いのちの使い方
◆時間の使い方は,そのまま,いのちの使い方なのですよ。
(渡辺 和子 ノートルダム清心学園理事長)
いのちとは,自分に与えられた時間です。だから,無駄に使わず,与えられた時間でできる限りのことをするのです。
2年生は、今日 サツマイモの苗を植えました。その活動を通じて命の大切さを育んでいきます。同時に、シルバー人材センターの方々等、精力的に作業・支援をしていただいている方への感謝の気持ちも感じることでしょう。サツマイモが収穫できるまでの半年、様々な体験を行います。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-10 16:37 up!
バナナの木
サツマイモ畑の片隅に、シルバー人材センターの方がバナナを植えました。温暖化が言われている今日、バナナの木も生長できる環境になってきているようです。順調に生育しても実ができるまでは数年かかるようです。
【緑化だより】 2022-05-10 15:35 up!
眼科検診
感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。1年生も検診の方法にも慣れ、てきぱきと行動することができ、かなり早く検診を終えることができました。
【保健室】 2022-05-10 14:58 up!
社会科 国の政治のしくみと選挙
立法,行政,司法の三権がそれぞれの役割を果たしていることを理解するとともに,学習したことを基に国民としての政治への関わり方について考えていきました。
【6年生】 2022-05-10 14:39 up!
社会科 国土の地形の特色
日本の山、川、湖などの地形に着目して,国土の自然などの様子や地形に特色ある地域の人々の生活を捉えていきました。
【5年生】 2022-05-10 14:29 up!
書写 画の長さと間かく
「横画」の長さや間隔の整え方を理解しながら,正しく整えて書いていきました。
【4年生】 2022-05-10 14:07 up!
図画工作科 くるくるランド
わりピンを使って紙を回す仕組みを使って、少しずつ回しながら楽しむ作品を作りました。
【3年生】 2022-05-10 13:57 up!
中野ふるさと学習2年 サツマイモの苗植えの様子
株の間が30センチぐらい、深さが10センチぐらいの植え穴を掘ります。そこに、サツマイモの苗を寝かせて植えています。だいたい、苗の3から4節が土に埋まるように注意しながら植えていきました。これから、水やりを頑張ります。
【中野ふるさと学習】 2022-05-10 13:31 up!
中野ふるさと学習2年 サツマイモの苗植え
シルバー人材センターの方々十数名の方にお世話になり、さつまいもの植え付けを行いました。まず、サツマイモ畑の作り方を見せてもらった後に、サツマイモ博士から、サツマイモの植え付け方法について詳しく教えてもらいました。一人一人が実際に4本の苗を植えていきました。これから、心を込めて世話をしていきます。
【中野ふるさと学習】 2022-05-10 13:05 up!
生活科 音楽科
生活科では、アサガオの花を育てることを通して植物が生命をもっていることに気付くことができるように、音楽科ではリズムパターンやその反復,速度の変化について,それらが生み出す面白さを味わいました。
【1年生】 2022-05-10 12:38 up!
今日の給食 5月10日
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳
ししゃも
ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。
【食育】 2022-05-10 12:23 up!
足元の小さなことに気づく人
◆足元のゴミひとつ,拾えぬほどの人間に,何ができましょうか。
(鍵山 秀三郎 カー用品創業者)
足元の小さなことに気づく人が,いずれ大きな事を成し遂げるということです。小さなゴミも,はきものも,トイレのスリッパも同じです。
6日間の大型連休が終わり、子どもたちの学校生活が戻ってきました。掃除はどうかなと思っていましたが、どの場所も、みんな隅々まで一生懸命掃除をしていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-09 18:52 up!
学校朝会
今年の学校朝会もしばらくの間、放送朝会で行います。今週からは、本格的に学校生活が始まります。安全・健康、挨拶、掃除について、毎月の生活目標をもとに伝えていきました。1年生もよく聴いていました。
【学校行事】 2022-05-09 13:22 up!
1週間ぶりの学校
久しぶりの学校でしたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。
【ひまわり】 2022-05-09 13:16 up!
算数科 文字と式
数量の関係をx,yを用いた式で表したり,わからない数をxなどを用いた式に表す方法を考えていきました。
【6年生】 2022-05-09 13:12 up!
算数科 直方体や立方体の体積
複合図形の体積を求めるために,立体を構成する要素に着目して体積の求め方を考えていきました。
【5年生】 2022-05-09 13:09 up!
算数科 折れ線グラフと表
折れ線グラフの特徴や用い方,分類整理の方法について理解し,それらを活用して資料を折れ線グラフに表したり読み取ったりする過程を振り返りました。
【4年生】 2022-05-09 13:01 up!
社会科 広島市の様子
地図などの資料を活用しながら、広島市の位置、地形や土地利用、交通の広がりなどについて調べていきました。
【3年生】 2022-05-09 12:53 up!
算数科 ひき算のひっ算
ひき算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【2年生】 2022-05-09 12:49 up!
久しぶりの学校生活
6日間の連休開けの月曜日ですが、1年生はいつものように頑張っています。朝の挨拶も元気よくできました。
【1年生】 2022-05-09 12:35 up!