![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:54 総数:122196 |
1年生、元気に走る
体育館で1年生が体育の授業をしていました。
まずはウオーミングアップのランニング。先生と一緒に走ります。 今日は、5チームに分かれてリレーをしました。走る順番は自分たちで相談して決めます。バトン代わりのリングも落とすことなく、上手につなぐことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぼり棒のお色直し
昨日から共同作業でペンキを塗り直してくださっていたのぼり棒の写真です。
ついに、お色直しが終了しました。 とてもきれいな色になり、見違えるようです。 業務の先生方、ありがとうございました。 ペンキがしっかり乾いて、遊べる日が早く来てほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お茶の名前は?![]() ![]() 今日から「茶つみ」の歌の学習も始まりました。 「どんなお茶を知っていますか。」という先生の問いかけに対して、 「お〜い○○」「綾○」「十○茶」…… それは商品名ですね。改めて問い直すと、 「麦茶」「ドクダミ茶」「ごぼう茶」「そば茶」…… マニアックなお茶の種類も出てきました。3年生、楽しいです。 ![]() ![]() たんぽぽ学級 自立体育![]() ![]() 総合格闘技やプロレスラーとして活躍されている、岡田剛史先生です。格闘技を通しての礼儀作法と運動指導をして頂き、みんな張り切って体を動かしました。 ![]() ![]() たんぽぽ学級 朝の会
たんぽぽ学級の朝の会の様子です。
映像を見ながら、前日の活動の振り返りをしています。 高学年のクラスでは、月・日・曜日を英語で言っていました。 目のトレーニングも集中してできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の生活目標
放送で全校朝会を行いました。
5月の生活目標は「きもちスッキリ!笑顔であいさつをしよう」です。 あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。 あいさつ名人めざして、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 朝の健康観察カードチェック![]() ![]() 市立学校では、3月からずっと「レベル2」の行動基準を踏まえた感染防止対策を取っており、登校時の健康観察カードチェックは、校舎に入る前に行います。 今日5月11日(水)の朝の高学年用玄関の様子です。 子どもたちは整然と並び、いつも通り校舎の扉が開くと挨拶をしてカードを見せていました。 これからもご家庭での健康観察と検温に、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5月11日 雨の日の登校
傘を差しての登校は、子どもたちにとって大変です。
手がふさがっているので転びやすくなったり、荷物を落としたり…。 それでも地域サポーターの方に、「おはようございます。」「いつもありがとうございます。」と元気に挨拶する児童がたくさんいました。 雨の日でも、さわやかな気持ちになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切り替え上手の3年生
授業や活動のちょっとしたすき間時間に、タブレットを活用することがあります。
3年生は、ゲーム感覚でかけ算九九の復習に取り組んでいました。 でも、チャイムが鳴ったり、担任が終了をつげたりすると、さっとやめて片付けを始めます。切り替え上手ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロング昼休憩、最高!
5月10日(火)は久しぶりの「外で遊ぼうday」(ロング昼休憩)の日でした。
天気も良かったので、子どもたちは外でしっかり遊ぶことができました。 教室に残る子は少なく、校内はし〜んとしていました。昨日は、大休憩・昼休憩とたっぷり遊べたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの種まき
1年生が生活科の授業で、アサガオの種まきをしていました。
先生のお話をよく聞いて、土もこぼさず、慎重に植木鉢に入れることができました。 優しく土をならし、種を3つまきました。 肥料と水をやるところまで、とてもスムーズに作業が進みました。 早く芽が出るといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの種まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も元気
赤い帽子は、1年生です。
1年生も、上級生に負けず、元気に休憩時間を過ごしています。 中には、1年生だけでボール遊びをする子もいます。 多くの子は、担任の先生、6年生のお兄さん・お姉さんが上手に関わってくれて、鬼ごっこや遊具遊びをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみ、大休憩
2校時の後の大休憩、下グラウンドまで下りて遊ぼうと思うと大変です。
坂道を下って、また上るので、時間はあっという間に過ぎてしまいます。 でも、亀崎の子どもたちは、それをものともせずに飛び出していきます。 元気です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 遊具の補修
今日は近隣の学校の業務員さんが本校に集まり、共同作業をしてくださいました。
のぼり棒のペンキ塗りです。 ずいぶん錆びついて古ぼけていたのぼり棒が、鮮やかな色に塗られていきます。 雨の予報が出ているため、前倒しで作業を進めてくださいました。暑い中、本当にありがとうございます。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ぴょんぴょん跳んで
2年生は、中校庭で体育科の授業をしていました。
長縄の川や長縄のヘビをぴょんぴょんと跳び越します。 先生のお手本を見て、「できるよ〜!」とみんな張り切って跳び越しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 真剣に練習
6年1組が音楽科の授業で、合奏の演習を頑張っていました。
まず、合奏「ドラえもん」の自分のパートと全員のパートを確認します。 それから、担当の楽器に分かれ、自分のパートの練習を始めました。 真剣に一生懸命練習していました。さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 真剣に練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日おめでとう!![]() ![]() 月ごとの掲示になっていて、4月は桜の花、5月は鯉のぼりの飾りにお祝いの気持ちが込められています。 5月生まれの児童は、18人いるということを、この掲示で知りました。 子どもたち一人一人を大切にする学校でありたいと思います。 ![]() ![]() 5月10日 さわやかな朝![]() ![]() 今日も地域サポーターの皆様が、登校を見守ってくださっていました。 「ここに立つことで、元気をもらっていますよ。」と話してくださいました。 ありがとうございます。 そのお気持ちに気付き、笑顔と元気なあいさつを返せる亀崎っ子になってほしいと思います。 ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |