![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553456 |
1年生を迎える会 4月26日(火)![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の中で、全校児童が一斉に集まって集会をすることを控えて、もう丸2年が過ぎました。対面でできる日が待ち遠しいです。 今日は、放送室から各学年の代表が1年生に向けてメッセージを伝えました。 写真上は司会の2人、写真下は、代表の6年生があいさつをしてるところです。 朝のふれあい 4月26日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達に声をかけていただき、子ども達もしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。昨年度まで声が小さかった子も少しずつ声が大きくなってきています。 子ども達も保護者の方と交わすあいさつのおかげで、朝から笑顔になっていると感じます。いつもありがとうございます。 心配していた雨は 4月26日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘を片手に登校してきました。 今日の給食 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。サクッとした歯ごたえでおいしかったです。 「きゅうりの塩もみ」は、さっぱりとしていて少し塩味が効いていていました。 「チーズ」は、角チーズ(一食用)でした。 <今日の献立> 親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ チーズ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。 <明日の献立> ごはん さばの塩焼き 酢の物 かきたま汁 牛乳 明日は1年生を迎える会(放送) 4月25日(月)![]() ![]() 今日は、大休憩にリハーサルが行われていました。どんなメッセージを伝えるのか楽しみですね。 いい天気でした 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いに遊んでいました。 「また、あそぼうぜ」 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたカエルを見せてくれたり、「またあそぼうぜ!」と見送ったりしていました。 レンゲ遊びにはPTA広報部の皆さんもお越しいただき、様子を取材していただいています。ありがとうございました。PTA新聞をお楽しみに(^_^) これ見て! 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナがなければ、1・2年生の交流もできたのにと少し残念でしたが、楽しく活動できました。 レンゲ遊び 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 穏やかな天気に恵まれ気持ちよさそうでした。 伝わってくる優しさ 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守られて 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA見守りあいさつ運動にも立ち子ども達に声をかけていただきました。ありがとうございました。 友達と楽しく 4月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の考えていること 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、6年生が考えたNIEクイズです。おろち号が正解ですが、「レッツゴー」のゴーと号をかけているなどユーモアのある問題です。 下の写真は、自主学習ノートの記述で、記事を切り抜き自分の考えを書いています。小学生の心に今の現状がどう写っているのかと考えますが、罪もない人の命を奪うことは許されることではありません。6年生なりによく考えていると思います。 広報委員会では 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() 著作権の関係で記事の紹介ができないのが残念ですが、工夫して問題を考えています。 工夫して 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこをしたり、フラフープや一輪車で遊んでいました。 フラフープひとつをとっても、いろんな遊び方を考えています。一輪車は、少しグラウンドがぬかるんでいましたが、たくましく遊んでいました。 外へレッツゴー 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂場で山をつくったり、鬼ごっこやドッジボールをして元気に遊んでいました。 1年生も集中しています2 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の学習で、ひらがなの「り」を書いていました。ていねいに書いていて感心しました。こちらも集中して書いているのが写真からもお分かりいただけると思います。 実際に参観いただいてお子様の様子を見ていただきたかったです。一日も早く、新型コロナウイルスの感染が収束することを願う毎日です。 1年生も集中しています1 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると、「げんきよくあいさつをする」「くつやすりっぱをそろえる」「ちゃいむのなるじかんをまもる」「ろうかはしずかにあるく」などの項目が一回でもできたら赤丸をしているところです。 先生の指示に従って、一つ一つ丁寧に色を塗っていました。 入学して、まだ2週間しか経っていませんが、入学したばかりの頃と比べて格段に話を聴いて取り組むことができている1年生です。 集中していました 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 国語科の学習で、象形文字と指事文字について学習していました。実際の象形文字からどんな漢字なのかを考えているところです。 (写真中) 図画工作科の学習で、ポスターを描いていました。黙って集中して取り組んでいました。 (写真下) 算数科の学習で、体積の学習をしていました。「1立方センチメートル」という単位を初めて学習しているところです。 感謝の気持ちで 4月24日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降っていましたが、横断歩道を渡る前には道路にはみ出さないよう一列に並んだり、保護者の方にはしっかりと目を見てあいさつできたりしていました。雨の中早朝より、ありがとうございました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |