![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682675 |
5月20日の給食献立
5月20日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。
<給食放送より> ビビンバ…ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて、「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんもごはんに、ビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。 ![]() ![]() たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これから第1回たてわり班活動をはじめます。今年から学校の1年生〜6年生までが集まって班を作り,一緒に活動したり遊んだりする,たてわり班活動が始まります。目的は,学年を超えて五日市南小学校のみんなで仲よくなり,交流を深めることです。初めての試みですが,高学年のみなさんは,低学年のみなさんが安心して楽しめるよう,積極的に声をかけてみてください。低学年のみなさんは,困ったことや分からないことがあったら,何でもお兄さんお姉さんに聞いてくださいね。」 この言葉の後,各グループで集まり,6年生がリーダーになって,自己紹介をしたり遊んだりしました。 児童会の子どもの言葉にもあったように,これから回を重ねるごとに,交流が深まり,より一層仲よくなることを期待します。 手洗い![]() ![]() 「あー!校長先生!」 と見付かってしまいました。 5月19日の給食献立
5月19日の給食は、小型黒糖パン、せんちゃんおこスパ、豚レバーのカレー風味揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳です。
<給食放送より> せんちゃんおこスパ…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、お好みソースやウスターソースで味付けをしたスパゲッティに、食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防するなど、健康な体を保つための大切なはたらきがあります。 ![]() ![]() ヘチマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから,水やりを続け,ヘチマの育ちを観察していきます。 苗を植えるとき,担任が, 「土って温かいね。」 と言いました。子どもの感覚を研ぎ澄ます言葉だと思いました。 図書ボランティア第1回打ち合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() 校長からの説明の後,読み聞かせグループと図書館整備グループに分かれて打合わせをされました。どちらのグループも和気あいあいとした空気が流れていました。楽しみながら活動していただいていることを感じました。 子どもたちの読書活動を支えてくださることに心から感謝します。 生活を豊かにソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度もミシンを使用して学習をしているので,ミシンの扱い方に慣れていて,手際よく作業をすることができていました。 自分で作ったナップサックを実際に使うことを楽しみにして,丁寧に作っています。 5月18日の給食献立
5月18日の給食は、ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。 今日のひろしまっこ汁には、ハッピーにんじんをクラスに1個入れました。ハッピーにんじんとは、ハートや星形に型抜きしたにんじんのことです。給食放送でハッピーにんじんが入っていることを知った子供たちは自分のひろしまっこ汁に入っていないか探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 集中![]() ![]() ![]() ![]() たけのこ1組では,それぞれの学習課題に静かに取り組んでいました。たけのこ2組では,互いに教え合い励まし合う姿を見ることができました。 1組も2組も朝から授業に集中していました。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会においては,学校経営の基本方針について,委員の皆様から活発なご意見をいただきました。その後,承認をいただきました。 また,廊下から授業の様子を観察していただきました。 次回は,8月に開催します。より具体的な内容について,委員の皆様と熟議できるよう準備を整えてまいります。 5月17日の給食献立
5月17日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳です。
<給食放送より> 小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() ![]() 5月16日の給食献立
5月16日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> トウバンジャン…マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。 ![]() ![]() 聞いて,考えを深めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近読んだ書物(※)に「『人が発した言葉に学ぶ』,これが対話だ」と書いてありました。子どもたちにも,自分とは違う考えに学ぶ姿勢を大切にしてほしいと思います。国語科では,友達の考えを聞いて,自分の考えをまとめ直したり,深めたりすることを経験していきます。 ※「月刊教職研修2022.5 教育開発研究所」 いくつといくつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「5は,いくつといくつですか。」という問題を考えていました。子どもたちは,月曜日の朝から,集中して学習に取り組んでいます。 学び多い一週間に!![]() ![]() ![]() ![]() 今週も,子どもたちにとって学び多い一週間になるよう努めてまいります。 5月13日の給食献立
5月13日の給食は、他人丼、焼きししゃも、小松菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。 ![]() ![]() 眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,眼科の先生を検診会場にご案内している保健委員会の子どもたちの様子です。 2枚目の写真は,検診の順番を待つ1年生の様子です。静かに並んで待つことができていました。 3枚目の写真は,検診を受ける2年生の様子です。こちらも静かに並んで待つことができていました。 今月は,歯科検診や耳鼻科検診も予定しています。 順序に気を付けて読む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,たんぽぽになって,教材文にあわせて,動作化をしているところです。 1枚目の写真は,教材文の「春になると,たんぽぽの黄色いきれいな花がさきます。」を表現している様子です。 2枚目の写真は,教材文の「2,3日たつと,その花はしぼんで,だんだんくろっぽい色にかわっていきます。」を表現している様子です。 3枚目の写真は,「花のじくは,ぐったりとじめんにたおれてしまいます。」を表現している様子です。 この動作化には,文章に表現されている内容について,分かったつもりでいる認識を動作で再現することで,正確にとらえ直していくことができる効果があります。 2年生の表現するたんぽぽの何と可愛いことでしょう。 天気による気温の変化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生では,天気と気温を関係づけて調べ,天気による気温の変化の違いについて理解していきます。あわせて,これまでの学習や生活経験を基にして,根拠のある予想を立てたり表現したりしていきます。 5月12日の給食献立
5月12日の給食は、リッチパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理にしたり、スープにしたりして色々な国で食べられています。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |