最新更新日:2025/07/31
本日:count up40
昨日:90
総数:444859
笑顔でおはよう 元気にさようなら

英語で歌おう(3年生)

 3年生の英語活動では、最初に英語に慣れるために、ハローソングという動画を見ながら、体を動かしながら英語を話します。みんな、動画で足の長い先生が出てくると大喜びでした。
画像1 画像1

内閣の役割について調べよう(6年生)

 6年生の社会科では、公民の学習を行っています。今日は、内閣の役割について学習しました。国会の役割と比較しながら、内閣の行っていることについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きいて、きいて、きいて(5年生)

 5年生の国語科では、話し合い活動を行いました。質問しながら話をする人と、質問に答えながら話をする人とそのやり取りを聞きながら記録にとる人の3人を決めて話し合います。うまく話し合いができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

一日の気温の変化(4年生)

 4年生の理科では、晴れの日の一日の気温はどのように変化するのかという問いに対して、自分の予想を折れ線グラフで表しました。予想した後はどのように調べるか計画を立て、実験に移ります。みんなそれぞれ自分の考えをノートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わっかでへんしん(2年生)

 2年生の図画工作科の学習では、新しい単元の導入を行いました。わっかで何に変身したいか意見を出し合って、イメージを膨らませます。友達の意見は参考にできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

良いことと悪いこと(1年生)

 1年生の道徳科の学習では、善悪の判断について学習しました。挿絵を見て、良い行いと悪い行いを見つけました。友達と話し合って気づきを共有し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写(4年生)

4年生の書写の様子です。「羊」を書きました。画の長さや間隔に気をつけながら、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

完全無言清掃

全校無言清掃に取り組んでいます。4年生が階段の掃除をしています。協力して、細かい所まできれいにしています。気持ちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を植えました(2年生)

2年生の生活科で、野菜を育てます。始めに苗を運んで、鉢に土を入れ、苗を植えました。元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

数量やその関係を式に表そう(6年生)

6年生の算数科では、底辺の長さをxとして,平行四辺形の面積を求める式に表す学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級園の草抜き(ひまわり・おおぞら学級)

 ひまわり・おおぞら学級の自立活動の時間で、学級園の草抜きをしました。役割分担をして、協力して作業を行いました。これから野菜を植えて、目指すは野菜カレーです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介

 今日の学校朝会は、委員会紹介でした。各委員会の委員長がテレビ放送で、委員会の仕事の内容を分かりやすく伝えました。高学年の委員のみなさんで、学校生活をよりよくしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げ(6年生)

 今日から体力テスト週間です。グラウンドでは、ソフトボール投げを行います。遠くに投げるコツを聞いて、力いっぱい投げました。去年と比べて記録はどうだったでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1

発芽の条件は何かな(5年生)

 5年生の理科の学習では、発芽の条件について学習しています。今回は、発芽には温度が関係するのかを調べるために、冷蔵庫に入れておいた種と教室に置いていた種を比較してみました。すると、教室の種は発芽していましたが、冷蔵庫の種は、発芽していませんでした。他の条件をそろえ、比較すると考察しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字の学習(4年生)

 4年生の国語科では、新出漢字の学習を行いました。筆順や、読み、使い方を確認した後、ドリルに丁寧に書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業(2年生)

 2年生が道徳科の授業を行いました。教材文を読んで、場面をみんなで確認をした後、主人公になりきって、行動や気持ちを考えることで、道徳の価値に迫っていきます。
画像1 画像1

身だしなみチェック(1年生)

 毎週月曜日は身だしなみチェックの日です。生活委員会の児童が各学級に行って、身だしなみが整っているか一つ一つ確認をしてくれました。子どもたちはハンカチやちり紙を出すように言われると、机の上に出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(ひまわり・おおぞら学級)

 授業に入る前に1時間どんな学習をするのかしっかりと見通しをもって授業に入ります。国語科では、音読のリレー読みに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ(3年生)

 先週3年生が、理科の授業で、種をまいたヒマワリとホウセンカの芽が出始めました。これからどのように生長していくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

5月16日(月)です。5月も後半になります。季節の変わり目です。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 児童朝会(委員会朝会),ふれあい相談日
5/18 歯科検診(2・5・6年生)
5/20 子ども安全の日・登校指導,尿検査二次
5/23 あいさつ運動(6年〜27日),絵を描く会(〜6/10),内科検診(1・3・6年生),3年生6時間授業

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264