最新更新日:2025/07/02
本日:count up125
昨日:182
総数:803477
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なんかんパトロール

今日はなんかんパトロールの方に来校していただきました。

地域の交通安全について確認したり、不審者情報等の共有をしたりしました。

今週半ばから、山陽高等学校の生徒が見守り活動に参加してくれることになりました。

画像1
画像2

代表委員会 〜運動会のスローガン〜

 今日の代表委員会では,体育委員会が各クラスに聞いてまとめた運動会のスローガンの提案がありました。代表委員会で集まった学級代表は,一言も聞き洩らすまいと真剣に話を聞いていました。

 今年度のスローガンは「運動会 赤と白 チームの努力を見せつけろ!!」です。

 子どもたちの思いがこもったスローガンです。全校でこのスローガンのようにお互いに支え,協力し合いながら運動会に突き進んでいってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

選手リレー練習1回目!

 いよいよ運動会の選手リレーの練習が始まりました。各クラスから代表として選ばれた児童達が体育館に集合しました。バトンの渡し方などを練習しました。これからチームとして一人ひとりがやりきったといえるように準備していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

活動再開!!!

 令和3年度の6年生が卒業しました。活動の制限がある中,自分たちの目標に向かって必死に取り組んで成長した卒業生のこれからのますますの成長が楽しみです。年度末には,ささやかではありますが,お別れ会を開くことができました。マーチングバンドで培った力をこれからも発揮してほしいと指導者一同心より願っています。

 さて,令和4年度のマーチングバンドですが,この度マーチングの活動を休止することとなりました。その代わり新生ブラスバンドとして活動を行っていきます。

 現在,感染拡大防止措置を取りながら,活動を再開しました。

 楽器を吹く楽しさや音を合わせる楽しさを第一に今後も活動していきます。

 南観音小学校の児童の皆さんで,楽器を吹いてみたいという人は,是非遊びに来てください。毎週月,水,金の16時〜17時30分で活動を行っていきます。(運動会準備などでおお休みの日もありますが。)

 今後とも南観音小学校ブラスバンドをよろしくお願いします。
画像1

もくもくそうじ さすが高学年!!!

 今年度も南観音小学校は「もくもくそうじ」を通して,児童一人ひとりの自主性,自律をめざしていきます。

 今年度,高学年は掃除時間は一切話をせずに掃除をすることを5月末までに出来るようになろう!と決めました。子ども達一人ひとりが掃除を通して,自らの目標を達成し,低学年の良き手本となれるように取り組んでいます。

 一生懸命頑張る姿はとても美しいです。これからも,低学年の児童が,高学年のお兄さん,お姉さんのようになりたいと思えるようにみんなで成長していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

「心のもよう」を表そう!

 5年生では図画工作科で,「心のもよう」をあらわそうとしています。
 マーブリングで不思議な模様を作りました。友達と協力しながら,作成している姿がとても素敵です。

 一人ひとりの思い思いの作品が出来上がるのがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月13日のきゅうしょく

画像1
☆ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳☆


今日は、給食でも人気がある「肉じゃが」と、ごまをたっぷり使った「ごまあえ」でした。今の時期においしくなるじゃがいもやたまねぎ、キャベツを使いましたこの時期のたまねぎは水分が多いので、水をひかえめに調節して作ります。じゃがいもが煮崩れないように、でも味はしみこむように、給食室の先生の気持ちのこもった肉じゃがをみんなでおいしくいただきました。

おひさま にこにこ

 図画工作科の学習で,「おひさま にこにこ」の絵を描きました。おひさまの形や色,にこにこしている表情を一人ひとりが工夫していました。画用紙いっぱいの大きなおひさまをクレパスでしっかり色をつけて描くことができました。
画像1
画像2
画像3

きれいに さいてね

 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で,アサガオの種をまきました。今日は,土に肥料を混ぜたり,たっぷり水やりをしたりして,種をまきました。水やりをしながら「おおきくなあれ」「何色の花がさくかな?」とつぶやき,花が咲くのを楽しみにしている様子が見られました。これから大切に育てていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1・6年生の遠足「いってらっしゃい」

