最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:38
総数:245660
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年生を迎える会

1年生入場の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生自己紹介の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

プレゼント渡しの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

縦割り班顔合わせの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

ゲーム(クイズ)の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 朝の登校の様子

今日は、とても良い天気です。

1時間目の1年生を迎える会は運動場で実施できそうです。

運営委員会の皆さんは、朝休憩の時間にリハーサルを行っていました。

子ども達は、今日も元気よく挨拶をして登校してきました。

今日も1日頑張りましょう。

PTA挨拶当番、朝の忙しい中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 給食の様子

今日は、和風メニュー。

すまし汁はかつお出汁がよくきいていてとても美味しかったです。

さばの煮つけもごはんのおかずにぴったりでした。

毎日どんな給食が出るか楽しみですね。

本日の残食率
ごはん  4.2%
さばの煮つけ  2.2%
きゅうりのかわり漬  1.1%
すまし汁 2.7%

ごはんの残食が少し多めでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)の給食

ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。
今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。
そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。
これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。
手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。
だしのうまみをしっかり味わってください。
画像1 画像1

内科検診

学校医の玉田先生、吉川先生に来ていただき、全校児童の内科検診を行いました。

どの学年も自分の番が来るまで、廊下で静かに待ち、スムーズに検診を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

本年度第1回目の避難訓練が行われました。

今回は、家庭科室より出火したことを想定して全校児童が運動場へ避難しました。

非常ベルの後、教頭先生の指示をしっかりと聞いて、3分でスムーズに避難することができました。

校長先生より、「自分の命を守る」「相手の命を守る」ために、放送や先生の話を静かに聞き、落ち着いて行動することが大切であるというお話を聞きました。

どの学年も「真剣」に取り組むことができました。100点満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

くらしの中にある法やきまりについて考え、日本国憲法と結びtけていく学習をしました。

グループで話し合いをしながら理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「マット運動」

今日は、発表会に向けて、これまで学習した技を練習しました。

自力でチャレンジしたり、補助してもらいながらトライしたり、とても一生懸命頑張っていました。

少しずつ上達していますね、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「マット運動」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「グラフや表を使って調べよう」

今日は、折れ線グラフの特徴をつかむ学習をしました。

1年間の気温の変化を折れ線グラフから読み取り、そのよさを確かめることができました。

棒グラフとの違いも考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「グラフや表を使って調べよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「新出漢字」

新出漢字を学習しました。

始めに、漢字ドリルを使って練習を行い、次にタブレットを活用して書き順などを確かめていました。

みんなとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「新出漢字」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「たし算のひっ算」

2けたのたし算のひっ算の仕方の振り返りをしていました。

10の位、1の位を揃えてノートに書き、まとまりごとに計算することを確認しました。

みんな正確にひっ算をすることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「たし算のひっ算」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755