漫画家)
何事を行うにも,大事なのは体力ということですね。日ごろから,体力づくりに努めましょう。毎日の外遊びは,有効ですね。
体育の学習も、調整していく体力、つまり思考・判断しながらの体力づくりが大切です。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-19 16:30 up!