最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:81
総数:444976
笑顔でおはよう 元気にさようなら

目を大切にしよう(5年生)

 5年生の図画工作科では、目を大切にするためのポスターに取り組んでいました。キャッチコピーや構図などそれぞれアイデアを出して、制作に励んでいました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1

図書室の達人になろう(4年生)

 4年生の国語科では、図書室について学習しました。図書室と図書館との違いは何なのか考えることで図書室について理解を深めることができました。
画像1 画像1

昆虫の観察(3年生)

 3年生の理科では、昆虫探しをしました。タブレットを一人一台ずつ持って、体育館の裏の学級園の辺りを観察しました。ダンゴムシやアメンボなどいろいろ見つけることができたようです。
画像1 画像1

きまりはどうしてあるのかな(2年生)

 2年生の道徳科では、なぜきまりがあるのかを考えました。教科書にある挿絵からきまりが守られていない所を探し、どうしたらよいかをみんなで考えることができました。
画像1 画像1

学校探検(1年生)

 1年生の生活科では、学校探検をしました。担任の先生がいろいろな教室を説明してくれました。職員室にも特別に入ることができ、子供たちも興味津々でした。
画像1 画像1

1立法メートルを体感しよう(おおぞら学級)

 おおぞら学級の算数科では体積の学習をしています。今日は、1立法メートルについて学習しました。1立法センチメートルが100万個入る大きさとはどのくらいなのか実際に1メートル物差しで作ってみました。
画像1 画像1

朝の様子

5月2日(月)です。5月になりました。連休の中日となります。今日は4時間授業です。午後から家庭訪問があります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの注文についてのお願い(1年生)

音楽の授業で,鍵盤ハーモニカを使います。幼稚園・保育園で使っていたもので結構です。学校で注文を取りますので購入することもできます。また,パイプ口やホースなどの部品のみの注文もできます。傷んだり,紛失したりしている場合には,あわせてご注文ください。その際,お持ちの鍵盤ハーモニカのメーカーをご確認ください。封筒を配付しますので,購入を希望される方は,封筒に必要事項を記入して,お金(5500円)を入れて,5月10日(火)までに,担任に渡してください。


画像1 画像1

リコーダーと国語辞典の注文についてのお願い(3年生)

授業参観の際に展示する予定でしたリコーダーと国語辞典は次のようなものです。申し込まれる方は4月19日(火)に配付の注文封筒に代金を入れて、4月27日(水)に持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典の購入についてのお願い(4年生)

 国語の学習で、5月中旬に漢字辞典を使う予定になっております。購入希望の方は、以前配布した申し込み封筒に、代金を入れて持たせてください。締切を4/26(火)としていましたが、5/10(火)までに変更します。なお、ご家庭で購入されても構いませんが、小学生向けの物を選んでいただくようにお願いします。
画像1 画像1

広島県の地図を活用しよう(4年生)

 4年生の社会科では、広島県全図の地図を用いて、広島について学習しました。広島県には、いくつの市があるかという問いに、子供たちは地図を注意深く見て探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自己紹介の原稿を作ろう(6年生)

 6年生の英語科では、自己紹介の原稿づくりに励んでいました。自分の好きなものやできること、誕生日などたくさんの項目を英語で考えています。本番のスピーチまでしっかり練習をしてほしいと思います。
画像1 画像1

時間と時刻(3年生)

 3年生の算数科では、時間と時刻についての学習を行っています。今日は、70分を時間と分で表すことや、時間と時間を合わせることなどを学びました。一生懸命に自分で考えて答えを導き出していました。
画像1 画像1

正しい姿勢で書く(2年生)

 2年生の国語科では、書写の時間で文字を丁寧に書きました。正しい姿勢で書いて、書き終わった後も姿勢よく待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5はいくつといくつ?(おおぞら学級)

 算数科の学習で、5はいくつといくつに分けられるかについて学習しました。分けられる数の組み合わせをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1

複雑な立体の体積の求め方は?(5年生)

 5年生の算数科では、体積の学習のまとめを行っています。L字型のような複雑な立体の体積の求め方も分かるようになりました。
画像1 画像1

算数の授業(ひまわり学級)

 その日に学習した内容を確かめる適用問題に取り組んでいました。できたら先生に見てもらいできたことを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

はきものをそろえる(1年生)

 1年生の靴箱の様子です。上靴が揃えて置いてあります。履き物を揃えると心も揃いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の学習(6年生)

6年生が、図画工作科で篆刻(てんこく)をしています。彫刻刀で丁寧に彫っています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

4月28日(木)です。今日も家庭訪問で4時間授業です。1年生は、廊下にある靴箱に靴をそろえて入れ、上靴に履き替え、「おはようございます!」と元気よく挨拶して教室に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 あいさつ運動(6年〜27日),絵を描く会(〜6/10),内科検診(1・3・6年生),3年生6時間授業
5/24 TV朝会(ひ・お),内科検診(2・4・5年生)
5/25 プール清掃
5/27 スクールカウンセリング

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264