1年生を迎える会の後、1年生と6年生は、遠足に出かけました。

1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に過ごせることがうれしくて、足取りも軽く、出発しました。

6年生は、歩道を歩く際に、車道に近い方を歩くなど、1年生を気遣いながら、出発していきました。

数時間後、大きなけがもなく、お天気にも恵まれ、満足顔で元気に帰ってきました。

また一つ、楽しい思い出ができました。
画像1
画像2

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
風薫る5月となりました。

今日は「1年生を迎える会」が開かれました。

児童会のお兄さんお姉さんからの温かい言葉や2年生からの朝顔の種のプレゼントがありました。各教室から大きな拍手が聞こえてきました。

全校のみんなで「1年生のみんな、ようこそ、南観音小学校へ」の思いを伝えました。

1年生の入学から1ヶ月。学校生活にも慣れ、元気に過ごしています。


ねんどで○○をつくろう

 図画工作科の学習でねんどあそびをしました。おだんご,おだんごタワー,へび,豆腐のような形,タワーなど,粘土をこねて様々な形を作りました。思い浮かべた形になるまで,試行錯誤しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生と6年生のなかよし会

 「1年生と6年生のなかよし会」では,5月の遠足に一緒にいく6年生のお兄さん,お姉さんと顔合わせをしました。グループに分かれて,自己紹介をしたり体育館でゲームをしたり,楽しい時間を過ごすことができました。今日は短い時間でしたが,遠足でたくさん遊ぶのが楽しみですね!6年生のお兄さん,お姉さん,よろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 5月のこいのぼり

5月といえば。

たんぽぽ学級のみんながこいのぼりを作りました。
お好みの柄のうろこを選んで糊付けしたり、目を描いたりしました。どのこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。上手にできました。

みんな、けがなく病気なく、健やかに成長してほしいと願っています。

☆この下の写真、何かお気づきですか。
画像1

4年生 「絵の具で ゆめもよう」

今回は、「デカルコマニー」です。

画用紙を半分におり、片側だけ色を付けます。それから、もう一度、画用紙を半分にパタン。二つ折りになった画用紙を上からさすりながら、10数え、そして、オープン。

色を付けた片側の模様が、もう片方にも写り、すてきな模様の出来上がりです。

図工室は、子どもたちの10数える間のわくわく感と、開いたときの感激でいっぱいでした。
筆で対象物を描くだけではない技法を堪能しています。
画像1
画像2
画像3

学年開きの会

 25日(月)に1年生学年開きの会を行いました。入学式以来初めて1組から5組のみんなが体育館に集まりました。会では,各クラスの担任の先生の自己紹介や,その場でみんなが楽しめるゲームを行い,子どもたちはとても楽しそうでした。早く1年生みんなが仲良くなれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 春の草花

画像1
画像2
画像3
4年生の生き物観察の横では、3年生が春の草花の観察をしていました。

シロツメクサやツツジの花を、タブレットで記録していました。

南観音小学校は、花盛りです。

4年生 理科 春の生き物

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、春の生き物を観察しています。

よく見て、細かなところまで観察し、記録を残していました。

参観授業 たんぽぽ学級

たんぽぽ学級では、1年生を迎える会をしました。

工夫して楽しいプログラムを考えました。

1年生の子どもたちは、お兄さんやお姉さんに歓迎される中、自分の名前や好きなものをしっかりと伝えることができていました。

画像1
画像2
画像3

参観授業 1年生

少しずつ学校生活に慣れてきている1年生の子どもたちです。

今日は、ひらがなを学習したり、みんなの前に出て自己紹介をしてみたりしました。

最初の参観の感想はいかがだったでしょうか。

これから学習の基盤を身に付けていき、しっかり学習に取り組めるようになっていくことと思います。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494