![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:97 総数:261080 |
今週のクイズその1
今週のクイズです。
これは,細いタケノコ・・・? ![]() 今週のクイズその2
いえいえ,木の棒です。先生方が,これを使って,何やら作業をしています。
さて,これは何に使うのでしょう? ヒント1・・・毎年5年担任の先生方が準備をします。 ヒント2・・・毎年5年児童が使いますが,昨年度の5年生のみなさんは,別の活動になったため,学校では使用していません。 ヒント3・・・今の5年生のみなさんは,6月に使う予定です。(現時点での予定です。) 答えは来週のお楽しみ。そして,5年生のみなさんは,実際に使う6月をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ようこそ大塚小学校へ〜1年生を迎える会〜その1(ひまわり・たんぽぽ)
4月の参観日で,1年生を迎える会を行いました。
まず,高学年の4人で実行委員会を作り,どんな会にしたいか,どうすれば1年生が楽しめるかを考えて話し合い,担当や準備の分担を決めました。ひまわり・たんぽぽのそれぞれのクラスに話し合ったことを持ち帰って,1年生の喜ぶ姿を想像しながら,準備や練習に取り組みました。 上級生の頑張りの成果が,活動に引き込まれていく1年生の様子に見事に表れたお迎え会になりました。 ![]() ![]() ![]() ようこそ大塚小学校へ〜1年生を迎える会〜その2(ひまわり・たんぽぽ)
1年生のお迎え会では,2つのゲーム「新聞紙玉入れ」と「赤白ゲーム」をしました。
ゲームでは,子どもたちがヒートアップするのではないかと心配していました。しかし実際には説明や指示をよく聞いて,ルールを守ってゲームを楽しみ,勝敗を素直に受け入れる姿を見ることができました。 この様子から,子どもたちの「みんなと一緒に活動しよう」という強い意志を見て取ることができました。素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
社会科で「広島県の土地利用の様子」について学習しています。
子どもたちは,広島県の地形図を見ながら, 森林が多いことや,田畑と川の関係などについて,気づきを次から次へと発表し,学びを深めていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
国語科で,ひらがなの「た」を学習していました。
自分の名前に「た」がつく子どもたちがたくさんいて,「ぼくも!」「わたしも!」と,嬉しそうな声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
生活科で,植物の種を観察していました。
ヒマワリやコスモス,ヒャクニチソウなど,たくさんの種類の種を手に取りながら,色や形をしっかりと観て,カードに表していました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
過ごしやすい気温の,さわやかな朝です。
子どもたちは,今日も元気に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() なかよし交流会(1年生)
2日はなかよし交流会でした。
まず初めにテレビを通して「1年生を迎える会」があり,大塚小学校の○×クイズがありました。 次に外遊び。顔合わせのときよりお互いに慣れてきたようです。 しっかり手洗い,水分補給をした後は室内遊び。最後は中央公園に散歩。きれいに咲いたつつじの間を歩き,大好きな6年生との一日を終えました。 ![]() ![]() ![]() なかよし交流会(5年生)
5年生は,3年生と一緒に活動しました。地域散策では,スタンプラリーを楽しみました。外遊びや室内遊びでも,どのグループも笑顔で,仲良く楽しんでいました。
5年生はリーダーとして,しっかりと3年生を引っ張り,3年生は,5年生の指示をしっかりと聞いて行動することができていました!みんな,また1つ成長すろことができたと思います。 暑い中,お疲れ様!また3・5年生で活動できたらいいね! ![]() ![]() ![]() なかよし交流会〜室内遊び〜(4年生)
今日のなかよし交流会で,4年生は2年生と交流しました。
4年生にとって,自分で計画して他学年と交流することは初めての経験。お兄さんお姉さんとして張り切って頑張りました! ![]() ![]() ![]() なかよし交流会〜散策〜(4年生)
2年生の手をしっかりと握り,大塚の町を散策しました。
よく知っている大塚の町の様子や歩道の歩き方などを教えながら楽しく歩いていました。2年生の手を引きながら歩く4年生の姿は,とても素敵でした!! ![]() ![]() ![]() なかよし交流会〜外遊び〜(4年生)
散策から帰ると,次は外遊びをしました。
たくさん歩いたはずなのに,元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びが多かったですが,どの遊びも2年生に合わせてルールを工夫していました。 年下の子のお世話をする楽しさと大変を知り,大きく成長することができた1日になりました。 ![]() ![]() ![]() 室内遊びその1(2・4年)
その頃,校舎内の教室を使って,2年生4年生は室内遊びを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 室内遊びその2(2・4年)
新聞紙を使った遊びや,ジェスチャーゲームをしているグループに・・・
![]() ![]() ![]() 室内遊びその3(2・4年)
ハンカチ落としやフルーツバスケットをしているグループなど,どのグループもアイデアを凝らして,楽しそうに遊んでいました。
![]() ![]() ![]() 地域探索その1(3・5年)
その後,まずは3年生5年生が,地域探索に出かけました。
「安全に気をつけて行くぞ〜!」 「お〜!」 ![]() ![]() 地域探索その2(3・5年)
「行ってきま〜す!」
![]() ![]() ![]() 地域探索その3(3・5年)
お天気にも恵まれ,外での活動にはもってこいの日です。
![]() ![]() 1年生を迎える会その1(4年)
今日は,遠足の代わりに「なかよし交流会」が行われます。ペア学年で親睦を深めたり,地域探索に出かけたりします。
それに先立って,校内テレビ放送で「1年生を迎える会」が行われました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |