最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:97
総数:179746

伴東の風 校内ウオッチング4

5月18日(水)

 1枚目は、2年生が中央通路で生活科で植えた野菜の観察をしていました。
 2枚目は、4年生算数科でわり算のひっ算の仕方を学習していました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を習っていました。
 3枚目は、1年生体育科です。ボール運動をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月18日(水)

 1年生が、今日は枝豆を学年園に植えました。業務の先生の説明を聞いて、植えました。夏には、大きな実がつくかな。しっかり世話をしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

5月18日(水)

 1年生のアサガの芽が出ていました。私の手を引っ張って、見せてくれました。一生懸命水やりをしているからですね。

 3枚目は、業務員室前です。業務の先生が、「とってもうれしかったんですよ。」と業務員室を紹介した2年生の案内カードを見せてくれました。「ここは、ぎょうむいんしつです。ここには、しみずせんせいがんいて、ともひがししょうがっこうをなおしてくれます。」と書かれていました。すごく喜んでくださっていました。
 明日の2年生主催の1年生との学校探検で使う案内カードです。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月18日(水)

 今朝の朝の短時間学習は、来週の「全校造形」の紹介でした。「全校造形」とは、昨年度3回行いました。「火山にとどけ!488階建ての家」「ともひ菓子博覧会」「どの富士山が好き?それはどこから?」です。全校児童の作品を見ることができ、みんなちがって、みんないいです。全校造形で一つにつながっている気がしています。

 本年度第一回目は、40周年を記念して「40歳おめでとう!お祝いガーランド」です。40という文字を入れて、一人一人が絵をかいて、クラスでガーランドにします。放送を聞いている様子です。
 3枚目は、放送が終わった後、実際にかく紙の大きさを見ています。下の部分を切ってもよいということです。学校中がガーランドで飾られ、お祝いムードを盛り上げてくれることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月18日(水)

 本日も快晴です。今日は、1年生以外は、全学年6時間です。頑張りましょう。
 
 昨日、6年生は、午後から租税教室がありました。その様子です。
 まずどのようなことやものに税金が使われているかを予想し、ビデオを見て、その後、答え合わせをしました。ビデオは、税金がなくなったら世の中は、どうなるかを表していました。あらゆる場面で、たいへんな状況になっていました。
 最後に教育にどれくらい税金が使われているかを考えました。
 1億円の重さも体感させてもらっていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

5月17日(火)

 3年生です。
 1枚目は、音楽科で「早口」を音に合わせて歌って伝えていました。なかなか難しいようでしたが、先生が「ゆっくりにしますか。速くにしますか。」と聞いてテンポを選べるようにしてくれていました。

 2枚目は、理科で春の生き物を探したり、気温を計ったりしていました。タブレットで写真も撮っていました。今日は、天気がよくたくさん生き物を見付けることができたことでしょう。

 3枚目は、国語科で「ルーズとアップで伝える」に入ったばかりで、内容を聞いていました。これは説明文で、段落の役割について学習していきます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月17日(火)

 5年生です。
 1枚目は、絵を見て、音で表現するという内容をタブレットを使って行っていました。音づくりを聞いて、その意味も表現していました。図画工作科と音楽科が合わさった授業でした。
 2枚目は、国語科野口廣さんの「見立てる」という文章を読み、要旨をつかみ発表し合う時間でした。段落ごとの内容をしっかり押さえておかなくてはなりませんね。
3枚目は、特別な教科道徳で「互いを大切にするとは」を考えていました。「伴東プライドの人を大切にするとは」についても考えていました。自分や人を大切にしてもらいたいですが、どうすることが大切なのでしょうか。難しいことでもあります。


 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月17日(火)

 今年度も図書ボランティアの方々の活動が始まっています。棚の奥に入れる箱と作ってもらったり、本の修繕をしてもらったりしています。
 また図書室の季節の掲示も手作りです。素敵な梅雨どきの掲示ができていました。カレンダーを使われたということです。
 いつも気持ちがよく、使いやすい図書室にしてくださりありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月17日(火)

 2時間目を回りました。
 1枚目は、1年生算数科「0について考える」ということで「0」という数字について習っていました。「0」との付き合いは、これから長いですね。

 2枚目は、2年生で、3クラスとも「全国学力標準調査」に挑戦していました。たくさんの問題に時間いっぱい取り組んでいました。算数問題のみです。

 3枚目は、3年生国語科で作文を書いていました。たくさん書きたくなるような演出があり、楽しそうに取り組んでいました。「書いてみたくなる」というのが大切ですね。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月17日(火)

 本日は、晴天です。気持ちのよいお天気です。
 1枚目は、飼育・園芸委員会が、花の水やりをしていました。芝桜は、早くも終わってしまいました。また来年きれいな花を咲かせてくださいね。

 2枚目は、6年生家庭科で「いためるとゆでる」の違いを目で見て確かめていました。いためる時のジュという音や、パチパチという音に「わあ」と反応していました。ゆでる時の音は、どうでしたか。

 3枚目は、総合的な学習で「平和への旅」ということで、課題見付けをしていました。一言で「平和」と言っても、範囲は広くどこに視点を置くかですね。世界で最初の原子爆弾が投下された広島に住んでいるというところは、皆同じですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月16日(月)

 6年生です。今年度の「16の会」の作品をつくっています。今年度は、創立40周年を記念して、バースデイケーキの周りに伴東フェアリーズ(妖精)たちが集まってくるという設定です。6年生全員参加です。フェアリーズは、家庭から持ってきてもらった段ボールが主材料です。
 巻いたり、ちぎったり、折ったりして工夫していました。幸せを呼ぶフェアリーズたちが、できていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月16日(月)

 1枚目は、2年生で1年生と学校探検をするはじめの会の練習をしていました。さすが2年生です。しっかりと司会進行を自分たちでしていました。

 2枚目は、3年生算数科で「わり算」の学習です。2年生で習った九九が、大事になってきます。

 3枚目は、4年生社会科で「広島県の交通」についてみていました。先生から「岡山までは、どうやって行きますか」を聞かれ、考えていました。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月14日(月)

 1年生です。
 1枚目は、算数科「いくつといくつ」です。数字を分ける学習です。これがひき算やたし算につながります。計算ブロックを使って考えていました。

 2枚目は、図画工作科「ひもひもねんど」です。これから粘土を出して、紐状をつくっていきます。

 3枚目は、国語科「はなのみち」でくまさんの持っていたふくろに穴があいているにをりすさんが気づく場面を動作化していました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 PTA理事選出・引き継ぎの会

5月16日(月)

 先週金曜日にPTA理事選出と引き継ぎの会がありました。
 保護者の皆様には、本校の学校教育活動にご理解とご協力いただき感謝しております。どうか今年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング2

5月13日(金)

 朝からの雨で、今日は運動場で遊べません。大休憩中に動いている委員会を発見しました。

 1枚目は、体育委員会「走りません隊」です。今年は、この走らないマークを持って回っていました。効果抜群ですね。

 2枚目は、保健委員会のトイレットペーパーの補充ですね。定期的に回って補充をしてくれているので、困ることがありません。

 3枚目は、「伴東プライド宣言」の確認にきている人たちです。友達の宣言を見ることもできます。みんなで、伴東プライドを意識していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月13日(金)

 っわかば学級で3,4時間目、誕生日ケーキづくりをしていました。教室が、ケーキ工房になり、ケーキ職人たちがすてきなケーキをつくっていました。美味しそうなケーキができていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月13日(金)

 1枚目は、1年生です。心電図検査の順番を黙って静かに待っていました。一言もしゃべらないということは、大人でも難しいのですが、きちんとできていました。「すごいね」と褒めました。

 2枚目は、2年生音楽科「さんぽ」を体の動きを入れながら表現していました。今は、しっかり歌うことができないので、打楽器や体を使って、音楽をしています。

 3枚目は、3年生図画工作科絵の具を使うのですね。まずは、パレットがきれいになっているか確認していました。久しぶりに絵の具を使うようで張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月13日(金)

 昨日は、午後から雨がたくさん降ったのですが、今朝も、ぐずついたお天気です。しかし、週末金曜日です。子供たちは、がんばって登校してきました。

 5年生の様子です。
 1枚目は、音楽科「クラップフレンズ」と言って、手拍子で音楽を楽しんでいました。手もしっかり楽器になるのですね。

 2枚目は、特別な教科 道徳で自分の考えを述べているところです。積極的に手が挙がり、自分の言葉で意見が言えていました。5年生になり、一段と成長しているなと感じられる場面を見ました。

 3枚目は、理科で植物が成長するために必要な条件について考えています。いろいろ条件が出てきていますが、本当に必要なものは、どれなのでしょうね。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月12日(木)

 1枚目は、1年生国語科「ひ」を習ってきました。ひのつく言葉をあげていました。「ひのあらし」と子供から出て「何だろう」と私は思いましたが、みんなと先生は、ちゃんとわかっていました。

 2枚目は、3年生社会科広島市の地図を見て、色々な場所を探していました。「市民球場
」「湯来温泉」「青少年野外活動センター」など。初めて配ってもらった地図で、 まだ慣れていなく、すぐには見つかりませんでしたが、楽しそうに探していました。

 3枚目は、6年生算数科と国語科の交換授業をしていました。これは国語科の学習で「春のいぶき」を感じるものをたくさんあげていました。短歌や俳句につなげていくようです。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 第1回教科研究会 図画工作部会

5月12日(木)

 午後から広島市の教員の研修会が本校でありました。6年生が、20名ほど椅子並べをしてくれました。他の6年生は、1年生と自分たちの給食の準備をしていました。気持ちよく動いて12分で会場準備ができました。本当に頼りになる6年生です。

 研究会で、一堂に会するのは3年ぶりでしたが、100名以上の方が伴東に集まって研修しました。指導主事の講話を聞いたり、授業者や推進委員を決めたりしました。コロナウイルス感染拡大で、できなかった研究授業ですが、本年度は、実践できるように進めていきたいものです。
 

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061