最新更新日:2025/07/24
本日:count up57
昨日:54
総数:214607
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

4月19日(火) 6年生 全国学力・学習状況調査

 文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
 国語科、算数科、理科のテストを行いました。
 6年生の児童は、今まで学習してきたことを生かしながら、真剣に問題に向き合い、力を発揮していました。
 児童質問紙は、後日、タブレットを活用してオンライン回答をする予定です。 

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 創立150周年 記念日

「150周年を迎えて」〜校長先生のお話より〜

 今日は、矢賀小学校150回目の創立記念日です。つまり矢賀小学校は、今日で150歳の誕生日を迎えたということです。すごいことですね。

 矢賀小学校ができたのは、今から150年前の明治5年4月19日です。たくさんある広島市の小学校の中で、2番目という早い時期に作られた、とても歴史のある学校です。この150年の間には、いろいろな出来事があったようです。

 昭和20年に原爆が落とされたときには、校舎の窓ガラスが粉々になって吹き飛んだそうです。けれど、子どもたちは、集団疎開といって、別の安全な場所で過ごしていて、1人のけが人も出なかったそうです。割れて粉々になったガラスを片付けた後、矢賀小学校は、けがをした人を手当てする場所として、人々の命を守る大切な働きをしたそうです。

 昭和30年には、火事で校舎がすべて燃えてしまいました。携帯電話がない時代だったので、朝、新聞を見て矢賀小学校が火事になったことを知り、驚いて学校へ駆けつけた先生もいたそうです。教室が焼けてなくなってしまったので、集会所や近くの建物など、いろいろな場所に分かれて、勉強をしました。火事の直後は、机も黒板もない、ただ先生と子どもたちだけという状態で、休憩時間に遊ぶ場所もなかったそうです。地域の人が東京に出かけてお願いをしてくれたおかげで、約10カ月後には、新しい校舎が完成したけれど、校舎が完成するまでは、不自由や苦しさに耐えて、そのころの子どもたちはとてもよく頑張っていたと聞いています。

 いろいろな困難を乗り越えて、地域の方々に支えられて、今の矢賀小学校があります。コロナの時代ではあるけれど、当たり前に勉強できることは、とても幸せなことですね。

 今年度は、矢賀小学校150周年のお祝いで、航空写真といって、ドローンで空から写真を撮ったり、校舎の上からみなさんと先生たち全員の集合写真を撮ったり、思い出に残る記念誌を作ったりする予定です。矢賀小学校で学ぶみなさんは、150年という歴史の重みをしっかりと感じ取り、過去を未来へとつないでいく大切な存在であってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「春のうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の教科書の最初に出てくる詩を視写していました。
思い思いに絵も描き、自分なりの「春のうた」が完成していました。

2年生「係を決めたよ!」

画像1 画像1
2年生が、係を決めていました。
まず、自分のやりたい係に立候補。多かった場合はじゃんけんをして決めました。

係が決まった後は、自分の名前を「係の紙」に書きます。先生に見てもらいながら、ゆっくり丁寧に書き込んでいました。

さあ、新しい係をがんばりましょうね!

1年生「さようなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さようなら!」
1年生の元気なあいさつの声がとてもすてきでした。

学校を出るまでは並んで歩いていきますが、今日からは自分たちで下校します。
入学してまだ1週間ですが、できることがどんどん増えています。

1年生「給食時間に」

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間に、もう少し食べることのできそうな場合は、先生についでもらっています。
一人一人の食べることのできる量にも配慮していきます。

4年生国語科「白いぼうし」

画像1 画像1
4年生が、国語科の学習を行っていました。
発表している子どもの方を向いて、反応しながら聞いていました。発表している子どもも、堂々と発表していました。友達の力って大きいですね。

5年生「英語の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての英語科の学習がありました。
新しい教室で、新しい先生との出会いです。まずは、先生の自己紹介を聞きました。
しっかりと子どもたちの目を見て、すてきな笑顔で自己紹介してくださっていました。楽しい英語科の学習となりそうな予感です。

タブレット端末を使って「春見つけ」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の花壇に「春の花」がきれいに咲いていることもあって、いろいろな学年の子どもたちがタブレットの写真機能を使って撮影しています。
「きれいだなぁ。」
と感じるものには、自然と目が向くようです。

写真を撮りためていくことで、植物の変化を継続して観察していくことができそうです。

1年生算数科「なかまづくりとかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数科の学習をしていました。

教科書の中から「4つ」あるものを探して、その上にブロックを置いていました。
「4つあるものを見つけた人!」
という担任の先生の問いかけに、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。」

やる気いっぱいの子どもたちです!

