最新更新日:2025/07/17
本日:count up55
昨日:86
総数:143365
やさしく 強く 考え深い子

歩行教室〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日に、広島市道路交通局の方に来ていただき、歩行教室を行いました。
 歩道の安全な歩き方や、横断歩道の渡り方について熱心に話を聞きました。話を聞いた後は、実演をしながら学習しました。
 今日の下校から気を付けて歩こうと、やる気満々の1年生でした。
 毎日笑顔で登校できるよう、安全な歩き方を身につけてほしいと思います。

1年生を迎える会〜1年生〜

画像1 画像1
 5月17日(火)2時間目 1年生を迎える会がありました。
 たくさんのお兄さんお姉さんに迎えてもらっての入場は、ドキドキしたけど、2年生からあさがおの種のプレゼントをもらったり、○×クイズをしたり、とても楽しかったです。
 入学して1か月が過ぎた1年生。給食の準備や掃除など、少しずついろいろなことに挑戦しています。
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1
 5月17日火曜日、順延になっていた「1年生を迎える会」を行いました。手をつなぐことはできませんが、「さんぽ」の曲に合わせて6年生のリードで1年生が入場しました。歓迎のあいさつの後、2年生の代表から1年生の代表へプレゼントが渡されました写真はそのときのものです。その後は◯×クイズ、教頭先生の話、そして終わりのことばと続きました。全員が集った初めてのひととき、1年生はもちろんのこと、上級生もみな笑顔ですてきな時間を共有しました。写真の校舎4階に8枚何か見えるのは、今年の児童会のスローガン「たのしいがっこう」の8文字です。1年生のみなさん、お兄さんの話にあったように、わからないことやこまったことがあったら、お兄さんお姉さんに何でも聞いてくださいね。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、新体力テストの結果の分析から、子どもたちの体力の保持増進のための取組を進めています。分析の結果、持久力、筋力、筋瞬発力に課題があることが分かりました。持久力については、この2年、コロナ禍のため、外遊び、特に走り回る遊びが激減したことが原因の一つに考えられます。
 そこで、人と関わりながら、持久力を高められる運動として、なわとび運動を進めることにしました。写真は、高学年のなわとび集会の様子です。体育委員会の子どもが運営し、技を規定時間内に目標回数跳ぶことをめあてとして、励まし応援し合って取組んでいます。低、中学年は、体育委員会の子ども一人ひとりが、技の担当になり、技のコツを教えたり、チャンピオン大会の司会をしたり、並んで一緒に跳んだりして集会を楽しんでします。
 月に一度のなわとび集会を縦と横の人間関係のつながりを作りながら、運動に楽しんで取り組むきっかけにしたいと考えています。、

理科 生き物を調べよう (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、生き物や植物の観察をしています。
 今日は外に出て、ポットに土を入れ、小さな種を落とさないように気を付けながらホウセンカを植えていました。
 土と種を入れ終わった子たちが「番号順に並べたら分かりやすいよ。」と提案し、みんな自然とそれに従って、番号順に並べていました。
 どんな芽が出て、どんな花が咲くのか楽しみですね。しっかりと観察してほしいです。

新体力テスト〜ひまわり学級〜

 5月に入って、木曜日の自立活動の時間に新体力テストを行っています。
 2回目の今日は20mシャトルランに挑戦しました。体育館を端から端まで合図に合わせて体力の限り走り続けるというハードな種目です。欠席者が多かったためいつもより少ない人数でしたが、交代でペースメーカーを務める5年生に負けじと、みんな限界まで真剣に走っていました。
 次回の種目はソフトボール投げです。しっかり練習して記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜新しい学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になり、1か月がたちました。子どもたちは、やる気いっぱいで学習や運動に取り組んでいます。
 国語科「白いぼうし」では、国語辞典で意味調べをして、書かれている登場人物の気持ちを想像しました。理科「季節と生き物」では、春に見られる植物や昆虫について調べ学習をしました。
 新しいことを学ぶ楽しさを大切にしていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000