最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:97
総数:179744

伴東の風 校内ウオッチング4

5月13日(金)

 っわかば学級で3,4時間目、誕生日ケーキづくりをしていました。教室が、ケーキ工房になり、ケーキ職人たちがすてきなケーキをつくっていました。美味しそうなケーキができていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月13日(金)

 1枚目は、1年生です。心電図検査の順番を黙って静かに待っていました。一言もしゃべらないということは、大人でも難しいのですが、きちんとできていました。「すごいね」と褒めました。

 2枚目は、2年生音楽科「さんぽ」を体の動きを入れながら表現していました。今は、しっかり歌うことができないので、打楽器や体を使って、音楽をしています。

 3枚目は、3年生図画工作科絵の具を使うのですね。まずは、パレットがきれいになっているか確認していました。久しぶりに絵の具を使うようで張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月13日(金)

 昨日は、午後から雨がたくさん降ったのですが、今朝も、ぐずついたお天気です。しかし、週末金曜日です。子供たちは、がんばって登校してきました。

 5年生の様子です。
 1枚目は、音楽科「クラップフレンズ」と言って、手拍子で音楽を楽しんでいました。手もしっかり楽器になるのですね。

 2枚目は、特別な教科 道徳で自分の考えを述べているところです。積極的に手が挙がり、自分の言葉で意見が言えていました。5年生になり、一段と成長しているなと感じられる場面を見ました。

 3枚目は、理科で植物が成長するために必要な条件について考えています。いろいろ条件が出てきていますが、本当に必要なものは、どれなのでしょうね。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月12日(木)

 1枚目は、1年生国語科「ひ」を習ってきました。ひのつく言葉をあげていました。「ひのあらし」と子供から出て「何だろう」と私は思いましたが、みんなと先生は、ちゃんとわかっていました。

 2枚目は、3年生社会科広島市の地図を見て、色々な場所を探していました。「市民球場
」「湯来温泉」「青少年野外活動センター」など。初めて配ってもらった地図で、 まだ慣れていなく、すぐには見つかりませんでしたが、楽しそうに探していました。

 3枚目は、6年生算数科と国語科の交換授業をしていました。これは国語科の学習で「春のいぶき」を感じるものをたくさんあげていました。短歌や俳句につなげていくようです。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 第1回教科研究会 図画工作部会

5月12日(木)

 午後から広島市の教員の研修会が本校でありました。6年生が、20名ほど椅子並べをしてくれました。他の6年生は、1年生と自分たちの給食の準備をしていました。気持ちよく動いて12分で会場準備ができました。本当に頼りになる6年生です。

 研究会で、一堂に会するのは3年ぶりでしたが、100名以上の方が伴東に集まって研修しました。指導主事の講話を聞いたり、授業者や推進委員を決めたりしました。コロナウイルス感染拡大で、できなかった研究授業ですが、本年度は、実践できるように進めていきたいものです。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月12日(木)

 昨日、英語専科の先生から「自己紹介に使うので絵をかいたのですが、みんな絵を楽しそうに上手にかきますね。」とほめていただきました。私も、そう思います。子供たちは、思いを込めて色や形を表現するのが上手です。そして、素敵に仕上げます。

 1枚目は、1年生が5月をテーマにすきなものをかいて虹色の台紙に貼って飾っていました。色がとてもきれいです。

 2枚目は、2年生の係活動表です。白い画用紙にそれぞれの係の仕事についを絵でかいていました。

 3枚目は、4年生図画工作科「絵の具で夢もよう」です。スパッタリングやローラーを試していました。自分のイメージに合う表現ができたかな。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月12日(木)

 1時間目を回りました。
 1枚目は、わかば学級で、春の昆虫を図鑑で見ていました。本当ならば、外へ出て昆虫を探す予定でしたが、あいにくの雨なので教室での学習となりました。アリは体が分かれていることを発見していました。

 2枚目は、3年生で種を植えていました。「何の種ですか」と聞くと「ヒマワリとホウセンカです。」と答えてくれました。

 3枚目は、4年生理科で一生懸命種を見て書いていました。これはヘチマです。へこみや色もよく見ていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月12日(木)

 朝の様子です。1枚目は、1年生アサガオの水やりをしています。雨も降っていましたが、一生懸命やっているところがかわいらしいです。
 2枚目は、2年生野菜に水やりをしています。
 3枚目は、校訓「努力」の石碑の前で見付けました。タンポポのわたげです。2年生が、ちょうど学習しています。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 児童朝会

5月12日(木)

 今朝は、児童朝会で始まりました。
 3年生以上の前期学級代表と委員会委員長の紹介がありました。
 学級代表は、一人一人どんな学級にしたいかを伝えていました。委員会委員長は、委員会としてのお願いを伝えていました。例えば放送委員会ならば、「放送を静かに聞いてください。」給食委員会ならば、「給食を残さず食べてください。」などです。
 言葉の後、拍手がみんなにありました。学級や学校のためにがんばってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月11日(水)

 校内を回っているといろいろなものをつくっている場面を見ます。紹介します。
 1枚目は、1年生「くるくるへびさん」で、線に沿ってきれいにはさみで切りました。長いへびができました。色やもようもついています。

 2枚目は、2年生で、6年生がつくっていた「つながルンルン」を2年生バージョンでつくっていました。芯に模様をつけて、2年生と1年生がつながルンルンです。

 3枚目は、算数科ですが、線対称を使って、図形をつくっていました。うまくいけば手をつないだ形になるようです。

 しっかり頭や手や心を使って、製作してみてください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月11日(水)