6年生理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科室で実験をしていました。物が燃えるためには、本当に空気が必要なのかどうか確かめるための実験でした。

子どもたちは、今までの経験から、「ものが燃えるには空気が必要」と予想していました。けれど、実際に実験することで、「予想」が「確実な知識」に変化したように感じました。興味をもって、楽しそうに学習に向かっていました。

絵の具画材の申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保護者の皆様

絵の具画材についてお知らせとお願いです。

2年生では、絵の具を使う学習をします。
絵の具・パレット・筆は指導の関係上、全員購入させていただきます。ご了承ください。

ぞうきん1枚、豆ぞうきん1枚(ぞうきんの半分の大きさ)をご用意ください。

スケッチバッグ(赤・青・紫)、筆洗バケツを申し込まれる方は、配布しました封筒に代金を入れて申し込んでください。

よろしくお願いします。

4年生音楽科「階名の覚え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が音楽室で階名の復習をしていました。

第一線から順に読んでいくと、「ミ・ソ・シ・レ・ファ」になりますが、4年生は、「ミ・ソ・シ・ル・ファイト!」と言いながら確認していました。どうやら、3年生の時に、そんな覚え方を発明したようです。

「そうだった!」
と言いながら、笑顔で声に出して読んでいました。

確認した後は、集中してっ教科書に階名を書き込んでいました。

雨の日の下校 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、入学して初めて、雨が降りました。

いつもは中庭に集合してから下校しますが、雨が降っているため、地区ごとに廊下に並んで先生に連れられて靴箱まで行き、そのまま下校しました。

雨が降ったときのグラウンドはぬかるんでいて、
「わあ、水たまりがいっぱいで歩けないよ!」
と言いながらも、頑張って歩いていました。

毎日、いろんなことに出合いますが、ちゃんと乗り越えていくしっかり者の1年生です。

1年生「給食が始まりました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、1年生の給食が始まりました。

今日の献立は、
パン 牛肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳
でした。

初めての給食を楽しみにしていた1年生。
喜んで給食を食べていました。

6年生「英語の学習」

画像1 画像1
6年生になって初めての英語の学習を行いました。
5年生で学んだことを思い出し、単語を発音したり英語の歌を聞いたりしながら、楽しそうに学習が進んでいきました。

今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つ一つ丁寧に教えてもらってできるようになっている1年生。下校の準備も中庭への並び方も、慣れてできるようになってきました。

初めてのことばかりの毎日ですが、1年生はとてもがんばっています!

さて、明日からは給食が始まります。きっと楽しみにしていることでしょう!

3年生「合同体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組が一緒に体育をしていました。

体育の終わりには、全員で「おにごっこ」をしていました。矢賀小学校の広いグラウンドをいっぱいに使っての「おにごっこ」は、本当に楽しそうでした。

2年生「図書の時間には」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が人数が多いため、密にならないように、教室と図書室に分かれ、途中で入れ替わって図書の時間を過ごしています。

教室にいる子どもたちは、自己紹介カードを書いたり、漢字ドリルに書き込んだりしていました。図書室に行ってみると、残り半分の子どもたちが静かに本を読んでいました。

図書室は、子どもたちが大好きな場所です。自分の好きな本をた見つけて、たくさん読んでほしいです。

5年生「初めての家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年では、理科、英語科、音楽において教科担任制を導入しています。家庭科と図画工作科は、担任で交換授業を行っています。担任以外の多くの先生方が、高学年の子どもたちに関わっていきます。
今日は、5年生にとって初めての家庭科の学習でした。今日は、今までの自分たちの生活を振り返って、できるようになったことを確認していました。これから家庭科を学ぶことで、今よりももっとできることが増えていきますよ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347