最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:26
総数:178283
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

あさがおの種を植えたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)の5時間目、生活科の授業であさがおの種を植えました。自分の植木鉢に土と肥料を入れ、種を5粒植え、やさしく土をかぶせました。その後、水やりをしました。「いつ芽が出るかな?」「明日から水やりをするよ。」などと、みんなはりきっています。

種まき

画像1 画像1
 1年生が種まきをしました。

 自分の鉢に土を入れて肥料を混ぜて。
 指で付けた穴に一粒ずつ種を入れてふたをして。
 水もたっぷりやり,大切な一鉢になりました。

 これからどんな物語がはじまるでしょうか。
画像2 画像2

お・は・し・も

 今年度最初の避難訓練を行いました。

 火元は給食室という設定です。
 火元から一番遠い経路を通って避難しました。

 いつどこで災害に合うかわかりません。
 冷静に行動できるように訓練を重ねます。
画像1 画像1

優しさからの

 今日は,学校朝会がありました。
 その中で,6年生の行動を紹介し,消防署の方にほめていただく場面がありました。

 この3月のこと。3人の6年生が下校していると,道端に動けなくなった高齢のご婦人がおられたのだそうです。3人のうち,1人は急いで大人を呼び,2人はご婦人に寄り添ってご自宅へ一緒に行きました。すぐに救急車を呼び,家族とも連絡が取れ,大事には至らなかったそうです。3人の児童の行動に助けられたと,ご家族の方だけでなく地域の方々も大変感謝されたそうです。ぜひともこの行動を皆さんに知らせ,ほめていただきたい,と消防署の方も考えられ,今日の朝会になりました。

 黄金山の地域は,道も狭く,緊急車両がなかなか到着できないこともあり,地域住民の協力が欠かせないのだそうです。そのような中での児童の行動に,地域の方も大変勇気づけられたとおっしゃっていたそうです。

 消防署の方からの話を伺い,さわやかな気持ちでスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気は…

 5年生は「天気の変化」について学習しています。
 
 テレビのニュースなどでよく見る気象衛星からの映像を見ながら,日本各地の天気を確認しました。
 「では,天気はどう変わるかな。」という問いかけに,いろいろな発言が飛び交います。

 天気は,どう変化するのか…学んだ後からは,空が今までとは少し違って見えるかもしれませんね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムに合わせて

 三日休んだ後の登校日。
 明日も休みだ!と元気を出して坂道を登ってきた児童もいたのではないでしょうか。

 今日から,運動会の練習が少しずつ始まりました。

 団体演技の練習を低学年がしていました。
 1年生から3年生が一緒に演技をします。

 今日は前奏の部分まで。リズムよく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると Part2

 5年生の図画工作科,制作が進んでいます。
 
 カッターで小さい穴をいくつか開け,色を塗る工程に入っていました。

 イメージしたようにできているか何度も何度ものぞいて少しずつ作っています。

 黙々と,でも,心の中ではいろいろと考えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ち遠しいな

 連休の合間の登校日。

 学習のスタートはラジオ体操です。
 月末の運動会に向けて,ラジオ体操の練習を行いました。

 そのあとは,石拾い。

 連休明けから,運動会の練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして

 はじめまして。
 この春,校長として着任しました,岡田 智子です。

 この一か月,子どもたち,保護者の方,地域の方と出会い,この地域のよさ,温かさを感じています。
 子どもたちをはじめ,皆様との出会いやつながりを大切にし,力を貸していただきながら私自身子どもたちのため,学校のため,地域のためにできることを全力で取組んでまいります。
 
 どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会の後は,6年生と1年生が一緒に過ごしました。

 6年生はこんなことができるんだ,1年生もこれはできるよ…
 
 1年生がけがをしないように温かく見守る6年生。
 楽しく過ごせるように気を配る6年生。

 おかげで1年生はとても楽しく,思うように遊ぶことができました。

よろしくお願いします。

 1年生を迎える会を行いました。

 花のアーチをくぐったら,在校生が待っています。

 全校児童で集まることが今年度初めて。1年生はたくさんの人と向かい合って立つのも初めて,計画委員も司会進行をするのも初めて。初めてのことばかりです。

 在校生から,小学校はこんな行事があるよ,こんなに楽しいことがあるよ,と教えてもらった後,1年生からのお礼の言葉がありました。はきはきとした声がよく聞こえました。

 計画委員の司会進行も立派でした。一つの行事でまた,成長しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,梶矢文昭先生をお招きして,「被爆体験を聞く会」を行いました。

 1年生で被爆したこと,3年生のお姉さんを亡くしたこと,原子爆弾が「ピカドン」と言われることの意味など,大きな絵や地図を見せながら,話してくださいました。

 6年生は,一言も聞きもらすまいと,メモを取りながら一生懸命聞いていました。

 話の最後に,先の東京オリンピックの聖火ランナーとして参加したときに使ったトーチを見せて,一人ずつ持たせてくださいました。梶矢先生の笑顔と6年生のほっとした表情で,しんとした空気の教室がやんわりと和みました。

観察して,それから

画像1 画像1
画像2 画像2
「何を見ているの?」
「モンシロチョウの卵と幼虫です」
「卵は 黄色です」

 3年生が観察しています。

 その後,教室では観察したことを動画で再び確認しました。
 見たことや考えたことを発表したくて,一生懸命です。

偶然から,大胆に

 筆に絵の具をつけて振っています。しぶきが紙に散ったその模様を生かして制作しています。

 「黄色を入れようかな」「黒はどう?」

 アイディアを出し,それについて自分の考えを伝えながら。
画像1 画像1
画像2 画像2

黄金山小の?はてな

画像1 画像1
画像2 画像2
 「総合的な学習の時間」では,「黄金山小学校の『?』を調べよう」を学習しています。
 前回,疑問を出しあって,今日はその疑問の確認と,どの疑問について調べようか決めていました。

 黄金山小学校の「?」
 どんなことが解明されるのでしょうか。

のぞいてみると

 図画工作科の作品のラフスケッチをかいています。

 箱に小さい穴を開けて,光の通り具合をイメージしながら箱の中にオリジナルの世界を作っていく作品です。

 うまくイメージが浮かばなかった児童も,友達のスケッチからヒントを得ていました。

 どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

誰もいない教室で

画像1 画像1
 別の教室で学習している学年です。

 教室が変わってもきっと一生懸命学習していることでしょう。
 そのような様子が伝わってくる教室です。

最初の

 4月22日は 今年度最初の参観懇談会で,進級して頑張っている様子を見ていただきました。
 
 子どもたちも最初は緊張していたようですが,すぐにいつもどおりになり,張り切っていました。
 中には「新しい学年になって,わが子はどんな様子かな」とどきどきして見ておられた保護者の方もいらっしゃったようです。

 短い時間の懇談会でしたが,学年のこと,学級のことを担任が話をしました。
 またPTAの役員も決めていただきました。大切なお仕事をしていただくこと,感謝します。

 担任との出会いがまたスタートになります。よろしくお願いします。
 
  


 
画像1 画像1
画像2 画像2

同じを見つける

 6年生は「求」「球」「救」のように同じ部分を持ち,同じ音の漢字を見つけ,問題を作る学習をしました。タブレットも用いて,一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

組み立てると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の参観授業では,へんとつくりから漢字について考える学習をしました。

 たれ あし かんむり にょう かまえ などがあり,それらの部首とつくりを組み立てて漢字ができていることを学びました。

 ふむふむ。これで漢字が覚えやすくなったかな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 避難訓練(火事)
5/11 代表委員会3(スローガン決定)
5/13 SC相談日  南区PTA連合会総会
5/16 令和4年度「広島県『みんなで減災』一斉防災教室」【6/6までに各クラスで教材を使って授業】 払込日2  ベルマーク収集日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322