最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:134
総数:78251
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

だんごづくり

画像1
「昨日の(昨日作ったもの)が、壊れとったんよ」
「誰かが触ったんかね〜」「また、作ればいいけどね」
「一緒にする?」

水の量と混ぜる砂の量を自分なりに加減し
ドロドロとした感触を楽しみながら
だんごづくりをしています。集中して作っています。

「これ、触ってみて!固いでしょ」と固くなったら
触らせてくれることもあります。
壊れないように、そ〜っと触らせてもらい
「確かに固いね!」と言うとにっこり!
誇らしそうな笑顔が返ってきます。

虫はいる?

画像1
画像2
「きっとここにいる」と、
アリを見つけに行ったり
網を持って虫探しをしているつき組さんをまねて
ばら組さんが網を持って駆け出したり。

いろいろな小さな生き物との出あいが
これからもありそうです。

玉入れ登場!

画像1
昨日とは少し変わってきた、巧技台などの道に
次のステージ 玉入れが登場しました。

投げ上げるのは少し難しいけれど、よくねらって投げ上げています。
難しい分、入った喜びは大きいようです!

こうしてみよう!

画像1
画像2
画像3
力を合わせて、いろいろアイディアを出し合いながら
巧技台などを組み合わせた道(ステージとも呼んでいます)を
作っていきました。
途中で、新たなものを組み合わせるなど変化していった遊びです。

人がいなくなったタイミングで、
はしごに挑戦戦するばら組さんの姿もありました。

砂場遊び

画像1
画像2
画像3
暑かった今日。
砂場では、たっぷり水を使った遊びを
楽しみました。
掘ったり、といを組んで水を流したり。
砂場いっぱいに広がっていきました。

わくわくの集い

画像1
画像2
みんなで、わくわくの集いをしました。
お気に入りのバナナ体操をした後、
みんなが見ているとところで
巧技台と、マットでの遊びを始めた先生たち。

なんと!巧技台からマットに向けてとびおりた先生と、
マットを横切った先生とが、ぶつかりそうになりました。
ドキッとしました。
「そこを通ったらいけんよ」「危ないよ」
指で示しながら「ぐる〜っと通らんと」と、子供たち。
教えてくれてありがとう。先生たちも気を付けます!。

(このように、楽しく安全に遊ぶために大切なことに
 子供たちが気付けるようなことも、集いの中でしています。)


看板も作ったよ♪ もも組のおうち

画像1
画像2
今日もおうちを作ったもも組さん。
「看板もいる」ということになり、
もも組さんの顔をかいて看板を作りました。
うまく立てかけられて、看板大成功!

大きめの積木に座っておしゃべりを楽しんだり
ゴロゴロと寝転がったりと
おうちの中で過ごすのを、楽しんでいます。

タイヤって楽しいね

画像1
画像2
タイヤのところに行って遊んだばら組さん。
落ちないようにあがったり、バランスをとったり。
自分のタイミングで、とびおりたりして楽しみました。

みんなでおさんぽ(パスの遊び)

画像1
金曜日に、パスを使って
“おさんぽ”を楽しんだばら組さん。

今日、保育室に掲示しているのに気付き
「あ、ぼくのおさんぽよ!」「あの、ピンクのは、誰?」
「あれはね・・・」と、うれししそうに話をしたり
改めて、じ〜っと見たりしていました。

大きいおうちができたよ

画像1
画像2
画像3
室内では、友達と積み木遊びも楽しんでいるもも組さん。
お城やおうちを作っています。

今日のおうちは、何と!窓がついています。初めて窓がつきました。
隣のつき組さんに積木を借りに行って、大きいおうちになりました。
中から外が見えるのが楽しくて、繰り返して見ました。

「お部屋を分けたら、いいんじゃない?!」と、仕切りをつけて
楽しむ姿も・・・
ままごとの食べ物を持ってきて、パーティーを開いたり
「分かれて寝ましょう」と、眠ったり。

明日は、どんなおうちになるのかな〜

野菜、大きく育ってね!(つき組)

画像1
画像2
画像3
何の野菜を育てたいか、一人一人が考えて決め、
一人一鉢、野菜を育てることになったつき組です。

オクラ、パプリカ、トマト、ナスから選びました

鉢に自分で土を入れ、大切な苗も自分で持ち植えていきました。
そして、水やりも。

明日の朝、登園してすぐに水やりをする予定です。
わくわく!
大きく育ちますように!

キュウリ、大きく育ってね!(もも組)

画像1
画像2
画像3
もも組さんは、みんなで一緒に
キュウリの苗を植えました。
力を合わせて、プランターに土を入れました

苗の葉を触ってみて「フワッフワ〜」「トゲトゲしとる」
「毛が生えてるよ〜」と、いろいろな声が聞こえてきました。
しっかり見たり触れたりしたからこその言葉ですね。


火事が起きたらどうすればいいの?

