最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:20
総数:88712
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

係打合せ その2

画像1
 今日の係打合せでは、プログラムごとに担当を決めました。どの子も意欲的に担当を決めていました。
 いち早く練習に入っている応援団は、赤白に分かれ太鼓に合わせて動きを練習していました。
 
上の写真 得点・審判係
下の写真 応援係
画像2

係打合せ その1

画像1
 1回目の運動会係打合せがありました。5・6年生が準備係、放送・救護係、応援係、得点・審判係の4つの係に分かれて、運動会の進行を助けます。

上の写真 準備係
下の写真 放送・救護係
画像2

キショウブ

画像1
 南校舎の前にある「ホタルのいえ」の池に、黄色い花がきれいに咲いています。キショウブという花です。
画像2

運動場で練習 低学年

 運動会の表現の練習を、運動場でしました。ダンスやリボンの扱いも上手になってきました。隊形移動の仕方も覚えて自分の位置に行けるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

自分の考えを伝えて!3年

画像1
画像2
画像3
算数科の授業の様子です。

本時のめあては、20÷5の計算の仕方を考えよう!

計算の仕方を一人ひとり考えて、説明できるようにノートにかいていました。
一人で考えた後は、ペアで話し合っていました。友達の意見を聴いて、うなずいている子がいたり、付け足して話していたりする子もいました。

全体交流では、友達の考えをしっかり聴いて、自分の考えを一生懸命伝えていました。3年生なりの考えを自信をもって言えるステキな姿が見られました。

ドレミの歌に合わせて 3年生

 音楽科の学習で、「ドレミの歌」の中間部を木琴や鉄琴、グロッケンで演奏しました。
 手拍子をしながら階名とリズムを確認した後、実際にマレットを持って、演奏しました。友達が演奏しているときには、鍵盤を指さしてあげるなど上手にアドバイスができていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1
画像2
 理科「体のつくりと運動」の授業で,腕や足の曲がる所を確認し,気付いたことや,わかったこと等をワークシートにまとめました。子供達は,手にシールを貼ってしっかり曲がっている所を確かめることができました。

かき心地を楽しみながら・・・

先週の6年生の図画工作科の様子です。

前の週に、世界でたった一つの筆つくりをしました。
自然の木の枝を活用して、毛糸をつけてでっかい筆や形の面白い筆を作成しました。

その筆を活用して、墨と水のつくる色・形の特徴を表現しています!!
どの子も、筆の感触を楽しみながら表現していました。
墨を重ねたり、スプレーで水をかけて墨を散らしたり、様々な方法で表現して夢中になって作成していました。
画像1

空から日本を見てみよう 5年生

 社会科の学習で、衛星写真の閲覧ソフトを活用して、「若狭湾」や「九十九里浜」などを見ました。地球儀を回すようにタブレット端末の画面の写真を動かしながら見ることで、いろいろなことに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

図書館の達人になろう 4年生

 4年生は、司書の先生に本の分類ラベルについて教えていただきました。
 ラベルの見方について説明してもらった後、絵本のラベルクイズでわかったかどうかを確かめました。ラベルの2段目に書いてある作者の名前の頭文字については、外国の作者例えば「エリック・カール」だと「カ」になることが分かりました。
 分類ラベルをよく見て、上手に探すだけでなく、きちんと返却できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書館たんていだん 3年生

 司書の先生に、図書室の本の配置について教えていただき、図書館探偵団になって本を探しました。
 図書室のそれぞれの分類番号のところに、「4ブンルイレンジャー」など分類を表すキャラクターを掲示してくださり、図書室のどこにどんな本が置いてあるか、楽しく探すことができました。
画像1
画像2
画像3

表現の練習 高学年

 運動会の表現の練習で、一人技に取り組みました。
 先生の打つ太鼓のカウントに合わせて、何度もバランスの練習をしました。グラグラせずにきれいなバランスができるようになっていきました。
画像1
画像2

毛筆の学習 6年生

 今年度初めて毛筆の学習に取り組みました。これまでの学習を思い出しながら、姿勢や筆の持ち方に気を付けて書いたり、友達のかいたものを見合って、よいところを見つけたりしました。
画像1
画像2
画像3

5月の保健室掲示

 5月の保健室前の掲示は、運動会に向けてです。
 運動会や練習で気を付けることが「〇うし」など言葉の穴埋めクイズになっています。
 元気で運動会当日を迎え、精一杯演技や競技ができるように、体調管理をしっかりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ! 2年生

画像1
画像2
画像3
今日は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。

野菜は、ピーマンやトマト等です。

まずは、どの野菜を植えるか、決めました。

その後、野菜の植え方を担任の先生に教えてもらいました。

鉢に植えた後は、タブレットで撮影して観察しました。

大事に育てて、立派な野菜を育ててね!

図書ボランティア

 今日は、保護者の方がボランティアとしておいでくださり、司書の先生と一緒に図書室の本のラベルの貼り替えをしてくださいました。
 これは、絵本の分類ラベルを低学年でも分かりやすくするためです。まだまだ、たくさんのラベルの貼り替えが必要です。図書ボランティアをしてくださる保護者の方を募集しています。
画像1

応援の仕方を

 運動会の応援の仕方を全校のみんなに覚えてもらうために、応援団長が手本となってビデオ撮影をしました。
 さすが、応援団長!動きがきびきびとしており、1度で撮影を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

天気による気温の変化 4年生

 理科で、天気による気温の変化を学習しています。
 今日は、曇りの日の気温の変化を、一人一人が温度計で測ります。晴れのときと条件が同じになるように、場所や測り方にも気をつけました。
画像1
画像2

田植え見学 5年

画像1
画像2
画像3
今日は、地域の方のお家で、田植え見学をさせていただきました。

まずは、機械で植えるところを見せていただきました。

機械で、4株ずつ植えていきます。機械の操作がとても上手で関心しました。機械で植えた株を踏まないように計算されて運転されていました。プロの技を見せていただきました。

次は、手植えです。手植えでは、気づきにあったように、とても丁寧で尚且つ早い!!子供たちは、とても驚いていました。

体験はできませんでしたが、地域の方のおかげで田植えのやり方をしっかり学ぶことができました。こんな素晴らしい体験をさせていただき、地域の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

その後、学校に戻って、田植えの振り返りをしました。気づきをたくさん書いていました。また、地域の方にお手紙を書きました。写真で少し紹介します。

切ってかきだしくっつけて 2年生

 図画工作科で、用具を使って粘土の形を変える学習をしました。
 「切り糸」で両手で糸をぴんと張って切ったり、「かきべら」で穴をほったりしました。用具の使い方で、表面や形が変わることを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017