![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:131 総数:221510 |
おだやかな心
(谷川 俊太郎 詩人,作家) おだやかな心で,のびやかに,しなやかに,はれやかにすごすことができたら,それは幸せというものです。 長い休みから、あっという間に4日が経ちました。学校生活のリズムも戻ってきました。各学年とも、これから様々なことが始まっていきます。 自分でできる応急手当
国語科 時計の時間と心の時間
理科 植物の発芽や成長
国語科 漢字辞典の使い方
算数科 わり算
道徳科 どうしてきまりがあるかな
算数科 道徳科
今日の給食 5月19日
さけのから揚げ 粉ふきいも 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 教科関連献立「植物の発芽と成長」 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。 1年生を迎える会 その2
困るということは
(エジソン 発明家,起業家) 知恵をしぼり,新しい発見をしましょう。困ることは,可能性につながります。 ずっと延期されてきた1年生の写真撮影。今日も、朝から雨模様で、できないと思われましたが、雨の隙間を選んで何とか撮影することができました。1年生も我慢強く待つことができました。 1年生を迎える会
英語科 This is me!
国語科 漢字の成り立ち
算数科 折れ線グラフと表
道徳科 たった一言
国語科 たんぽぽのちえ
国語科 体育科
今日の給食 5月11日
かわりきんぴら 牛乳 他人丼 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。 いのちの使い方
(渡辺 和子 ノートルダム清心学園理事長) いのちとは,自分に与えられた時間です。だから,無駄に使わず,与えられた時間でできる限りのことをするのです。 2年生は、今日 サツマイモの苗を植えました。その活動を通じて命の大切さを育んでいきます。同時に、シルバー人材センターの方々等、精力的に作業・支援をしていただいている方への感謝の気持ちも感じることでしょう。サツマイモが収穫できるまでの半年、様々な体験を行います。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |