最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:28
総数:388562

ヘチマの成長について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ヘチマの種ビニルポットに植えました。
これから1年間、成長の様子を観察していきます。

大きく育て〜!!!

学校教育目標

学校教育目標現在を喜び,未来に夢をもち,たくましく生きる力の基礎を養う

【めざす学校像(ビジョン)】
○児童と教職員が信頼でつながる温かい学校
○子どもたちがいきいきと学び,分かる喜びを感じる学校
○家庭や地域と連携し,思いが通い合う開かれた学校

《めざす子ども像》
○〈努力する子ども〉自分の夢や願いに向け 学ぶことに粘り強く努力する子ども
○〈助け合う子ども〉自分を大切にし 友だちのよさやちがいを認め 助け合う子ども
○〈元気な子ども〉どんなことにもくじけない 心と体の元気な子ども

《めざず教職員像》
○自ら学び,授業力や指導力などの専門性を高める努力をする教職員
○子どもの心を受けとめ,愛情と情熱をもって教育に努める教職員
○力を合わせて仕事を行い,同僚を大切にする教職員
○児童,保護者,地域の願いを大切にし,誠実な対応に努める教職員

《本年度の重点目標》
●学力の向上
 ○個に応じた指導方法の改善に取り組み,確かな学力を定着させる。
●豊かな人間性の育成
 ○道徳教育を基盤とし,豊かな体験活動を実践し,
  感動や喜びを共有できる豊かな人間性を育む。
●健康・体力の向上
 ○心身ともにたくましく生きる力を育む。
  

今日の給食 5月2日(月)

画像1 画像1
マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

今日の給食 4月28日(木)

画像1 画像1
小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄、ビタミンB1、たんぱく質、食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

今日の給食 4月27日(水)

画像1 画像1
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

今日の給食 4月26日(火)

画像1 画像1
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

今日は行事食「こどもの日」です。
こどもの日には「子どもが元気におおきくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

今日の給食 4月25日(月)

画像1 画像1
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

気持ちがいいです!

今朝の放送室前
シューズがきれいにそろえて置いてありました。
画像1 画像1

安全パトロール隊 紹介式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)に安全パトロール隊紹介式を行いました。

暑い日も寒い日も、毎日通学路で私たちを見守ってくださっているパトロール隊の皆様が、学校に来てくださいました。1年生と2年生が、感謝のペンダントをおくりました。

これからも、よろしくお願いいたします。

今日の給食 4月22日(金)

画像1 画像1
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類、鉄、ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。
避難訓練には,この「お、は、し、も」が大切ですね。

今日の給食 4月21日(木)

画像1 画像1
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質、脂質、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。

朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
立ち止まってのあいさつ
気持ちがいいですね。

今日の給食 4月20日(水)

画像1 画像1
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

今日は行事食「入学進級祝い」です。
1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

今日の給食 4月19日(火)

画像1 画像1
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は教科関連献立「春の献立」です。
2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚のさわらや、春においしいたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また今日は食育の日、地場産物の日でもあります。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月15日 1年生の給食当番(6年生)

 4月15日金曜日,1年生の給食が始まりました。1年生が慣れるまで,しばらくの間,6年生が給食当番を担当します。6年生の子ども達は,「素早く,静かに,丁寧に」をモットーにして,初日から,手際よく準備を行うことができました。これから,1年生との関わりを通して,最上級生としての意識を高め,思いやりのある,頼もしい6年生に育ってくれるよう願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月18日(月)

画像1 画像1
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天、粉寒天、糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム、はるさめ、きゅうり、にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

今日の給食 4月15日(金)

画像1 画像1
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。

うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では、広島市、尾道市、安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 4月14日(木)

画像1 画像1
パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

今日の給食 4月13日(水)

画像1 画像1
玄米ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳

今日は郷土「広島県」に伝わる料理です。
今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日は呉の肉じゃがです。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745