最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:62
総数:257120
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

3年 国語科「国語辞典を使おう」

画像1
画像2
画像3
 国語辞典にまとめられていることとその仕組みを学習した後,すばやく調べることができるようになるために,たくさん練習しました。

 これからも,国語科の授業を中心に,繰り返し国語辞典を使いながら,慣れていこうと思います。

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
 広島北法人会の奥田様をお招きして,租税教室を行いました。

 「税金が使われている施設や店はどれか。」「税金はどのように集められているか。」「税金を集めなくなったらどうなるか。」を学習しました。

 学校で使っているもの,教室中にあるもの,運動場の遊具などたくさん税金でまかなわれていることを知りました。
 当たり前にお世話になっているゴミの収集や公園の整備,消防車・救急車なども税金が使われていることもことも知りました。

 授業後に感想を全員発表しました。
「税金の大切さと何に使われているかについて,よく分かりました。」
「教科書がただなのは,税金が使われていることを知りました。」
 税金について,たくさんのことを知ることができました。

 この続きは,社会科「国民の権利と義務」で学習を深めていきます。

2年 種を植えました

画像1
画像2
画像3
 畑に植える野菜の苗を育てるために、ポットに種をまきました。植え方は,校長先生に教えていただきました。

2年 学校案内

画像1
画像2
画像3
 1年生の学校探検の案内をしました。

「新体力テスト」実施

画像1
画像2
 「新体力テスト」を実施しました。これは,子どもたちの運動能力の状況を調べることが目的です。

 雨天だったため,運動場でする「50m走」と「ソフトボール投げ」は,延期し,体育館で,「上体起こし」,「立ち幅跳び」,「長座体前屈」,「反復横跳び」の測定をしました。
 どの学年も,助け合ったり,教え合ったりしながら進めていました。終わって帰ってきた子どもたちからは,「がんばったよ。」,「○○が○回できたよ。」との報告を受けました。

 それぞれにがんばり,達成感を感じることができたことでしょう。

耳鼻科健診

画像1
画像2
 耳鼻科健診を実施しました。
 学校医の野田先生に,耳,鼻,のどを丁寧に健診していただきました。
 待つ態度は,写真のように◎でした。

 これで,今年度の定期健康診断は,大詰めを迎えました。今回の健診で心配な箇所が見つかった場合は,早めの受診をお勧めします。

4年 図工「いろいろなぬり方で絵をかこう」

画像1
 絵の具をにじませたり,かすれさせたり,スタンプのように筆先を軽く押さえたりして,いろいろな塗り方で表現しました。

1年 生活科「アサガオ」

画像1
画像2
 生活科の時間に,アサガオの種を植えました。
 初めに植え方を学習し,丁寧に植えました。
 これから,毎日しっかりと水をあげて,大切に育てていきます。

6年 学級会「1年生に新体力テストのやり方を教えよう。」

画像1
画像2
画像3
 1校時の学級会の議題は,「1年生に新体力テストのやり方を教えよう。」でした。体育委員会の児童が提案し,1年と6年で合同体育をすることが決まりました。

 話合いの柱は,「教える上で,心掛けること」です。みんなから,「優しくアドバイスする。」「笑顔で接する。」「分かりやすく説明する。」などの意見が出され,それについて検討し,よいところを認め合い,高め合いました。

 その後,自分が手本を見せる種目を役割分担しました。1年生に教えるのが楽しみになりました。

「振り返り」をしました…遠足その4

画像1
画像2
画像3
 班ごとに,今回の活動の振り返りをしました。活動をする前と今とを比べて,どこがどう変わったのか,活動を通して,ねらいが達成されたのかについて話し合いました。

 子どもたちからは,「考えた遊びが全部できた。」,「1年生が喜んでくれてうれしかった。」,「班のみんながよく協力してくれたので,うまくいった。」など,自分たちの姿をしっかりと振り返っていました。

 1年生に「楽しかったですか。」と聞くと,どの子も「楽しかった。」と答えていました。いい遠足に,そして,いいたてわり班のスタートになりました。

いただきます!…遠足その3

画像1
画像2
 学校へ戻り,たてわり班ごとに弁当を食べました。
 朝早く弁当を準備してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

遠足へ出発です!…遠足その2

画像1
画像2
画像3
 「1年生を迎える会」の後,遠足へ出掛けました。
 今回のねらいは,「1年生と楽しく過ごして,仲良くなること」です。あらかじめ,たてわり班ごとに,このねらいを達成するためにできることを話し合って,1年生を迎えました。

 目的地に到着すると,いよいよ,たてわり班ごとの活動です。6年生がみんなをまとめ,5年生が遊びをリードしながらサポートしていました。リーダーの連携プレイです。
 子どもたちは,遊ぶ場所の広さや用具など,条件に合わせる工夫をしながら,上手に遊んでいました。まさに,「遊ぶ名人」です。
 様々な場面で,優しい言葉掛けや譲り合いが見られました。子どもたち同士の温かいかかわりができるのがたてわり班のよさです。

遠足に出発です!…遠足その1

画像1
画像2
 「1年生を迎える会」の後,遠足へ出掛けました。

 今回の活動の目的は,「1年生を楽しませ,仲良くなること」です。あらかじめ,その目的を達成するためにできることをたてわり班で話し合い,1年生を迎えました。
 さて,どんなかかわりが見られるか楽しみです。

 それでは,行ってきます!

「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 この4月に入学した新入生を迎える会をしました。

 まず,新入生が一人一人自己紹介をしました。全校に,名前と好きなものを伝えました。
 児童代表お迎えの言葉の後,6年生が手作りの「たてわり班ワッペン」をプレゼントしました。一人ずつ,6年生につけてもらって,新入生は,うれしそうでした。

 これで,新入生も飯室小学校の仲間となりました。これからも,様々なかかわりを通して,仲良くなって欲しいと思います。

 この後,たてわり班で新入生を迎える遠足に出掛けます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
5月
5/19 委員会2
5/20 「子ども安全の日」 参観懇談(高学年)
5/23 避難訓練(火災)(予備)
5/24 心電図検査2 児童朝会2
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005