最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:19
総数:155523
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

第一回学校運営協議会

画像1 画像1
第一回学校運営協議会を行いました。委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。本日の会議を生かし、学校生活に反映させていきたいと思います。ありがとうございました。

音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽科の授業で音符の名前と長さについて勉強しました。音をのばす長さについて勉強する中で、「四分音符は1、全音符は4のばすよ。見た目は似ているけど、長さは全然違うんだよ。」という話や「3のばす音符は無いんだよ。」という宮原先生の言葉に「たしかに長さが全然違う!」「そうなの!何で?」と興味津々に取り組む様子がとても素敵でした。

がっこうたんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 「1年生を案内するんだ!」4月から案内表示を作成し、説明練習をし、ようやくこの日を迎えました。自分たちは学校のことをよく知っていると思いながら学校探検を進めていくと、各学年の授業風景にびっくりしたり、思うように説明できなかったりすることもあり、2年生にとってもドキドキの学校探検になりました。
 1年生に「ありがとう」「大好き」と言われたり、しっかり聞いてもらえたりしたことがとてもうれしかったようです。人と人をつなぐ『ボンド活動』。今日の学校探検は1年生と2年生をつなぐ活動になりました。昼休憩に一緒に遊びに行ったペアもありました。

5月10日(火)

画像1 画像1
ごはん
肉(にく)じゃが
ごまあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

 さつま揚(あ)げ…肉(にく)じゃがの中(なか)に入(はい)っているさつま揚(あ)げは、魚(さかな)のすり身(み)に味(あじ)を付(つ)け、形(かたち)を整(ととの)えて油(あぶら)で揚(あ)げたものです。体(からだ)を作(つく)るもとになるたんぱく質(しつ)が多(おお)く含(ふく)まれています。地(ち)域(いき)によって名(な)前(まえ)がいろいろあり、関(かん)東(とう)地(ち)方(ほう)では「さつま揚(あ)げ」、関(かん)西(さい)地(ち)方(ほう)では「天(てん)ぷら」、鹿(か)児(ご)島(しま)県(けん)では「つけあげ」、広(ひろ)島(しま)県(けん)では「あげはん」と呼(よ)ばれています。


6年生 クリーン大作戦!

 家庭科の学習で、気持ちよく生活するために、掃除の仕方を考え実践していく学習を始めました。まずは、自分自身が日頃から掃除をしっかりしているか振り返り、なぜ掃除をするのか考えました。
 その後、学校内のよごれウォッチングをしました。セロハンテープを使ってよごれやゴミをとり、いろんな種類のよごれがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)

画像1 画像1
ごはん
さばの煮(に)つけ
きゅうりのかわり漬(づけ)
すまし汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

 だし…料理(りょうり)のうまみを出(だ)すために欠(か)かせないのが「だし」です。今日(きょう)のすまし汁(じる)のだしは、昆布(こんぶ)とかつお節(ぶし)からとっています。昆布(こんぶ)を水(みず)につけておき、火(ひ)にかけて沸騰(ふっとう)直前(ちょくぜん)に取(と)り出(だ)します。そこへかつお節(ぶし)を入(い)れて、もう一度(いちど)沸騰(ふっとう)したら火(ひ)を止(と)め、沈(しず)むまで待(ま)ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上(できあ)がりです。手間(てま)がかかりますが、給食(きゅうしょく)は、天然(てんねん)の材料(ざいりょう)を使(つか)ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味(あじ)わってください。

きれいに さいてね わたしの はな 2

 今日は、アサガオの種をまきました。アサガオの種は、黒くて船のような形をしています。
 植木鉢に土を入れ、穴の中に種を1粒ずつまき、そっと土をかぶせました。最後に、「早く芽を出してね。」と願いながら、水をやりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月6日 今日の給食

【献立名】
ごはん
赤魚のから揚げ
切干し大根の炒め煮
にらたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
にら…にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。
画像1 画像1

20mシャトルランと50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と一緒に体育を行いました。スピードを考えながら走ったり、自分の記録に挑戦しているかっこいい5年生の姿を見せてもらったりしました。3年生は20mシャトルランの記録は取りませんでしたが、目の前で真剣に取り組む5年生の姿を見ていて、3年生の応援にも徐々に力が入っていき、最後には体育館が大きな拍手でつつまれていました。5年生のやる気を見せてもらったので、その後の50m走は力いっぱい走ることができました。

きれいに さいてね わたしの はな 1

 真亀小学校には、きれいな花がたくさん咲いています。その花は小さな種から生まれました。今日は、種について、博士に教えてもらいました。
 種には、いろいろな形や色、模様などがあります。ヒマワリ、マリーゴールド、アブラナの種を見ながら、気づいたことを発表しました。
 6日には、アサガオの種をまきます。アサガオの種はどんな形でしょうか。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

泳げ!こいのぼり

画像1 画像1
教室前の廊下に、子どもたちのかいたこいのぼりが元気に泳いでいます。
廊下を歩く先生方からは、「わあ!すごい!」と歓声が上がっていました。
こいのぼりのように、みんなが元気に過ごせるように祈っています。

晴れの日の気温の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、晴れの日の気温の変化について観測を行いました。一時間ごとに同じ場所で気温を測りました。温度計に日光が直接当たらないように気をつけて測ることができました。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習で、いつも使っている筆以外のいろいろな表現技法を使って作品を仕上げました。網や歯ブラシ、ビー玉を使って偶然できた模様を使って作品を完成させました。

5月2日 今日の給食

【献立】
ごはん
いかと豆腐のチリソース煮
牛肉と野菜の中華炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073