最新更新日:2025/07/02
本日:count up157
昨日:225
総数:682675
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5月13日の給食献立

5月13日の給食は、他人丼、焼きししゃも、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

画像1 画像1

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,眼科検診を行っています。

 1枚目の写真は,眼科の先生を検診会場にご案内している保健委員会の子どもたちの様子です。
 2枚目の写真は,検診の順番を待つ1年生の様子です。静かに並んで待つことができていました。
 3枚目の写真は,検診を受ける2年生の様子です。こちらも静かに並んで待つことができていました。
 
 今月は,歯科検診や耳鼻科検診も予定しています。

順序に気を付けて読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語科の時間に教材文「たんぽぽのちえ」を使って,時間的な順序を考えながら読む学習をしています。
 写真は,たんぽぽになって,教材文にあわせて,動作化をしているところです。
 1枚目の写真は,教材文の「春になると,たんぽぽの黄色いきれいな花がさきます。」を表現している様子です。
 2枚目の写真は,教材文の「2,3日たつと,その花はしぼんで,だんだんくろっぽい色にかわっていきます。」を表現している様子です。
 3枚目の写真は,「花のじくは,ぐったりとじめんにたおれてしまいます。」を表現している様子です。

 この動作化には,文章に表現されている内容について,分かったつもりでいる認識を動作で再現することで,正確にとらえ直していくことができる効果があります。

 2年生の表現するたんぽぽの何と可愛いことでしょう。

天気による気温の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,4年生が渡り廊下で,1日の気温の変化を確認しています。理科「天気による気温の変化」の学習です。
 4年生では,天気と気温を関係づけて調べ,天気による気温の変化の違いについて理解していきます。あわせて,これまでの学習や生活経験を基にして,根拠のある予想を立てたり表現したりしていきます。

5月12日の給食献立

5月12日の給食は、リッチパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理にしたり、スープにしたりして色々な国で食べられています。

画像1 画像1

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の様子です。この日の学習は,デジタル教材を視聴し,それぞれのジェスチャーが表している状態や気持ちを表す語に慣れ親しみました。また,ジェスチャーの大切さに気付くために,歌に合わせて体を動かしました。子どもたちは,楽しく学習を重ねています。

大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間に,アサガオの種をまきました。まき終わって,水やりをするとき,どの子からともなく,
「大きくなあれ。」
「大きくなあれ。」
という声が聞こえてきました。

 明朝からは,登校したら,それぞれ自分のアサガオに水やりをし,世話を続けていきます。

5月11日の給食献立

5月11日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・切干しだいこん・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。また今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

子どもたちへ

画像1 画像1
 給食時間に,放送で,子どもたちに次のように話しました。

【校長の話】
 児童の皆さん,これから校長先生が放送しますから,給食を食べながら静かに聞いてくださいね。
 私は,昨日の学校朝会のとき,
「しっかり挨拶をしましょう」
というお話をしました。皆さん,よくお話を聞いていたのですね。このお話をした後,学校の中に,前よりももっと,気持ちのよいあいさつが響くようになった気がしています。
 嬉しかったのは,学校に来られたお客様にほめていただいたことです。昨日来られたお客様は,
「五日市南小学校は,先生方も子どもたちもよく挨拶されますね。廊下で出会うと,皆さん,きちんと挨拶してくださいましたよ。」
と言われました。
 今日来られたお客様は,
「こんなに挨拶ができるって,いいですね。素晴らしいことですね。」
と言われました。私は,まるで自分がほめられているかのように,嬉しかったです。
 今日,さらに嬉しかったのは,教室を移動するために並んで歩いているクラスどうしが,廊下ですれ違うとき,お互いに
「おはようございます。」
と挨拶し合っていたことです。皆さんがまさかここまで挨拶をするとは思っていなかったので,その様子を見て感動しました。
 挨拶は,「あなたのことを大切にしていますよ」というメッセージでもあります。挨拶をとおして,お互いを大切にし合う,優しい気持ちがいっぱいの五日市南小学校にしたいですね。
 これで,校長先生からの放送を終わります。

真っすぐな心

画像1 画像1
 挙手する子ども。真っすぐ伸びた手に,真っすぐな心を感じ,胸が熱くなります。

地域の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,風水害を想定して,コース別に下校しました。今日の下校には,民生委員の皆さんが子どもたちに付き添ってくださいました。「地域の子どもを地域で守る」というお気持ちを感じ,大変ありがたく思いました。心強い限りです。子どもたちにも,こうして地域で大切に育てていただいていることを,ことあるごとに,話して聞かせたいと思っています。

めざせ野さい作り名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「めざせ野さい作り名人」の学習の様子です。2年生は,トマト,ピーマン,ナスの中から1つ選んで,苗を植えました。生命をもっていることや成長していることに気付くよう,観察したり世話したりしていきます。

5月10日の給食献立

5月10日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
みそ汁…みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけをして作ります。みそは、赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。給食では、中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は日本人の食生活には欠かせないものですね。

画像1 画像1

ミシンの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科室でミシンの正しい使い方を学習をしていました。今日は,上糸をかけることに挑戦しました。
 家庭科では,ミシン縫いついて,丈夫で速く縫えるという特徴を理解し,直線縫いを主としたミシン縫いができるようにしていきます。そのため,上糸,下糸の準備の仕方や縫い始めや縫い終わりなど,ミシン縫いをするために必要な基本的な操作を中心に学習していきます。

5月9日の給食献立

5月9日の給食は、チキンカレーライス、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに入っているアスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。

画像1 画像1

メモの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語科の時間に,担任の話を聞いて,メモを取りました。後で,メモを確認しながら,話の内容を振り返りました。そして,メモを取るとき,どのようなことに気を付けたか,発表しました。

「大切だと思うことをメモしました。」
「短い言葉でメモしました。」

 大事なことを落とさずに聞くために,速く,正確にメモを取ることができるようになるとよいです。この学習は,実生活でも役立ちます。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,体育館においてPTA総会を開催しました。
 総会次第は,次のとおりでした。
1 開会
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 教職員紹介
5 議長選出
6 議事
・令和3年度事業報告
・令和3年度決算報告並びに監査報告
・令和4年度事業計画案並びに予算案
・令和4年度役員選出
7 令和4年度役員並びに常任・副常任委員の紹介
8 閉会あいさつ
9 サークル紹介

 今年度のPTA活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。 

学区探訪 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 五日市南小学校の学区はとても広いです。今回は,海老山公園の写真をご紹介します。この公園は,桜の名所だそうです。時期を過ぎて訪れたので,花を愛でることはできませんでしたが,青空に新緑の若葉が映え,とてもきれいでした。

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,遠足の予備日であったため,保護者の皆様には,お弁当を準備していただきました。ありがとうございました。

 教室に行くと,おいしそうにお弁当を食べる子どもたちの姿がありました。

遠足 in 峰高公園

5月2日(月)、5年生は遠足で廿日市の峰高公園に行きました。
始めは、昨年よりも距離が長くなり、不安に感じている児童も多くいましたが、出発すれば楽しく笑顔で歩いていくことができました。
着いたらさっそく遊具で遊ぶ児童や長い距離を歩いたのでゆっくり休む児童も見られました。お昼の後は、公園の奥にあるローラー長滑り台も解禁され、笑顔いっぱいの子どもたちの姿が見られ、来てよかったと感じられたのではないでしょうか。
帰りもみんなで助け合いながら、学校に戻ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138