![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:167 総数:466613 |
2年生、小テスト等の予定について・・・
昨日も、このホームページでお知らせしましたが、落合中では家庭学習の時間を増やすこと、学習内容の確実な定着を図ることを目的として、小テストや単元テストを多く実施することにしています。
そのため、いつ、どの教科で小テスト等が行われるのか一目で分かるよう、各学年のフロアにホワイトボードを設置しました。 今回は2年生の予定をお知らせします。 明日と明後日、英語の単語テスト、来週には月曜日と金曜日に数学のテストがそれぞれ予定されています。 保護者の皆様にお願いです。 これからは、お子様に対して「宿題はやったの?」ではなく、「小テストはいつあるの?」という声かけをよろしくお願いします。 ![]() ![]() 5月11日(水)1組の「みそあじ集会」
本日より3日間、縦割りによる「みそあじ集会」を実施します。
「みそあじ」は、中学校区全体で取り組んでいる み・・・身だしなみ そ・・・掃除 あ・・・挨拶 じ・・・時間を守る を意味しています。 この集会では、特に「身だしなみ」について、先生と生徒が一緒に確認する機会としいます。 また、集合から退場に至るまで、生徒の皆さんは終始無言を貫くことができました。生徒のみなさん一人ひとりの「自分できちんとしよう」という気持ちが、しっかりと行動に表れていると感じました。 明日は縦割り2組、明後日は縦割り3組を対象とした「みそあじ集会」が行われます。集合時間は8:25です。みんなでやり抜きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習課題の提出や小テストの予定について
本校では家庭学習の時間を増やしていくこと、学習内容を確実に定着させることを目的として、小テストを多く実施するとともに、それに合わせて提出課題を示すようにしています。
各学年の廊下には、下の写真のように、小テストの予定や各教科の提出日がすぐに分かるよう、ホワイトボードを設置しています。下の写真は1年生のフロアに設置してあるものです。 今週の木曜日、国語「漢字の組み立てと部首」について小テストが実施されること、数学のワーク提出日になっていることが分かるようになっています。 このような取り組みを全校で行っていますので、各ご家庭においては、「宿題やった?」という声かけに加えて、「次の小テストはいつあるの?」とお子様に聞いていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(火)英文を書くルールを覚えましょう〜1年生・英語〜
英語の学習は「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4つの領域に分けることができます。小学校では「聞くこと」「話すこと」を中心して学習を進めていました。
中学校に入ると、「読むこと」「書くこと」も増えてきます。 I Play tennis. (私はテニスをします。) I play tennis everyday.(私は毎日テニスをします。) といったように、英語の文章を書くにあたって、書く順番があり、その後に必要なことを付け足していくというルールがあります。このルールを理解することも大切ですが、とにかく毎日、読んで、聞いて、書いて、できれば実際に話してみるということが大切です。 英語は週末にまとめて2〜3時間学習するよりも、1日20分でもよいので、毎日繰り返し学習することが大切な教科です。 現在、家庭訪問期間中で、下校時間が早いので、しっかりと学習時間を確保して取り組んでください。 ![]() ![]() 5月9日(月)自己記録に挑戦!!〜3年生・保健体育〜
2校時のグラウンドから、男子の声が聞こえてきました。
ようすを見に行ってみると、新体力テストのハンドボール投げを行っていました。 新体力テストにおいて最も大切なことは「自己記録の更新」です。 この集計結果は、1・2年生の時の結果と合わせて返却されます。以前の自分を乗り越えた、そんな自分でいたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(月)大型連休が終わりました。
大型連休が終わり、本日の登校のようすです。
連休後半は比較的、天候がよく、暑くなった日も多かったですね。でも、今日は少しひんやりとした空気を感じます。 さあ、今日から改めて頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 5月2日(月)美術の世界〜1年生〜
小学校と中学校で違うこと・・・・。
色々ありますが、図画工作ではなくて美術となることも、その中の一つですね。 1年生の美術では、それまでの図画工作よりも、もっと高度な表現技法を使って、作品の中で活用できるように学んでいきます。 今日は「陰影の付け方」について学習し、実際に黒の鉛筆で濃淡を表していました。小学校と違った、中学校の各教科の奥の深さにどんどん触れて、自分の作品に活かしていけるようにしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |