クラブ活動始まる!その2
ドッジボールクラブ
卓球クラブ
ティーボールクラブ
今年度は14のクラブで活動します。
【かわづざくら日記】 2022-05-20 11:48 up!
クラブ活動始まる!
5月19日(木)に第1回目のクラブ活動がありました。一昨年、昨年と、共に秋からのクラブ活動のスタートでしたが、今年度は5月から実施することができました。この日も生き生きと活動を楽しむ子供たちの姿が見られ、これからも異学年児童が協力し合って、自発的に共通の興味関心を追求していってほしいと願っています。
切り絵クラブ
昔遊びクラブ
オセロ・将棋クラブ
【かわづざくら日記】 2022-05-20 11:48 up!
1年生を迎える会
5月19日(木)の1時間目に、1年生を迎える会がありました。
6年生に先導されて花のアーチを通って入場しました。2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらったり、全校みんなで校歌を歌ったりしました。
1年生の子どもたちに終わった後に感想を聞くと、「みんなに拍手をしてもらってうれしかった。」、「とても緊張したけど、楽しかった。」と話していました。
全校のみんなから入学したことをお祝いされて、子どもたちもとてもうれしそうでした。
【1年生】 2022-05-20 08:26 up!
おおきくなったよ
1年生がアサガオの観察をしています。先生に「はっぱをさわってみてごらん。」と言われて、その感想を書いている子供もいます。アサガオのお世話を通して、きっと植物への親しみや関心も高まることでしょう。そして、アサガオの成長とともに、子供たちの心も成長することでしょう。
【かわづざくら日記】 2022-05-19 16:44 up!
1年生を迎える会
延期になっていた「1年生を迎える会」を行いました。2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらった1年生、お礼の言葉も上手に言えました。きっと大切に育てて、夏にはきれいな花を咲かせることでしょう。計画委員のみなさんのおかげで、心温まる会となり、今年度が大きく踏み出せたように思います。高須っ子の仲間になった1年生とともに、みんなで素敵な小学校生活を送っていきましょう。
【かわづざくら日記】 2022-05-19 10:12 up!
家庭科【クッキング はじめの一歩】
家庭科の学習で初めての調理実習に子ども達は挑戦しました。
友達と協力して、ほうれんそうとじゃがいもをゆでました。
調理した後に、自分達で調理したものを食べてみると、子ども達からは「美味しかった。」という声が聞こえました。
次の調理実習でも怪我無く、上手に調理が出来ると良いですね。
【5年生】 2022-05-19 09:15 up!
チョウを育てよう
3年生は、理科で「チョウを育てよう」という勉強をしています。休憩時間にアオムシの観察をしている子供たちがいます。あれ? どうやら容器から脱走したアオムシがいるようです。
【かわづざくら日記】 2022-05-18 12:12 up!
学習のひとこま
5年生がタブレットを使って和音を奏でています。
今年度、本校は「ICT機器を効果的に活用した授業づくり」を研究テーマに実践研究を行っています。これまでの蓄積された教育実践とICTとのベストミックスを図りながら、より質の高い実践を追究していきたいと思います。
【かわづざくら日記】 2022-05-18 10:16 up!
コース別集団下校訓練
自然災害や不審者等の緊急時に安全に下校できることを目的に、コース別集団下校訓練を行いました。繰り返しこのような訓練行うことを通して、児童も職員も危機意識を高め、いざというときに備えています。
【かわづざくら日記】 2022-05-17 17:15 up!
ソフトボール投げ
1年生が6年生に見守られながら、体力テストのソフトボール投げに挑戦しています。6年生のお兄さん、お姉さんからボールを受け取り、「頑張ってね!」と声援を受けながら初めての体力テストに挑んだ1年生、きっと心強かったに違いありません。
【かわづざくら日記】 2022-05-17 16:59 up!
Let's challenge 翻訳!!
6年生の外国語科では、英語を使って自己紹介をする授業を行っています。
タブレットの翻訳アプリを使って、自分の伝えたいことや言葉を調べました。
次回の発表が楽しみです!
【6年生】 2022-05-11 08:44 up!
体力テスト
体力テストが始まりました。走る力や跳ぶ力、投げる力、体の柔らかさなどを知るためにテストを行います。今日は3年生が20mシャトルランに挑んでいました。
【かわづざくら日記】 2022-05-10 13:26 up!
初の気体検知管
気体検知管を使って、ものが燃える前と燃えた後の空気の成分の違いを調べました。初の気体検知管のため、使い方を間違わないように慎重に実験に取り組むことができました。
酸素や二酸化炭素の量の変化をしっかり見つけることができました。
【6年生】 2022-05-09 13:17 up!