![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:8 総数:122706 |
授業の様子
5月16日、今日の3時間目の授業雄の様子です。
1・2年生は、生活科の時間でした。先生から「アサガオの種」をもらってわくわくしている1・2年生です。におったり、手触りを確かめたり、長さなどを観察したりしました。 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、割り算のプレテストを解く前に、大事な所に印をつけていました。写真の4年生は、割り算の仕方について説明をしているところです。 5・6年生は、3時間目に25〜27日の野外活動に一緒に行く志屋小学校5・6年生と「ミート」で顔合わせ会をしました。自己紹介と野外活動で頑張りたいことを発表しました。1人ずつ自己紹介をした後は、「よろしくお願いします。」と言ってみんなで拍手をしました。はじめは少し緊張したようでしたが、段々慣れてきて、最後はしっかり手を振ってミートを終わりました。 ![]() ![]() ![]() 全校遊び
5月16日、毎週月曜日の大休憩は、「全校遊び」を実施しています。
今日は、みんなで一輪車で遊びました。 ![]() 授業の様子
5月13日、今日の1時間目の様子です。
1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、やる気に満ちていました。自分や友達の好きな勉強や遊びについて、お話をしました。「発表します。」「はい。」聞く姿勢もとてもいいです。2年生は、説明文「たんぽぽ」を読んでいました。 3・4年生も国語科の時間でした。3年生はプリントを使って、国語辞典の仕組みについてしっかり考えていました。4年生は「思いやりのデザイン」の各段落の文章を読んで要約に取り組んでいました。相談しながら粘り強く考えていました。 5・6年生は理科の時間でした。「体のしくみ」についてノートにまとめていました。各臓器の漢字が難しいですが、みんなきちんと漢字で書いています。 連休明けの週でしたが、井原っ子はみんな元気に落ち着いて過ごしています。来週は、天気も良いようなので、みんなで外遊びを楽しむことができそうです。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
5月12日、今日の3時間目の授業の様子です。
1・2年生は、体育館でソフトボール投げの練習をしていました。昨日の合同体育の学びが生かされ、随分と遠くまで投げることが出来るようになっていました。測定の日が楽しみです。 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は0÷4について考えていました。4年生は、筆算の仕方について考えていました。どちらも非常に重要な所です。これからも、「なぜ?」を大切にした授業を進めていきます。 5・6年生は、白木中の音楽の先生による音楽科の時間でした。今月の歌の練習や教科書の曲を歌っていました。「音程が高い所は、ミッキーの声」が合言葉だそうです。ミッキーの声できれいに歌うことができていました。 ![]() ![]() ![]() 合同体育
5月11日、今年度1回目の合同体育を行いました。
児童数減少により、体育科の単元によっては合同で行った方がねらいにせまりやすいものがあるため、今年度は原則月1回は合同体育を行う計画です。今日は、5月末に行う新体力テストの中から3種目を選んで練習しました。 お手本をしてくれた児童に拍手をしたり、教え合ったりする姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
5月10日、今日の3時間目の授業の様子です。
1・2年生の教室からは、とてもすてきな歌声が聴こえてきました。教室に行くと、今月の歌「ゆめびより」を歌っていました。今日は、1番が歌えるようになることが目標だそうです。とても、いい姿勢で歌っています。 3・4年生は、算数科の時間でした。4年生は別室でテスト、3年生は割り算の立式について勉強していました。操作活動をしっかり行い、割ることの意味を勉強していました。 5・6年生は、道徳科の時間でした。元フィギュアスケート選手、鈴木明子さんを題材にした「自分を信じて」を通して、くじけそうになったとき自分を支えてくれるものについて考える授業でした。 今週は、生活チェック週間ですが、連休明けでも生活リズムが崩れることなく、落ち着いて元気に学校生活を送ることができています。 ![]() ![]() ![]() どろんこ遊び
今日はすくすく田んぼでどろんこ遊びをしました。朝からくもり空で寒くないか心配でしたが、昼からは日も出てきて、青空の下で活動することができました。
はじめはおそるおそる田んぼに足を踏み入れていた子どもたちでしたが、5分とたたないうちに田んぼの中を走り回って、どろの感触を楽しんでいるようでした。しばらく走ってどろに馴れた後、先生の持っている棒を誰が1番に取りに行けるかをクラスごとに競いました。服が汚れるのも厭わず一目散に走り出し、1番になった子どももそうでない子も笑顔いっぱいでした。友だちを応援する姿も立派でした。 はじめてのどろんこ遊びにドキドキしている1年生の手を優しく引く子どもたちの姿も見られ、全員が楽しく活動することができた1時間となりました。 再来週は田植えをします。農業について今年もしっかり勉強していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
5月9日、今日の3〜4時間目の授業の様子です。
1・2年生は、体育科の時間でした。5月末に行う新体力テストのソフトボール投げの練習をしていました。耳の横から利き腕を出して的の壁に向かって投げる練習をしていました。写真は、お手本をしている所です。 3・4年生は、算数科の時間でした。担任が3年生の指導についている間、4年生がホワイトボードに自分の考えを書いて説明をしていました。支援の先生が、見守っています。 5・6年生は、国語科の時間でした。タブレットに録画してあった話の要点をプリントにメモしていました。 連休が明けましたが、どの学級も落ち着いて勉強に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 校内研修会
5月2日、今日は比治山大学 教授 上之園 公子先生、前広島大学附属東雲小学校 教諭 羽場 邦子先生をお招きして、校内研修会を行いました。
今年度の研究「ともに学び、自分の考えを伝え合うことのできる子どもの育成〜ICTを活用し、話す力・聞く力を育てる国語科の学習〜」についてのご講話をいただきました。 ご講話では、研究授業のDVDを見せていただいたり、教師の意識として大切なこと、互いを認め合い思いやる子どもどうしの関係づくりについて教えていただいたり、大変有意義な研修会となりました。 子どもたちに負けないように私たち教職員集団も、しっかり学ぶ1年にします。 今日は、上之園 公子先生、羽場 邦子先生、ご多用の中、ありがとうございました。 ![]() |
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 TEL:082-828-0008 |