最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:36
総数:553492
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

米づくりだより(苗床編) 5月19日(木)

画像1 画像1
 苗が順調に育っています。
 今、長さが2cmくらいになり、緑も濃くなってきました。5年生の皆さん、ありがとう。

やさいのおなか 5月19日(木)

画像1 画像1
 職員室前の給食コーナーの掲示板に「やさいのおなか」というクイズが貼ってあります。
 さて、何の野菜か、保護者の皆様も解いてみてください。めくると答えがあるのですが、ホームページではめくれませんね。お子様に聞いてみてください。

今日の給食 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ポークビーンズ」には、豚肩肉、大豆、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。おろしにんにく、コンソメ、トマトケチャップ、ウスターソースなどで調味してあります。たまねぎなどの食材の甘みも感じられ、温かくおいしかったです。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っています。ひとくちメモにあるようにフレンチドレッシングがとてもあっさりとしていておいしかったです。

<今日の献立>
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…フレンチドレッシング>
 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・こしょう・がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

<明日の献立>
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

暑い中ありがとうございます 5月19日(木)

画像1 画像1
 今日は、花ボランティア活動をしていただいています。
 いつも手入れをしていただいているので、子ども達の心も教職員の心も穏やかになります。暑い中、ありがとうございます。

順番待ち 5月19日(木)

画像1 画像1
 うんていのところでは、多くの子が順番待ちをしていました。
 それぞれのペースがありますが、急かすこともなく仲良く譲り合いながら使えるふかわっ子達です。

友達と仲良く 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と仲良く一輪車をしたり、ろくぼくに登ったりしているところです。

たくさん出てきています 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても天気がよいので、多くの子ども達が繰り出す大休憩です。

優しくそっと 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 1年生がアサガオの水やりをしたり、4年生がアオムシの世話をキャベツ畑でしたりしているところです。優しさが感じられます。
 バスケットボールで楽しんでいる様子です。(写真下)

授業の交換 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年生教室に行くと、先生達が入れ替わって授業をしていました。学年の先生全員で学年の子ども達が見られるところが長所です。高学年では、2年前から教科担任制を導入しています。
 写真上の学級では社会科の学習で調べたいことをタブレットを使ってどう調べるのかにチャレンジしていました。
 写真中の学級では、英語活動でカラーのカードのカルタをしていました。
 写真下の学級では、道徳科の学習で、友達から届いた郵便物の切手代が足りなかったとき、お礼とともに切手代が足りなかったことを伝えるか伝えないかを考えていました。「友達を大切にする」とはどういうことなのか真剣に考え、話し合っていました。

机の上には 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の机の上には、道具やドリル、ノートなどいろいろなものがありました。
(写真上)
 3年生教室では毛筆の学習で道具の置き方を学習していました。
(写真中)
 6年生教室では漢字の学習をしていました。画数の多い漢字をていねいに練習していました。
(写真下)
 6年生の算数科のノートは、円周の長さを求めるときに文字を使った学習をしていました。

使うのが楽しみですね 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年生が図画工作科の学習で糸のこを使ってメッセージボードをつくっていました。完成間近で、使うのが楽しみになってきましたね。

かわいらしく 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、運動場では1年生が運動会の表現の練習をしていました。
 まだ、運動場に出たばかりで場所を覚えるのもこれからかと思いますが、一生懸命に踊っている姿は何ともかわいらしいです。

かっこいいです 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、体育館では2年生が運動会の表現の練習をしていました。
 座っている姿勢も背筋がピンと伸びて、かっこいいですね。

朝休憩からしっかり遊んでいます 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩に遊んでいるところはなかなか紹介できないのですが、朝休憩から帰ってくる子ども達を紹介します。
 朝の支度が済んで、朝からしっかり友達と遊んで教室に帰ってきているところです。友達と笑顔で帰ってくるところを見ると、楽しかったのだと思います。

笑顔であいさつ 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子ども達がこちらをよく見てくれるようになりました。」と早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただいていた保護者の方からお言葉をいただきました。子ども達は、保護者の方に笑顔であいさつできる子が増えています。ありがとうございます。

晴れが続いています 5月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もよく晴れた朝でした。子ども達は元気に登校してきました。園芸委員さんが正門横の花壇の水やりをしてくれていました。

課題解決学習 5月18日(水)

画像1 画像1
 調べるときの一つの道具としてインターネット検索があります。
 インターネット上にはたくさんの情報があります。この学習から、自分に必要な情報を選んで取り出す力や調べたことを相手に伝える力が付きますね。

学校の周りたんけん 5月18日(水)

画像1 画像1
学校の周りを探検します。
社会科で学んだことを身近なことと結びつけて学習を進めています。

今日の給食 5月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ホキの天ぷら」は、ホキ(角切)に小麦粉を付けて食用米油で揚げてあります。塩味でカリッと揚がっていておいしかったです。
 「ひじきの炒め煮」には、牛もも肉、つきこんにゃく、芽ひじき、にんじんが入っています。しょうゆ、さとう、みりんで調味してあり、おいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、油揚げ、凍り豆腐(細切)、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っています。旬の野菜が使われ、中みそ、白みそが使われていて、優しい味でした。

<今日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。
 今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

<明日の献立>
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

とてもよい天気です 5月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 とても天気がよく暑かったので、サンシェードが今日も大活躍です。
 写真は、ひょうたんおにご、ドッヂビー、鬼ごっこをしているところです。大休憩から帰ってきた子は、「あせかいたぁ」と帰ってきました。しっかり手洗いとアルコール消毒を行い、感染症対策をしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021