最新更新日:2025/07/05
本日:count up166
昨日:190
総数:824503
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 音楽 ジェンカのリズムであそぼう

画像1 画像1
 1年生の音楽科では、白熊のジェンカという教材曲に合わせて、リズム遊びをする活動に取り組んでいました。
 児童たちは手拍子を上手に打ったり、タンバリンや鈴などの楽器でリズムよく演奏したりすることができました。
画像2 画像2

6年 社会 模擬選挙

 6年生の社会科では、選挙について学習していました。
 この日は、3人の候補者から1人の首長を選ぶ模擬選挙の提案が、石井教諭からありました。児童たちは、各候補者の公約を熟読し、実際に投票用紙に記入して投票しました。
 社会科の授業なので、開票後に「なぜその候補者にしたのか。」説明し合う場面があり、児童たちが真剣に考え、自分なりの理由を持って一票を投じたことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たんぽぽのちえ

 2年生の国語科では、「たんぽぽのちえ(うえむらとしお文 せとあきら絵)を学習しています。
 この日は、たんぽぽのちえを順番に読み取っていくことに挑戦していました。
 落下傘という表現が文中にあったので、金光教諭が模型を作って来て、児童たちに落下傘の飛行実験を体験させていました。
 児童たちは、教科書に書かれている「たんぽぽのちえ」に改めて驚き、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 電動のこぎりを使って

 5年生の図画工作科では、電動のこぎりを使って、板を自由な発想で様々な形に切る学習に取り組んでいました。
 児童たちは、友達と協力し合いながら、自由な発想で板を切っていました。
 電源プラグをこまめに抜くなど安全面に配慮して作業していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 8秒間走 3

 5年生の体育科では、田原教諭の提案授業がありました。
 短距離走・リレーの学習単元です。児童の中には、走ることに苦手意識を持つ児童も少なくないという事前調査に基づいており、陸上運動(走の運動)に面白さや楽しさを感じられる工夫がたくさん詰まった授業でした。
 田原教諭のアドバイスで、この日の着眼点は「腕」の使い方でした。
児童たちは、タブレットで互いの走り方を撮影し、走った直後に自らのフォームをチェックし合っていました。
 8秒間かけて、仲間と全力疾走でゴールを駆け抜けます。
 4人同時にゴールラインを横切ることができたグループもあり、わっと明るい拍手が沸き上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 8秒間走 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、田原教諭の提案授業がありました。
 8秒間かけて、仲間と全力疾走でゴールを駆け抜けます。

※写真は、授業の一部を紹介しています。

5年 体育 8秒間走 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育科では、田原教諭の提案授業がありました。
 8秒間かけて、仲間と全力疾走でゴールを駆け抜けます。
 
※写真は授業の一場面です。

耳鼻科検診

 定期健診の耳鼻科検診がありました。
 この日は、1,3,5年生が受けました。結果は、「耳鼻科検診結果について」にて、お知らせいたします。
画像1 画像1

3年 国語 知りたいことを整理して質問しよう

画像1 画像1
 3年生の国語科では、質問の仕方を整理して練習する学習に取り組んでいました。
 中本教諭が、5W1Hに表される話の要点などの基本的な事柄をアドバイスします。また、聞き方にとても力を入れており、聞き手は話し手を見て聞くことを実践していました。
 児童たちのワークシートには、気付きがたくさん記述されていました。
画像2 画像2

6年 書写 旅行

画像1 画像1
 6年生の書写では、「旅行」というお題に挑戦していました。
 「つながりを考えながら、リズムよく書こう。」が、この日のめあてでした。
 児童たちはめあてに沿って、真剣に課題に取り組んでいました。
画像2 画像2

6年 算数 数量を式に表そう

 6年生の算数科では、xやyなどの文字を使った式を使って、数量の関係を式で表すことを学習していました。
 美甘教諭のアドバイスで、児童たちは、文章を読んでXとYと実数を抜き出します。次に、文意にあった式を立てて、ノートに書きます。
 代数の便利さに触れる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 ひっ算マスターになろう

 2年生の算数科では、「ひっ算マスターになろう」と題して、2けたの整数のひき算に挑戦していました。
 金光教諭が、意図的に間違えやすいひっ算のポイントを整理していきます。児童たちは、先生の問いかけに「ダウト!」と学級共通の合言葉で応えます。
 演習問題では、たくさんのひっ算マスターが誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」一斉下校

 宇品小学校では、年間3回の「子ども安全の日」一斉下校を行います。
 この日は、本年度の第1回目でした。
 1,000人を超える児童たちは、校内放送をよく聞き、それぞれのコースに分かれて一斉に下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年では「新体力テスト」を行いませんが、この日は、2年生が50m走に取り組んでいました。
 スタートラインでの所作の決まり事や走り方の大切なところを先生からアドバイスを受けていました。
 児童たちは、ゴールラインまで全力で駆け抜けていました。

1年 図工 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、「やぶいたかたちからうまれたよ」という作品作りに挑戦しています。
 この日は、クレパスで色を塗って、作品を仕上げることがめあてでした。
 児童たちは、自分が作り出した世界にのめり込むように集中して作品に向き合っていました。

4年 理科 ヘチマの観察

 4年生の理科では、ヘチマの苗を観察して、ワークシートに記録する学習に取り組んでいました。
 苗は、ふた葉から本葉がやっと生えてきたばかりで、色や大きさだけでなく形や厚み、肌ざわりなども多様です。実物でなければ、なかなか正確な記録にはなりません。
 児童たちは、虫眼鏡を片手に、真剣に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 英語で自己紹介をしよう

 6年生の外国語科では、英語で自己紹介をする学習に取り組んでいました。
 児童たちは、英語ルームで車座になって、はっきりとした明るい声で元気よく自己紹介をしていました。
 聞き手の児童たちも、とても良い雰囲気をつくっており、友達を大切にし、学級で互いに支え合う様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たんぽぽのちえ

 2年生の国語科では、説明文「たんぽぽのちえ(うえむらとしお文 せとあきら絵)」を学習していました。
 たんぽぽの花が種子をつくり、それを遠くへ飛ばす生態の知恵について分かりやすく書かれた教材文です。
 児童たちは、時間的な順序を表す言葉や文末表現に気を付けて、分かったことをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラステップ研修会

画像1 画像1
 主に若手の教職員を対象にしたプラステップ研修会を行い、研鑽を積みました。
 この日は、砂田麻実教諭が講師役になって「子どもの見方と支援のあり方」というテーマで行ないました。
 特別支援学校での経験を踏まえながら、たくさんの実践事例を交えて、「一人一人への支援が、全体の支援につながる」という考え方などが分かりやすく紹介されました。


画像2 画像2

チャレンジ宇品なわとびカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の中庭の様子です。
 「チャレンジ宇品なわとびカード」を片手に、短縄に励む児童の姿が多く見られます。上級生がお手本になって、難しい技に取り組むので、下級生たちも見よう見まねで頑張っています。
 1級に合格すると校長先生から「校長賞」がもらえます。

 また、長縄の跳び方を1年生にやさしく教える6年生の姿も見られます。たて割りで休憩時間も一緒に遊び、異学年交流が自然な形になっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304