最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:83
総数:261989
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(月)の授業風景です。
 5年生は,家庭科の学習をしていました。落ち着いて学習していました。写真の教室(5年1組)は,今年度から教室となった場所ですが,5月7日(土)・8日(日)でエアコン設置工事が完了しました。次の土日には、もう一か所,5年3組もエアコン設置工事を行う予定です。暑い夏も涼しい環境で気持ちよく学習できることと思います。
 6年生は,音楽科の学習で,ハレルヤの曲に合わせて立ったり座ったりしながら楽しく学習していました。
 1年生は,体育科の合同学習を行っていました。元気よく折り返しリレーを楽しんでいました。今日は,曇りでそれほど暑くなく,気持ちよく学習できたことと思います。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(月),中区消防署と消防団の方々をお招きして,教職員を対象に救命救急講習会を開きました。事前学習として,応急手当WEB講習も行いました。
AEDを使った心肺蘇生法の実技講習を中心に,その他応急手当の仕方や熱中症の予防・対処法等について学びました。

こいのぼり集会(1年生・たけのこ学級)5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組がオレンジ,2組が青,3組が黄色の素敵なこいのぼりが完成しました。

こいのぼり集会(1年生・たけのこ学級)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなの素敵なうろこを,大きなこいのぼりに貼り付けました。

こいのぼり集会(1年生・たけのこ学級)3

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな,緊張しながらも頑張っていました。1年生も,一生懸命最後まで話を聞きました。

こいのぼり集会(1年生・たけのこ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沢山の1年生の前で自己紹介を頑張りました。1年生は,たけのこ学級の友だちの話を静かに聞いていました。

こいのぼり集会 (1年生・たけのこ学級)1

画像1 画像1
 5月2日(月)3校時に,たけのこ学級と1年生で「こいのぼり集会」を行いました。たけのこ学級の児童の自己紹介と,たけのこ学級での活動や学習の様子を紹介しました。
 次に,折り紙で作ったそれぞれのうろこを一人ずつこいのぼりに貼り付けました。一人一人のうろこが並び,すてきなこいのぼりが完成しました。得意なことや苦手なことを互いに分かり合い過ごしていく為の,よい時間となりました。

こいのぼり集会2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)の3時間目に,たけのこ学級と1年生とで「こいのぼり集会」を行いました。
 まず初めに,たけのこ学級の紹介で,一人ずつ自己紹介をしたり,たけのこ学級での生活の様子を写真とともに紹介したりしました。
 その後,一人一人が好きな絵や文をかいた「うろこ」を貼って3尾のこいのぼりを完成させ,全員で「こいのぼりの歌」を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく交流しました。

救急訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)午後,本校の養護教諭が講師となり,職員対象の救急訓練を行いました。「アナフィラキシーショックへの対応」「てんかんへの対応」について,ビデオを視聴したり、実際にエピペントレーナーで練習したりして,緊急時の対応について学びました。

ふれあい校外学習 (2年生)

 4月28日(木)に,「ふれあい校外学習」で吉島公園に行きました。
 この日はとてもよい天気に恵まれ,子ども達はウキウキした気持ちで登校していました。
 吉島公園は,昨年度の秋以来です。公園の様子もがらりと変わっていたので,まずは春を感じるものを探しました。いろいろな昆虫や花を見つけたり,木々の葉が青々としているのに気付いたり,草花で遊んだりしました。
 その後には,遊具広場で汗をかきかき,いっぱい遊びました。とても楽しく過ごすことができて,みんないい笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757