最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:259
総数:451445
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

すっきり 芝生広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門を入るとすぐ左側にあるのが,芝生広場です。ここには,菜の花やパンジー,シロツメクサなどの植物が,色とりどりに咲いています。
 この季節になると,どうしても芝が伸びすぎてしまいます。そこで,業務員が芝をきれいに刈りました。1枚目の写真は芝を刈る前の様子です。刈ったあとは見た目もすっきりし,日光を浴びた芝生のじゅうたんが,より一段と輝いて見えました。

絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科で「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。スポンジやかた紙,ローラーを使って,いろいろな模様を作ります。
 使う水の量によっても,出来上がる模様がずいぶん違ってきます。絵の具と用具を使い分けながら,表現活動を楽しんでいます。

学年別集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年別集団下校訓練を行いました。ねらいは以下の通りです。
 ・通学路の危険個所を確認して,子どもの安全意識を育む。
 ・緊急時の学年別集団下校の仕方を身に付ける。
 災害や突発的な事態に備えて,安全で迅速な下校が行えることは大切なことです。保護者の皆様におかれましては,学年別集団下校訓練に向けまして,習い事等へのご配慮,誠にありがとうございました。

タブレット移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童で一斉に,タブレットパソコンの移動作業を行いました。昨年度使用した教室のタブレット保管庫から,各自タブレットパソコンを手提げ袋に入れ,今年度使用している教室まで持ち運ぶ作業です。どの学年の子どもたちも,順番を守り,素早く安全に行うことができました。
 教室に戻ると,今度はタブレット開きに取り掛かりました。パスワードを入力したり,実際に操作したりしました。今後の学習に生かしていくための準備が整ってきています。

野菜を育てる準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,野菜を育てる準備を始めました。今日は花壇の土に培養土を混ぜ,野菜づくりのための土づくりをすることがめあてでした。今年は,トマトやオクラ等を育てる予定でいます。
 となりの花壇に目をやると,イチゴが実り始めていました。季節を感じながら,日々ていねいに世話をして,大切に育てていきたいと思います。収穫の時期が今から楽しみです。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩には外に出て遊んでいます。1年生は黄色い帽子をかぶって遊びます。ジャングルジムに登ったり,すべり台を滑ったり,友達を誘って鬼ごっこをしたりと,あちこちで楽しく遊ぶ姿が見られます。広い運動場で思いきり遊ぶ楽しさを味わっているようです。
 チャイムが鳴り始めると,遊びを止めてさっと帰っていくお兄さんお姉さんに気付き,教室に向かって走り始める姿も見られますい。ろんな場面で学んでいくようです。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の教室の様子です。
 子どもたちは,「おはようございます。」と,元気よく挨拶をして教室に入ってきます。自分の席にランドセルを下ろすと,荷物を取り出して机の中に入れていきます。そして連絡袋に入れて持ってきた宿題などの提出物を一つ一つ出していきます。
 入学してから3週間がたち,このような朝の用意が自分でできるようになってきました。とても頼もしい姿です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431