![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:151 総数:460036 |
x,yを使った式(6年生)
円の直径の長さを□cm,円周の長さを○cmとして,この関係を式に表しています。□や○の代わりに,文字x,yを使って式に表すことを学んでいます。
地図記号たくさん覚えたよ(3年生)
3年生の社会科では、地図記号の確認を先生のクイズ形式で行っていました。子供たちは、先生の出した問題にすぐさま挙手をして嬉しそうに答えていました。
タブレット用イヤホンを使って(3年生)
3年生の外国語活動では、タブレット用イヤホンを使って、英語の番組を見る練習をしました。これなら一人一人が集中して見ることができます。
x,yを用いた式(6年生)
6年生の算数科では、数量の関係を,文字x,yを用いた式で一般的に表すことを学習しています。
学校朝会
今日は、学校朝会がありました。校長先生による話で、テレビ放送を使って行われました。内容は、亀山小学校が5年前から取り組んでいる『あいさつ・へんじ・くつそろえ』の話でした。特に、あいさつについて話されました。相手を見て、いつでもどこでもだれとでも、先に自分から進んで、気持ちを伝えましょうという話を聞きました。あいさついっぱいの亀山小学校にしてほしいと思います。
朝の様子
5月10日(火)です。良い天気が続いています。昨日、家庭訪問が終わりました。お忙しい中、お時間を作っていただきまして、ありがとうございました。
箏の演奏(5年生)
5年生が、日本の伝統楽器の箏を使って、「♪さくら」を演奏しています。きれいな音が聴こえていました。
道徳〜自分の生活を見直す〜(6年生)
道徳の教科書を読み、リレーの選手になれなかった主人公の姿を通して、後悔しないために日頃から大切にしなければならないことは何かを考えました。
植物を育てよう(3年生)
3年生が、理科でホウセンカとミニヒマワリの種を植え、観察します。元気に成長するといいですね。
漢字の組み立て(おおぞら学級)
おおぞら学級では、漢字の組み立てについて学習しました。へんとつくりに分かれた字を組み合わせて実際にある字を探します。漢字辞典で調べながらたくさんの字を完成させることができました。
種をまいたよ(3年生)
3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。どんな芽が出るかこれから楽しみです。
習熟の時間(3年生)
3年生の算数科では、時間と時刻の計算の復習を行いました。単元のまとめとテストに向けてのおさらいを一生懸命に取り組んでいました。できたら自分で採点をして、直しまできっちり行いました。
朝の様子
5月9日(月)です。連休明けの月曜日です。生活リズムを整え、体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
ひらがなの学習(おおぞら学級)
おおぞら学級ではひらがなの学習を行いました。今日は、“あ”という字を習いました。曲がるところが難しかったのですが、きれいに書くことができました。
漢字の学習(2年生)
2年生の国語科では漢字の学習を行いました。正しい筆順でお手本をよく見て書くことができました。
リズム発表会に向けて(3年生)
3年生の音楽科ではリズム打ちを行いました。全音符から8分音符まで順番に、手をたたいてみました。先生と練習をした後は、グループでもやってみました。
折れ線グラフ(4年生)
4年生の算数科では、折れ線グラフをかき,グラフの特徴や気温の変わり方を調べています。
友達の良いところを見つけよう(4年生)
4年生の学活では、友達の良いところを見つけて、賞状に書く活動を行いました。クラスが新しくなって1か月がたちましたね。友達の良いところをたくさん見つけられるといいですね。
図形のまとめ(6年生)
6年生の算数科では、これまでのまとめとして、折り紙を折り、いろいろな模様をかいて切り抜き、どんな形ができるか調べています。
インゲンマメの種子の実験(5年生)
5年生は、インゲンマメの種子が発芽するために水が必要かどうかについて調べています。
|
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |
|||||||||||||