![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:57 総数:126785 |
6年生 マット運動
6年2組は、体育館でマット運動の最中でした。
後転や側方倒立回転、ロンダートなど、自分の頑張りたい技に挑戦します。 技の様子をタブレットで撮影し、確認しながら練習していました。 友達にアドバイスしたり、技の補助を行ったりして、協力して練習する姿もありました。
4年生 ドレミの歌
校内に「翼をください」の歌声がきれいに響いています。 合奏に向けて「ドレミの歌」も歌っていました。よく声が出ていて、感心しました。
6年生 さらに前進しよう
6年1組は、さらに前進できるよう5月の目標を考えていました。
なりたい6年生の姿に向かって、生活や学習で頑張りたいことを書いていました。 「字を丁寧に書く」「委員会活動をがんばる」などなど。 月ごとに成長を振り返り、次の目標を考えるという取組が、最高学年としての自覚や行動を引き出しているように思います。 がんばってください!
5年生 植物の発芽や成長
「発芽するには何が必要でしょうか。」 水、空気、日光…。これまでの学習内容や生活経験から予想します。 それをどうやって確かめるか。実験や観察につなげていきます。
3年生 外国語活動
3年生になると、理科や社会科だけでなく外国語活動の授業も始まります。
今日は、「感情を伝える言い方を練習しよう」の学習をしました。 Happyやhungry、tiredなどの発音や意味を確認していました。 「hungryの意味は?」「今、hungryの人?」の質問にたくさん手が挙がりました。 早く給食の時間になってほしいですね。
1年生 10はいくつといくつ?
「10はいくつといくつか かんがえよう」という学習で、ブロックを使って、10になる補数を考えていました。 ブロックを使う前に指で答えを求める人も…。 ブロック操作にもだんだん慣れていくでしょうね。
2年生 亀崎小のいいところは?
2年生が考えていました。 「みんなで遊べる運動場が広い!」「靴をちゃんとそろえるところ!」など、自分の考えを発表することができました。
中学校区の校長先生方の参観
3校時に全学級の授業を見ていただきました。 「どのクラスも落ち着いて授業を受けていますね。」と褒めていただきました。 がんばっている姿を見ていただけて良かったです。
図書ボランティアの会
5月9日(月)、本校で図書ボランティアの会が開かれました。
地域の社会福祉協議会の方が中心となり、亀崎中学校・倉掛小学校・亀崎小学校の3校の図書室の整備に力を貸してくださっています。 新刊図書の登録手続き作業や傷んだ本の修理など、子どもたちが利用しやすい図書室になるよう協力くださっているのです。本当にありがとうございます。
6年生 心が揃う
音が揃うということは、心が揃うということだと思います。 授業態度も褒めていただきました。
6年生 合奏「ドラえもん」
音楽室から、鉄琴や木琴の音色が響いてきます。
6年2組が、「ドラえもん」の合奏に取り組んでいました。 全員マレット(ばち)を手に持ち、真剣に練習していました。
6年生 ものの燃え方
6年1組は、理科「ものの燃え方」の学習をしていました。
ものを燃やす前と後では、空気の成分はどのように変化するのかを予想しました。 班ごとに予想をホワイトボードに書き、発表します。 どうなるのかな、なぜそうなるのかなと予想することが、理科では大切です。
3年生 町たんけん(4)
3年生の子どもたちが、今日はどんな発見をして帰ってくるのか楽しみです。
3年生 町たんけん(3)
今日は眺めも最高です。
自分たちの住む町には、何があるのかな。見渡すと何が見えるのかな。 メモを取り、デジタルカメラで記録します。
3年生 町たんけん(2)
交通ルールをしっかり守る、お手本の姿です。
3年生 町たんけん(1)
3年生は社会科の学習で町たんけんに出かけます。
今日は絶好の校外学習日和です。 先生の諸注意をしっかり聞いて、いざ出発です。
1年生 平仮名の「に」
みんな、ゆっくり丁寧に書いていました。 担任の先生に丸をもらったら、色塗りをして待ちます。 学習サポーターの先生も丸付けをしてくださいます。ありがとうございます。
2年生 日記を書こう
2年生は、国語科で日記を書く学習です。
日記に書きたいことについて、いつ、どこで、何を…と思い出しながらまとめていきます。 やはりゴールデンウイークにお出かけしたことが心に残っているようです。
たんぽぽ学級 平仮名の「う」
今日の文字は「う」です。 曲がりの部分もゆっくり丁寧に書いていました。
4年生 リズムに乗って
音楽室から、今月の歌「翼をください」のきれいな歌声が聞こえてきました。
4年生の音楽の授業でした。 「朝から学習態度がとてもいいですね。」と褒めてもらっていました。 リズムに合わせて早口言葉を唱える学習では、楽しく手拍子や足踏みをしていました。
|
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |