![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88336 |
学校たんけん 1・2年生![]() 2年生がとても張り切って、1年生をいろんな教室に案内していました。 職員室や事務室、校長室に理科室等・・・ いろんな教室に入って、1年生は、目をきらきらさせていました。 1年生が困っていると、優しく2年生がシールを貼る場所を教えていました。 様々な教室の先生と関わりをもてたことも、とても良かったです。 2年生のおかげで、1年生が安心して、学校生活を過ごすことができます。 三日ぶりの登校![]() 学習への切り替えが、きちんとできている鈴張っ子の写真です!! ![]() 「かんがえるのっておもしろい」 5年生
国語科の学習で、谷川俊太郎さんの「かんがえるのっておもしろい」の詩を丁寧に視写し、挿絵を入れたものを階段の踊り場に掲示しています。
「かんがえるのっておもしろい」の詩のとおり、それぞれが想像をふくらませて挿絵をかいています。 ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう 4年生
図画工作科で制作した「絵の具でゆめもよう」が教室の廊下に掲示されています。
いろいろな技法を組み合わせてかかれており、個性豊かです。 ![]() ![]() ![]() カブトムシ発表会![]() ![]() ![]() 3年生に、カブトムシを引き継いでもらうために、1年間育てたことや育てるために調べたことをまとめて発表しました。 4年生が考えたクイズに、真剣に答えていました。 正解した人には、プチプレゼントがもらえました。 3年生に感想を聞いてみると・・・ 「知らないことがいっぱいあった。」 「クイズが楽しかった。」 等、嬉しそうに担任の先生に話をしてくれたそうです。 今度は、3年生が大切にカブトムシを育ててくれるとうれしいですね。 想像をふくらませて 6年生
先日、清和中の美術の先生にご指導いただいて制作した、現実にはいない生き物の絵が完成し、階段の踊り場に掲示されています。絵だけではなく、生き物の名前、食べる物、住んでいる場所、特徴なども想像して言葉で表しました。「ペオバ」「フワリン」など楽しい名前がついた生き物たちに、子供たちの想像の力の素晴らしさを感じます。
![]() ![]() ![]() What color do you like? 5年生
外国語科で、「What sport do you like?」や「what color do you like?」など、好きなものを尋ねる文を学習しました。
メトロノームのリズムにのって、いろいろな色を英語で発音した後、先生のお手本を聞いて繰り返したり、ペアで聞き合ったりするなど何度も練習しました。自信をもって尋ねたり答えたりできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 大きな釜でまぜまぜ!!![]() 給食のお話に熱心に耳を傾けている一年生です。 給食センターでは、3800人分を20人で、調理しているそうです。 また、調理するときに使用する道具を見せてもらいました。 大きな釜に興味津々の1年生。 実際に、手作りの大きな釜を使って、野菜を混ぜる体験をさせていただきました。 少しでも、調理員さんの大変さが伝わって、給食を残さず食べれる人が増えたらいいですね。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |