乗り越えること
◆僕は神様はいると信じてる。今まで僕が苦しんでいる時,必ず神様は後でご褒美をくれた。
(本田 圭佑 プロサッカー選手)
難しいことも,後で神様がご褒美をくれると信じることができれば,乗り越えることができますね。
音楽の時間、アンサンブルを行いながら、音楽をつくっていきました。最初は難しそうにしていましたが、最後にはみんな楽しく音楽活動をしていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-18 12:45 up!
社会科 裁判所のはたらき
裁判所のはたらきを考えなら,国民生活の安定と向上を図る大切な働きをしていることを理解していきました。
【6年生】 2022-05-18 12:36 up!
国語科 きいて,きいて,きいてみよう(インタビューをするとき)
話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,インタビューメモにまとめていきました。
【5年生】 2022-05-18 12:30 up!
理科 天気による気温の変化
天気と気温に着目して,それらを関係づけて調べる活動を通して,天気による気温の変化の違いについて考えていきました。
【4年生】 2022-05-18 12:27 up!
音楽科 リズムなかまで楽しもう
5つのリズム・パターンを使って、アンサンブルを楽しみながら、リズムやその重なりに興味をもち、主体的に音楽活動に取り組みました。
【3年生】 2022-05-18 12:24 up!
算数科 ひき算のひっ算
計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,そのよさに気付き今後の生活や学習に活用しようと考えました。
【2年生】 2022-05-18 12:16 up!
算数科 国語科
算数の学習では、カードを使った学習ゲームで楽しく勉強したり、国語科では、ひらがなの練習をしながら既習の学習も振り返ったりしました。
【1年生】 2022-05-18 12:06 up!
今日の給食 5月18日
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。
【食育】 2022-05-18 12:01 up!
キンギョソウ
給食室入り口前の花壇では、様々な色のキンギョソウが咲き、甘い香りを漂わせてくれています。鮮明な色彩で色幅のバラエティに富み、春めいたにぎやかさを感じさせる花です。金魚のように愛嬌のあるふっくらとした花形が特徴です。
【緑化だより】 2022-05-18 09:23 up!
緊急時一斉下校訓練
緊急時を想定した登校班による一斉下校訓練を行いました。今回の一斉下校では、地区ごとの教室に集合して、放送を着実に聞いて安全に下校していく訓練です。初めての1年生も落ち着いて行動することが出来ました。コロナ禍のため今年も体育館に一斉に集合はできませんでしたが、登下校班に分かれ、きびきびと下校することができました。下校時には、たくさん地域の方に見守りをしていただきありがとうございました。今年は早く梅雨入りになりそうで、これから大変ですが、よろしくお願いします。
【学校紹介】 2022-05-18 09:11 up!
他人に認められて
◆一生懸命というのは,自分で決めるものではない。他人に認められて。初めて一生懸命と言えるんだ。
(星野仙一 元プロ野球選手・監督)
いくら自分で,一生懸命やっているんだと言ってもだめなのです。人から「一生懸命やっているね。」と認められなければ。
学校探検は、とてもよい取組です。1年生は、2年生からよくできましたとほめてもらえるし、2年生は1年生から優しく教えてくれてありがとうと感謝されます。お互いに、一生懸命さを伝え合えるよい機会です。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-17 14:12 up!
アヤメ
花壇のアヤメがきれいな花を咲かせてくれました。また、暑い日が続きそうです。
【緑化だより】 2022-05-17 13:47 up!
算数科 分数のかけ算
既習事項をふりかえりながら、分数×整数の計算の仕方を考え,計算を練習していきました。
【6年生】 2022-05-17 13:21 up!
道徳科 命の詩――電池が切れるまで
命の詩を読み、自分の命はもちろんのこと、他者の命も同様に、限りある命を精一杯生きようとする心情を養いました。
【5年生】 2022-05-17 13:16 up!
道徳科 目覚まし時計
私のきまりをふりかえりながら、節度ある行動をしようとする判断力などが大切なこととに気づいていきました。
【4年生】 2022-05-17 13:04 up!
算数科 わり算
わり算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,わり算にはわる方法には意味の違いがあることに気付きました。
【3年生】 2022-05-17 12:52 up!
生活科 学校探検
2年生が学校探検の案内役になり、1年生を案内しました。小グループごとに分かれて、様々な場所の説明を行いました。事前に、案内する場所の掲示物を作り、それを使って上手に説明していました。
【2年生】 2022-05-17 12:47 up!
国語科 算数科
国語の学習では、ひらがなの練習がかなり進んできました。算数科の学習では、計算ブロックの使い方に慣れてきました。
【1年生】 2022-05-17 12:42 up!
今日の給食 5月17日
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」
4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【食育】 2022-05-17 12:24 up!
令和4年度 学校運営協議会開催
第1回学校運営協議会を実施し、設置等に関する規則・運営要領を確認し、会長・副会長の選出や学校からの説明の後、学校運営計画の承認をいただきました。昨年度から行っているコミュニテースクールの具体的な取組の様子や本年度指定校となったインクルーシブ教育等について説明し、また、各委員の皆様から地域の活動を踏まえて様々な御示唆をいただきました。今後もふるさと中野を愛する学校として、連携を深めていきます。御参加いただいた委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
【学校紹介】 2022-05-17 09:05 up!