画像1
画像2
先日、交通安全教室で『命を守る』ことについて学びました。

今日は、火事の時にはどうすればよいかということで
避難について一緒に考えたり確かめ合ったりしました。
ばら組さんも一緒に、真剣に聞いています。

「おはしも」の約束があります。
今までの避難訓練の経験から、大切な約束について
話しが出てきました。
「お」 おさない
    押されたら、転んでけがをするよ
「は」 はしらない
    走っていたら、転ぶかもしれない 危ないよ
「し」 しゃべらない
    だいじな話が聞こえなくなるよ
「も」 もどらない
    カバンを取りに戻ったら危ない 火が来るよ

非常ベルの音も聞きました。
次の時には、実際に鉄棒のところに避難してみようと思います。




積木のジェットコースター

画像1
画像2
画像3
つき組では、先日から
積木ですべり台を作って遊んでいます。
滑るのは、紙を丸めて作ったボールや
テープの芯のわっかです。

少しずつすべり台が変化してジェットコースターに。
そして、また変化して、子供たちが進んでいく
道になっていきました。
次はどうなっていくでしょう・・・

同じようでも、いろいろ工夫しながら遊ぶ子供たちです。

たくさん並んだよ

画像1
画像2
昨日から、この遊びを始めたもも組の子供たち。
スタートとゴールの位置を始めに決めて
その間を埋めていく遊び方を楽しんでいます。

「ここかな?」「こんなに遠くはどう?」と、相談しながら
ゴールの印の大きいものを立ててみています。

最初は、保育室の端から端までを目標にしていたようですが
気付けば、ゴールが近くなっていました♪
“絶対にゴールまで並べ切りたい”という気持ちが
微笑ましかったです。
いつか、長〜いコースに並べ切れるといいですね。

遊戯室の遊び

画像1
画像2
雨が降っても、広い遊戯室で
体を動かして遊んでいます。
ばら組さんも、はしごや台を組んだ遊び
柔らかい枠を落ちないように進む遊びなどを楽しみました。

ドキドキするはしご渡りです。
最後の一歩のところが進みにくかったけれど
友達からの応援で、渡り切り
台からとび降りることができました!
とてもうれしそうにしていました。
友達の応援は、力になりますね!

ほのぼのタイム♪

画像1
画像2
画像3
「こっちで乗ったらいいよ」と、つき組さんに教えてもらったのをきっかけに
つき組さんの後をついて行っていたばら組さん。
すべり台の下のスペースに三輪車などを入れるつき組さんと
同じようにしたいけれど、なかなか入りません・・・

「こうよ、こう!」と手伝ったつき組さんのおかげで
みんなのものをうまく入れることができました。
高台にある、幼稚園です。
いすにみんなで座ってフェンス越しに、
「あそこの隣が、ぼくんちよ」「へ〜そうねん?!」などと
お話をしていました。
そばにいて、ほのぼのした気持ちになりました。
子供たちも、穏やかな気持ちで会話を楽しんでいたことでしょう。

なかよしランドの御案内

画像1画像2
令和4年度のなかよしランドが始まります。

1回目は、5月24日(火)です。
時間は9時30分から11時30分です。
幼稚園で、楽しく遊びましょうね!
園児の歓迎の集いも予定しています。
きれいな花も、タケノコも、
幼稚園の子供たちも、先生たちも待っています♪
是非いらしてくださいね。

園庭開放は、今月は5月31日の
9時から10時です。

※地域のたよりや掲示などでお知らせしていた日より
 遅れての開始となります。ごめんなさい。
 (5月12日のなかよしランド、
  17日、19日の園庭開放は行いません)
 よろしくお願いいたします。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
安佐北交通安全協会の方、安佐北警察署の方、安佐北区役所の方々に
来ていただき、交通安全教室を行いました。

DVDを見た後、お話を聞き、
実際の歩行指導では、
信号のある横断歩道、信号のない横断歩道
どちらも、教えていただきました。
みんな真剣に取り組むことができました。

大切な命を守るために、どのようにすればよいか
これからも機会をとらえて、確かめていこうと思います。

どうもありがとうございました。

ジュースはいかがですか?!

画像1
画像2
画像3
看板ができるように、紙などを出していると
「なに味があるかね〜」「ブドウ味も」などと言いながら
子供たちが看板作りを始めました。

色水を作ってみることを楽しむだけでなく
お店屋さんになることや、買いに行くことも
楽しむようになりました。

「ぶどうジュースください」
「それは、ブルーベリージュースよ」
「え、ぶどうがブルーベリーになった?」
「ぶどうベリーっていうことにしよう!」

楽しい会話が、あちこちで聞こえてきます♪


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831