最新更新日:2024/06/27
本日:count up238
昨日:266
総数:312515
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ごはん・肉じゃが・ごまあえ・牛乳★

 肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入った、家庭でも定番の料理です。今日は、煮物に適した男爵いもを、たくさん使って作りました。子供たちの口の大きさを考えて、1つ1つ丁寧に切りそろえたじゃがいもに、牛肉の旨味がしみこみ、おいしい煮物になりました。
 ごま和えは、小松菜・キャベツ・にんじんをそれぞれボイルして、たくさんのごまと和えました。少し甘めの味付けで、色の濃い野菜・その他の野菜をバランスよく食べることができる一品です。
(栄養価:エネルギー606kcal タンパク質21.0g 塩分1.5g) 

メモの学習(2年生)

 迷子を探すためのメモを作る学習をしています。6歳という情報が必要なわけをいろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの課題(1年生)

 黒板に示された3つの課題に取り組んでいます。諦めることなく,みんなしっかり学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト(5年生)

 算数のテストをしています。それぞれ問題文をしっかり読んでおり,鉛筆がよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

間違えやすいところ(6年生)

 算数の練習問題をして,間違えやすいところについて先生が確認しています。線対称と点対象を間違えていたこと,問題文で指示されたことに対応できていないこと,この2つが今回,明らかになりました。しっかり問題が読めるようこれから気を付けて学習を進めていく必要があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取りメモ(4年生)

 二つの聞き取りメモを比べています。箇条書きの良い点,続けて書いたメモの良い点,それぞれ発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字テスト(3年生)

 漢字テストをしています。できたらすぐに先生に見てもらって確かめました。二人の先生に見てもらったのでスピーディーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食(5/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★パン・さけのから揚げ・こふきいも・白いんげん豆のスープ・牛乳★

 さけのから揚げは、角切りにしたさけに片栗粉をまぶして、油で揚げました。からっと揚がったさけは、食べやすく人気のメニューです。
 こふきいもは、じゃがいもをボイルして塩・こしょうで味付けしました。じゃがいもは、ビタミンCを多く含みます。さけと一緒に、しっかり食べてもらいたいと思います。
 白いんげん豆のクリームスープは、鶏肉・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・小松菜が入った具だくさんのスープです。ルウは小麦粉とサラダ油を炒めて、手作りしているので、脂肪分や塩分をおさえることができます。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質30.7g 塩分2.2g)

国語辞典(3年生)

 国語辞典を使う学習をしています。「りんご」を例に先生に教えてもらった後,「やどかり」を自分で調べました。「誰が早いか」という声に,ギアが3つぐらい上がった音がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を案内(2年生)

 1年生を案内するための看板をグループで作っています。和気あいあいとアイディアを出したり順番に書き込んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい生活(1年生)

 どうしたら気持ちのよい生活ができるか教科書を見たり自分の経験を思い出したりして考えています。早寝や早い準備などがすぐに出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平仮名(ひまわり)

 1年生は繰り返し平仮名の学習をしてます。カードを並べることを通して読み方を自然い身に付けていきます。担任の先生の名前にある「や」は特に声が大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典(ひまわり)

 国語辞典を使って言葉を調べています。すっかり慣れて言葉を次々に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆算(ひまわり)

 2年生が筆算をしています。位をそろえ物差しを使うことがしっかり定着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

勢い(6年生)

 ロンダードで勢いを付けるためにどうしたらよいか考えています。側転と同じように遠くに手をつくことにチャレンジしてみました。友達に手の位置を見てもらえるので,手の位置についてより意識できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモの取り方(4年生)

 メモの取り方について学習をしています。失敗談を聞かれたところ,たくさんの子供が手を挙げて紹介しようとしていました。今後の生活に生きる学習になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の川や湖(5年生)

 日本の川や湖について地図帳で調べ,気付いたことを出し合っています。川と平野が同じところにある気付きについて,たくさんの付け加えの発言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★他人丼・かわりきんぴら・牛乳★

 他人丼は、牛肉・たまご・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具材をごはんにかけて食べる料理です。昆布とかつお節の天然だしをとって、そのだし汁で具材を煮ているので、だしの旨味でとてもおいしい丼になりました。子供たちにも人気のメニューです。
 かわりきんぴらは、豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・こんにゃく・ごぼう・にんじんを一緒に炒めて、甘辛く味付けしました。ふつうは、きんぴらというと、主にごぼうを使用して作りますが、今日は、かわりきんぴらなので、ごぼうと一緒にじゃがいももたくさん使っています。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質26.4g 塩分1.9g)

篆刻(てんこく)(6年生)

 石を彫って印を作っています。版画より細かい作業になりますが,安全に気を付け,集中して彫っていました。自分だけの印が形になるうれしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

容積(5年生)

 容積を求める学習をしています。容器の厚みを引いて縦・横・高さを考えることを課題として話が進んでいたのですが,先生の課題に対するとらえはまちまちで,お互いの言葉を確かめながら学習を進めていました。分からないことが自然に出し合える素敵な学習集団になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/15 中区スポーツ大会
5/18 耳鼻科検診13:30〜Dr.5名  幟町中職場体験 下水道出前講座(4年)
5/19 視力(1年,ひまわり) 幟町中職場体験  食育の日
5/20 視力(2年) 幟町中職場体験
5/21 中区スポーツ大会準備予備日
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012