![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:175 総数:226633 |
1年生図画工作科「ちょきちょきかざり」
全員の作品が飾ってあります。はさみを上手に使って、丁寧に仕上げられた作品は、とてもきれいです。 「これが、ぼくのだよ!」 と指差して、うれしそうに教えてくれました。 読み聞かせが始まりました!2 〜学校の様子〜
図書ボランティアの皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。 読み聞かせが始まりました! 〜学校の様子〜
図書ボランティアの方が、絵本を電子黒板に写して、読んでくださいました。 子どもたちは、今日の日を楽しみにしていたようで、集中して聞いていました。 3年生 町探検 赤・緑コース
学校の南方面を探検しました。 ナイスムラカミ、矢賀新町公園などの近くを通りながら探検しました。 今回も安全に注意しながら探検するこができました。 これから、矢賀の町の特色をまとめていこうと思います。 2年生 生活科 「めざせ野さい作り名人」2
苗を植えた後は、水をたっぷりとあげていました。
最後に、タブレットで観察するための写真を撮影していました。
2年生 生活科 「めざせ野さい作り名人」1
5月11日(水)に野菜の苗を植えました。
ミニトマト・オクラ・ピーマンの中から、自分が育てたい野菜を選んで育てます。 子どもたちは大切そうに苗を植えていました。
6年生 外国語科 「This is me!」
6年生の外国語科は、英語専科の先生が授業をしています。
名前や好きなもの・ こと、誕生日を発表する学習をしていました。 プロフィールカードを作成して、グループに分かれて発表をしたり聞いたりしていました。
5年生 外国語科 「Hello friends.」
外国語科は、英語専科の先生が授業をします。
子どもたちはノリノリで英語の歌を歌っていました。 モデルをみながら、 友達と好きなもの・ことをたずね合う学習に取り組んでいました。
4年生 書写 「画の方向(左はらい)」
4年生の書写は専科の先生が指導します。
「麦」という文字を練習しています。 左はらいの向きと長さに特に気をつけて書きました。
3年生 理科 「チョウを育てよう」
教室でアオムシの観察を行いました。
アオムシがクネクネしながら動くので、観察するのは大変そうでした。 子どもたちはしっかりとアオムシを見ながら、詳しく観察カードにかいていました。
4年生 ローマ字入力の練習
4年生がコンピュータルームでローマ字入力の練習をしていました。
タイピングソフトを使って、集中して取り組んでいました。
6年生 修学旅行に向けて
6年生が修学旅行のしおりの製本作業をしていました。
6月に山口方面に行きます。 修学旅行に向けて着々と準備が進んでいます。
2年生 図画工作科 「にぎにぎねんど」
粘土を使って学習をしていました。
粘土を握ったり、つまみ出したり、伸ばしたりして、できた形からイメージを膨らませ、作品を仕上げていました。 どんな作品ができあがったのでしょうか。
1年生 図画工作科 ちょきちょきかざり
1年生がはさみを使って学習をしました。
折り紙をはさみで切っていきます。 色々と試しながら切っていました。
6年生家庭科「ナップサック もうすぐ完成!」
耳の部分もミシンで上手に縫い付けてありました。 あとは、口の部分を塗って、ひもを通して出来上がりです。 6年生の子どもに、 「修学旅行に間に合いそうですね!」 と声を掛けると、にっこりと笑顔が返ってきました。 6年生図画工作科「くるくるクランク」
今日の学習では、クランクの部分を作ります。クランクをくるくると回しながら、ストローの動きを確かめていました。 動きに合う飾り付けは何か、懸命に考える姿が見られました。さすが6年生!どんな作品が仕上がるのか楽しみです。 おにぎりたちのピクニック 〜たんぽぽ学級〜
今日、たんぽぽ学級の掲示板を見てみると、その「おにぎり」たちが、ピクニックに出掛けていました。花咲く春の野原で、「おにぎり」たちは、とても楽しそうですね! 2年生 先生方は何をしているのでしょうか?2年生 何を勉強しているのかな?1年生 算数科 10はいくつといくつ
1年生がブロックを使って10がいくつといくつになっているかを学習しています。
ブロックが出ている数を見ながら、いくつ隠れているかをブロックの操作をしながら、数えていました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |