最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:6
総数:57438
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

4年生図工

画像1画像2
「まぼろしの花」
自分だけのまぼろしの花を作ります。今日はまぼろしの花にふさわしい種を考えました。

5・6年生図工

画像1画像2画像3
クランクの仕組みを利用した作品をつくりました。
それぞれの作品には工夫とストーリーがあります。

てるてる坊主

画像1画像2
1年生が,5月に野外活動に行く5・6年生のために,てるてる坊主を全員分つくってくれました。

1年生算数

画像1画像2
「なかまづくりとかず」
数の構成的な見方を学習しています。

4年生国語

画像1画像2
国語の時間には,口の運動のために早口ことばをしています。

5・6年生社会

画像1画像2画像3
これまで学習した「日本国憲法」について各自まとめをしています。

こんにゃくいも

画像1画像2画像3
それぞれ自分の畑に穴をほってこんにゃく芋を植えました。
芽が出てくる日が楽しみです。

こんにゃくいも

画像1画像2
畑に植える前に,植え方について6年生から説明がありました。

こんにゃくいも

画像1画像2画像3
虫眼鏡を使って細かいところまで観察したり,大きさを測ったり,重さを計ったりしました。

こんにゃくいも

画像1画像2画像3
今年も志屋小学校恒例,こんにゃく芋の植え付けをしました。
まずは,よく観察してスケッチをします。

眼科検診

画像1画像2画像3
今日はお医者様に来ていただき,子どもたちの眼科検診をしました。

合同体育

画像1画像2
今日は暑いくらいの良い天気になりました。
5月に実施予定の新体力テストの練習をしました。

避難訓練

画像1画像2
本年度1回目の避難訓練をしました。
子どもたちは,落ち着いてすばやく避難できました。

1年生図工

画像1画像2
粘土を使って,お気に入りのものを作っています。
うさぎと串団子ですね。

5・6年生理科

画像1画像2
「ものの燃え方と空気」
空気中の気体を調べるには,気体検知管を使うことを習っています。
昔は「二酸化炭素があると石灰水が白くにごる」という性質を使っていましたね。

4年生理科

画像1画像2画像3
1年を通して観察していく「ヘチマ」の種を植えました。
しっかりお世話をして,大きなヘチマの実がたくさんできるといいですね。

百人一首

画像1画像2
志屋小学校では,年間を通して百人一首に取り組んでいます。
1年生は初めてなので,6年生がやり方を教えています。

4年生音楽

画像1画像2画像3
しの笛の練習をしています。
今年は発表会で披露できるといいですね。

5・6年生家庭科

画像1画像2
「生活時間をマネジメント」
自分の生活時間の使い方を振り返り,課題を見つけ解決方法を考えます。

1年生わくわくタイム

画像1画像2
今日は雨が降っているので,体育館でボールをける練習です。
ボールのキャッチも上手にできたかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059