![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823805 |
「子ども安全の日」一斉下校
宇品小学校では、年間3回の「子ども安全の日」一斉下校を行います。
この日は、本年度の第1回目でした。 1,000人を超える児童たちは、校内放送をよく聞き、それぞれのコースに分かれて一斉に下校することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 50m走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートラインでの所作の決まり事や走り方の大切なところを先生からアドバイスを受けていました。 児童たちは、ゴールラインまで全力で駆け抜けていました。 1年 図工 やぶいたかたちからうまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、クレパスで色を塗って、作品を仕上げることがめあてでした。 児童たちは、自分が作り出した世界にのめり込むように集中して作品に向き合っていました。 4年 理科 ヘチマの観察
4年生の理科では、ヘチマの苗を観察して、ワークシートに記録する学習に取り組んでいました。
苗は、ふた葉から本葉がやっと生えてきたばかりで、色や大きさだけでなく形や厚み、肌ざわりなども多様です。実物でなければ、なかなか正確な記録にはなりません。 児童たちは、虫眼鏡を片手に、真剣に観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語 英語で自己紹介をしよう
6年生の外国語科では、英語で自己紹介をする学習に取り組んでいました。
児童たちは、英語ルームで車座になって、はっきりとした明るい声で元気よく自己紹介をしていました。 聞き手の児童たちも、とても良い雰囲気をつくっており、友達を大切にし、学級で互いに支え合う様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 たんぽぽのちえ
2年生の国語科では、説明文「たんぽぽのちえ(うえむらとしお文 せとあきら絵)」を学習していました。
たんぽぽの花が種子をつくり、それを遠くへ飛ばす生態の知恵について分かりやすく書かれた教材文です。 児童たちは、時間的な順序を表す言葉や文末表現に気を付けて、分かったことをワークシートに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラステップ研修会![]() ![]() この日は、砂田麻実教諭が講師役になって「子どもの見方と支援のあり方」というテーマで行ないました。 特別支援学校での経験を踏まえながら、たくさんの実践事例を交えて、「一人一人への支援が、全体の支援につながる」という考え方などが分かりやすく紹介されました。 ![]() ![]() チャレンジ宇品なわとびカード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チャレンジ宇品なわとびカード」を片手に、短縄に励む児童の姿が多く見られます。上級生がお手本になって、難しい技に取り組むので、下級生たちも見よう見まねで頑張っています。 1級に合格すると校長先生から「校長賞」がもらえます。 また、長縄の跳び方を1年生にやさしく教える6年生の姿も見られます。たて割りで休憩時間も一緒に遊び、異学年交流が自然な形になっています。 1年 生活 アサガオの観察![]() ![]() 毎日、登校したら水やりを欠かさない1年生ですが、お世話の甲斐あって見事に芽を出しました。 先の「1年生を迎える会」で、2年生から引き継いだ大切な種です。かわいらしい芽を出している様子を誇らしげに教えてくれました。 ![]() ![]() 6年 図工 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、ラジオペンチを使って、針金を曲げてクランクを作り、「針金の回転とクランクの効果が、自分のイメージ通りにの動きとなっているか」について、確認していました。 1年 国語 ひらがな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前田教諭は、「そ」のつく身近な言葉に注目できるように、そから始まる言葉を児童たちから集めていました。 最後は、指や腕を大きく使って、書き順どおりに書く練習をしていました。 2年 音楽 つよさ はやさをかんじて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、小さな畑や大きな畑などの言葉から、どのような花が咲くのか想像し、膨らんだイメージを体の動きに表現して、生き生きと活動していました。 6年 音楽 曲想を感じよう
6年生の音楽科では、「楽器の音色をとらえ音の重なりや響きを聞こう」という学習に取り組んでいました。
オルガンや木琴などを実際に演奏しながら音の重なりを感じる学習では、順番に多くの児童が演奏しました(リコーダーは指使いのみ)。 末本教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは主体的に授業に参加することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 体のつくりと消化![]() ![]() 感染症予防の観点から実験はできませんが、藤井教諭が予め準備していた動画を見ながら学習していました。 児童たちは、予想とは異なる結果を受け止め、その理由を考えることができました。 ![]() ![]() 3年 国語 国語辞典の使い方
3年生の国語科では、国語辞典の使い方について学んでいました。
「深い」という言葉を辞書で引いて、言葉の用い方によって意味が異なってくることを学級全体で確認しながら、学習が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 総合 SDGsに取り組む宇品を発信しよう
6年生の総合的な学習の時間では、SDGsに関する学習に取り組んでいます。
この日のテーマは、「貧困をなくそう」でした。 世界の貧困の状況を学んだ後、向江教諭が「日本は、貧困なのでしょうか。」と、問いかけます。児童たちは、タブレットを使って調べて分かったことを、真剣な表情で発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 道徳 してよいこと、いけないこと
この日2年生では、特別の教科道徳に取り組んでいました。
「角がついた かいじゅう」という教材文を読んで、児童たちはそれぞれの立場に立って、登場人物の心情を汲み取っていました。 どうして「してよいこと、いけないことを考えるのは大切なこと」なのでしょうか。栗栖教諭の問いかけに、児童たちは一生懸命に考え、ワークシートに自分の考えを書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 絵の具でゆめもよう
4年生の図画工作科では、「絵の具でゆめもよう」と題して、自由な発想を生かして作品を作る活動に取り組んでいました。
児童たちは、様々な技法を使って、事前に画用紙に水彩絵の具で模様を描いています。その画用紙を思い付くままに切ったり、貼ったりして、伸び伸びと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語 話を聞きながらメモを取ろう![]() ![]() 自分と友達のノートを見比べて、気付いた工夫を発表する中で、児童たちは「要点」を捉えるメモの取り方を学んでいました。 ![]() ![]() 1年 算数 さくらんぼマスターになろう![]() ![]() 児童たちは、西村教諭と一緒になって、「6は、2と4」のように、両手の指を使って演習し、ノートに答えを書くことができました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |