最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:71
総数:160878
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】 遠足 その2

画像1
画像2
6年生と一緒に彩が丘せせらぎ公園へ行きました。
暑い中,とてもがんばって行きました。
公園では,来るまでの疲れを忘れたかのように水遊びをしていました。

4年生 総合的な学習の時間「ぼくたちわたしたちのたから」 アユの放流

画像1
画像2
画像3
 4年生は5・6時間目にアユの放流を行いました。
 はじめに,前連合町内会長の杉田様よりアユの放流が行われはじめた経緯についてお話を聞きました。このアユの放流は,42年前から行われているそうです。
 次に,公衛協会長の日本様より,アユの生態についてお話を聞きました。春・夏・秋・冬の季節ごとにアユの生態を詳しく教えていただきました。
 そして,いよいよアユの放流です。「大きくなってね。」という願いを込めて,約3000匹のアユを放流しました。
 町内会をはじめ,多くの方のご協力により,無事にアユを放流することができました。ありがとうございました。

1・6年生遠足

画像1
画像2
5月6日(金),1年生と6年生の合同遠足がありました。
1年生にとっては小学校生活最初の,6年生にとっては小学校生活最後の遠足です。
彩が丘せせらぎ公園まで行きました。天気もよく,しっかりと遊ぶことができました。1年生と6年生の交流も深まりました。

【1年生】 遠足

画像1
画像2
画像3
今日は,彩が丘せせらぎ公園に遠足に行きました。
天気も良く,(途中雨が降りましたが・・・!)遠足日和となりました。
公園に着くなり,子どもたちのテンションはアップ!!
さっそく水遊びを楽しみました。
「こっちには危ないから行かないよ!」と声をかけると,
「はーい!」と素直に応える子どもたち。
途中,サンダルが行方不明になるというアクシデントもありましたが,
1年生と6年生が協力し合い,探す姿も見られました。

友達のことを思いやったり,思いっきり遊んだりして,楽しい遠足となりました。

保護者の皆様,お弁当や着替えの準備など,ありがとうございました。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会が,企画運営委員会の司会で行われました。
 1年生は,少し緊張気味。6年生は,責任を持ってお世話をしようと朝から張り切っていました。
 手をつないで体育館に入場し,学校○×クイズを行ったり,2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 6年生との交流

画像1
画像2
画像3
6日の遠足に向け,1年生と6年生は「なかよくなろう集会」を開きました。
自己紹介の他に,お兄さん・お姉さんを探せ!ゲーム,しっぽ取りをして楽しみました。
お兄さん・お姉さんを探せ!ゲームでは,6年生が上手にいろいろな所に隠れ,なかなか見つかりません・・・苦戦した1年生でした。
しっぽ取りは,タグを取ろうと1年生も6年生も必死です!
体育館を走り回り,疲れもありましたが,笑顔があふれていました。

今日の交流を通して,顔と名前を覚え,遠足の日は,楽しい時間になるといいなと思います。

4年 理科「天気による気温の変化」

画像1
 4年生では,天気によって気温がどのように変化するのかについて,実際に温度計を手に観測をしていきます。9時〜15時の間,1時間おきに気温を測りに行く様子です。
子ども達は,「午前はだんだんと上がって,正午になってから一気に上がってゆっくりさがっていった。」や「12時,1時,2時頃が温度が高い。」といった学習のねらいに迫る気づきが出てきました。

【5・6年生】読書タイムの様子です

6年生
 5年生も6年生も、読書タイム中です。読書タイムでは、ジャンルににこだわらず、「本を読む 活字に親しむ」からスタートしています。
5年生

【2・4年生】朝の読書タイム

 今年度から朝の「読書タイム」を月曜日と火曜日に行っています。3連休明けの今日、教室をまわってみました。
 
 2年生は、読書タイムが始まってすぐに教室に行ったのですが、静かに読書が始まっていました。

(カーソルを写真の上に移動させると、学年がわかります) 
2年生
4年生

【2年生】頑張っている暗唱を聞いていただきました!

画像1
画像2
 2年生は,国語の教科書や「話す聞くスキル」の詩などの暗唱を頑張っています。
 今日、校長先生が「祭り」と「いっちょこ」の暗唱を聞いてくださいました。とてもうまかったので,ご褒美として読み聞かせをしてくださいました。

4年総合的な学習の時間 「ぼくたちわたしたちのたから」

画像1
 4年生は,地域にどんなよいところがあるかを総合的な学習の時間を使って,調べ学習を行っていきます。子ども達は,自分が考える「河内のよいところ」を付箋に書き,それを仲間分けしていきました。子ども達は,「河内のよいところ」として,「自然がたくさんある」「学校の隣に神社がある」「地域の人たちがやさしい」など多くのことを挙げていました。
 今後は,子ども達が考えている「自然」をテーマに学習を進めていきます。

休憩時間

 今日はとてもいい天気です。1年生も初めて休憩時間に運動場で遊びました。先生達も学年を超えて、子ども達を見守りながら一緒に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
「校長先生、ありを捕まえました。」
と、嬉しそうに見せてくれました。
「ダンゴムシがいたよ。手の上にのせると、ちょっとくすぐったいです。」
と、見せてくれました。
私も、ぼくもとみんな夢中です。

授業の後半、教室を覗くと、タブレットをみんなに見せながら、観察記録を発表していました。
「アリの体は、まっすぐではなく、折れ曲がっている。」
「足は6本あった。」
「あっ、テントウムシと一緒!」
など、気づきや発見がたくさんある授業でした。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 今日は、身の回りの生き物の観察です。虫眼鏡で観察したり、物差しで大きさを測ったりして、観察記録を書いていました。タブレットで撮影もしました。

【6年生】教室の作品

画像1
 自画像と自己紹介カードです。自己紹介カードには、顔写真が貼ってあります。その顔と自画像はよく似ています。
画像2

【4年生】今日の学習 図画工作

画像1
画像2
 体育倉庫にあるいろいろな道具を使って、造形活動です。影を見ながら、グループで「もっとフラフープは右だよ。」
「後ろに 動かして。」
と声をかけ合いながら、活動していました。
 
 作品を次々にデジタルカメラで撮影していました。

【2年生】教室の作品

画像1
画像2
画像3
 「自己紹介カード」と生活科の「はるみつけ」です。「はるみつけ」は、植物だけでなく、昆虫などもみつけて、観察したことを記録していました。

【1年生】教室の作品

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室には、図工と国語の学習成果が掲示されています。「太陽」は、色や顔がそれぞれ個性的で、見ていて楽しいです。国語は、初めて書いた自分の名前です。

ゴミ捨ての日

画像1
 河内小学校では、週に2回ごみ箱のごみを業務員の先生の待つゴミステーションに持って行きます。今週は、ごみ袋にたくさんごみが入っていたようです。業務員の先生に手伝っていただきながら、こぼさないようにバケツの中にごみをうつしていました。
画像2

【2年生】掃除時間

画像1
画像2
 1年生は、まだ掃除をしていません。代わりに、2年生が、廊下や1年生の靴箱の掃除をしています。頼もしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218