 5年生です。
 1枚目は、体育科の学習です。まず学習カードを配り、これから学習するTバッティングの説明があるようです。
 2枚目は、外国語科で単語の反復練習をしていました。今日は、自分の名前のスペルについて学習するようです。
 3枚目は、書写で「道」という一文字を書いていました。しんにょうのバランスをとることと最後の払いに気をつけなくてはなりません。真剣に書いていました。
  
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月11日(水)

今朝は、朝から雨がポツポツ降っていました。しかし、休憩時間には、運良くあがっていて外で遊ぶことができていました。

 2年生の様子です。
 1枚目は、国語科「たんぽぽのちえ」の学習です。たんぽぽの絵が数枚あり、順番に並べて、様子を書いているところです。
 2枚目は、生活科で野菜を植える説明を聞いています。ピーマンやトマトなどの苗がありました。一人一鉢育てていきます。
 3枚目は、ひき算の筆算を学習しています。たし算もひき算も、位をそろえるところからですね。ノートのますを上手に使ってください。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月10日(火)

 1枚目は、大休憩に朝朝会で話をした伴東プライド宣言を見に来ていました。
 2枚目は、4年生コンピュータルームで、時間割表の作成に挑戦していました。
 3枚目は、5年生の教室前掲示で「みなさん こんにちは」という自己紹介カードをコラージュでつくっていました。それぞれの思いがつまっていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月10日(火)

 3年生の様子です。
 1枚目は、外国国語活動です。単語カードを使って、気持ちを表す言葉を発音しています。
 2枚目は、算数科で時間の「秒」が出てきました。
 3枚目は、社会科で地図記号の学習をしています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月10日(月)

 6年生社会科です。最初に公民から入っています。ちょうど両クラス社会でした。日本国憲法の三原則を学習していました。
 1枚目は、昨日、三原則の言葉を覚えているところです。
 2枚目は、自分なりにノートにまとめています。
 3枚目は、国民主権について、大日本帝国憲法との違いを見ています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校朝会2

5月10日(火)

 学校朝会では、毎月の生活目標の話を生徒指導主事がしています。今月の生活目標は「やさしい言葉で友達をふやそう」です。学校やクラスに慣れてきたところで、相手のことを考えずに相手を傷つけてしまうようなことを言ったりしたりしていないか振り返る目標ですね。
 「きつい言葉」と「やさしい言葉」をそれぞれ出し合ってみたり、言われた時の気持ちを考えてみたりしてもらいたいです。相手のことを考えて「やさしい言葉」が使える人になってもらいたいです。

 3枚目は、今月の歌「ともだちにあるために」の視聴をしているところです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 学校朝会

5月10日(火)

 今朝は、快晴です。今週末は、天気が悪いと聞いていますので、しっかり外で遊んでもらいたいなと思います。

 今朝は、学校朝会でした。私から2年生から6年生まで校長室前に掲示した「伴東プライド宣言」について話をしました。
 毎年ですが、このプライド宣言は「私メッセージ」で書いてもらっています。「私メッセージ」とは。主語を「私は」から始めます。「私は、○○します。」という言い方は、自分の気持ちをストレートに相手に伝えることができます。「あなたは」で始めると、どちらかというと批判的だったり、命令的になったりしがちですが、「私は」を使うと自分を軸にするので相手への伝え方も自分の中でよく考えられているのだと思います。
 みんな「私は」で宣言しています。宣言した思いや願いは叶うと信じています。1年生は、ひらがな学習を終えて、書きます。

 そして、本年度の3枚のカードですが、「はきはきあいさつ」は伴東カラス、「てくてくろうか」はカメタ、「もくもくそうじ」はしばざくらちゃんの絵柄をいれました。40thも入れています。伴東プライド宣言と同様に「平和」を願い折り鶴再生紙に印刷しています。3枚集めて、ゴールドカードをゲットしてもらいたいです。しかし、カードは、ちょっとがんばってみようかなというきっかけになればという思いです。
 日常の平和を大切にしながら「自ら創る ともに創る〜人やものを大切にして〜」という学校教育目標を子供たちや職員と実現していきたいです。今日の学校朝会は、私の「伴東プライド宣言」のようでした。努力していきます。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月9日(月)

 4時間目に3年生が学年集会を開いていました。1ヶ月たち「勉強はだれのためにするの」という4月の最初の学年集会で問われたところにもう一度返っていました。自分のため、みんなのためにする。人によって、態度をかえない。「人を大切にするって」どういうことなどについて、もう一度考えていました。「みんなで伸びていく」ために大切なことですね。
 最後は、先週のウオークラリーが、総合的な学習につながっているようで、地域の歴史のある土地や建物を映像で見て確認していました。
 3枚目は、転入生を紹介しているところです。3年生88人になりました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月9日(月)

 1年生です。
 1枚目は、ひらがな学習のあと、みつけたよカードに金曜日に行った「ウオークラリー」のことを絵で表していました。6年生としっかり「つながルンルン」でつながっていました。
 2枚目は、図画工作科で「くるくるへびさん」をつくっていました。はさみの使い方の練習です。長く切ることができたかな。
 3枚目は、国語科で読点と句読点について、学習をしていました。姿勢がよいことや下敷きが入っていることを褒めてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月9日(月)

 2年生は、これから生活科で学習する1年生との学校探検の準備に入ります。
 今日は、タブレットをもって、紹介する教室や部屋の資料集めをしていました。
 校長室にも礼儀正しく入ってきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061