![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415164 |
耳鼻科検診
グラフや表を使って調べよう(4年生)
今日のメニュー 5月13日(金)
ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 野菜の苗を植えたよ(2年生)
あいさつって(5年生)
たねのかんさつ(1年生)
今日のメニュー 5月12日(木)
パン さけのから揚げ 粉ふきいも 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。 生活科「やさいのなえをうえよう」
草花を植えるのは、久しぶりのことで、みんなとても楽しみにしていたようでした。 自分が選んだ「とまと」または「ピーマン」の苗を、手のひらに上手に乗せるようにして小さなポットから取り出し、自分の鉢へ植えかえました。 それから、苗の観察をしました。初めて見る野菜の苗に、「思ったより葉が小さいんだ」「どこにどんなふうに野菜ができるのかな」といろいろな発見があったようでした。 みんな、たくさんの野菜ができるよう、水やりや雑草抜きなど毎日のお世話をしていきたいと話していました。“やさい名人”目指して頑張ります。 授業の振り返り(4年生)
たんぽぽのちえ(2年生)
正しく書こう(1年生)
今日のメニュー 5月11日(水)
他人丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。 姿勢に気を付けて(2年生)
絵の具でゆめもよう2(4年生)
双葉の観察(3年生)
今日のメニュー 5月10日(火)
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ あらめの炒め煮 牛乳 (ひとくちメモ) ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。 土曜参観日3
土曜参観日2
土曜参観日
5月7日(土)は土曜参観日でした。2、3校時(前半、後半)に分かれての授業参観でしたが、休日に参観日を実施できたのはコロナ禍になって初めてです。分散参観、人数制限、消毒等、ご不便をおかけしましたが、皆様のご協力のおかげで無事に実施できました。ありがとうございました。
食品を組み合わせて朝食を食べよう(6年生)
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |