最新更新日:2025/07/02
本日:count up273
昨日:377
総数:823167
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 体育 短距離走 2

画像1 画像1
 4年生の体育科では、工夫した練習方法で、短距離走に取り組んでいました。
 2人組の児童が両側から走ってきて、中央のマーカーに触れる順を競い合います。また、別の場所では腰に付けたリボンを走って取り合います。
 「腕をしっかりと振って走ることはできていますか。」要所で先生たちが声を掛けます。児童たちは、全力で短距離を駆け抜けていました。

画像2 画像2

4年 体育 短距離走 1

画像1 画像1
 4年生の体育科では、工夫した練習方法で、短距離走に取り組んでいました。
 2人組の児童が両側から走ってきて、中央のマーカーに触れる順を競い合います。また、別の場所では腰に付けたリボンを走って取り合います。
 「腕を速く振って走ることはできていますか。」要所で先生たちが声を掛けます。児童たちは、全力で短距離を駆け抜けていました。

画像2 画像2

1年 算数 5はいくつといくつ

 1年生の算数科では、5がいくつといくつに分かれるのか、考える学習に取り組んでいました。
 連休明けの登校でしたが、「先生、できました。」児童たちの元気な声が聞こえてきます。
 佐々木教諭の指導で、おはじきを使って、丁寧に学習活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 50M走

 3年生の体育科では、50M走の計測をしていました。
 これまでの「短距離走」の学習の中間成果を、計時して確認することがめあてです。
 学習前と比べて、走るのが速くなっているでしょうか。児童たちも自分のタイムに興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 点対称か、線対称か。

画像1 画像1
 6年生の算数科では、対称な図形について学習をしています。
 この日は、「線対称な図形なのか、点対称な図形なのか。」理由を説明する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、頂点を結んだり、長さを測ったりしながら、友達に説明することができました。
画像2 画像2

校内研修会「教科でつける力を育む授業とICTの活用」

画像1 画像1
 比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科 鹿江宏明教授を講師にお迎えして、校内全体研修会を行いました。
 ICTを授業に活用することに関する研究の最先端におられる鹿江先生のお話は、たいへん勉強になり、今後の宇品小学校の授業研究の指針となるものでした。
 鹿江先生、ご指導ありがとうございました。
画像2 画像2

1年生を迎える会 1

 1年生を迎える会の2日目がありました。
 宇品小学校では、各学年が5つのグループに分かれて、5回行っています。この日は、後半の2つのグループが会を行いました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 2

画像1 画像1
 1年生を迎える会の2日目がありました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。
(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像2 画像2

1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会の2日目がありました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

1年生を迎える会 4

 1年生を迎える会の2日目がありました。
 昨日同様、とても温かい雰囲気の中、思いやりあふれる「1年生を迎える会」になりました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 ともだちのなまえをおぼえよう

 1年生の生活科では、「友達の名前を覚えよう」という学習に取り組んでいました。
 佐々木教諭から基本となる会話の話型やカードへの記録の仕方などの説明があると、児童たちは集中して話を聞いていました。
 活動を通して、児童たちはたくさんの友達と会話をして、友達の名前をカードに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科チーム研修会

 本校では,研究主題を「主体的に課題に向かい,対話によって学びを深める児童の育成〜ICTを効果的に活用した『学びに向かう姿勢』と『教科で付けるべき力』の育成を目指す授業づくり〜」と設定いたしました。本年度は,8つの教科チームに分かれ,グループごとに研修を進めていきます。
 本日は,教科チームごとに,今年度のキーワード「子供が輝く姿」や「教科で付けるべき力」について意見交流をし,考えを深め合いました。研修についても着々と歩み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 2

画像1 画像1
 この日は、歯科検診の二日目でした。
 1,3,5年とわかば学級の児童達が検診を受けました。
 歯ブラシの持参など、ご協力ありがとうございました。

6年 理科 ものを燃やすはたらき

 6年生の理科では、ものの燃焼実験に取り組んでいました。
 予想を立てた後、気体の種類によって、燃え方に違いがあるのかを実験で確かめます。結果から、予想との比較を行います。
 タブレットを活用して、実験の様子を録画して振り返りに使ったり、各班の結果をスプレッドシートにまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 本年度,1年生は5クラス編成です。各学年が5つのグループに分かれて,縦割りで「1年生を迎える会を」行います。本日は,1年1組・2組・3組の「1年生を迎える会」を行いました。
 児童運営委員会が司会を担い,6年生の学級代表が羽地と始めと終わりの言葉を述べます。6年生の各学級は〇×クイズを企画して下級生を楽しませてくれました。
 4・5年生が作った看板やプログラムは,カラフルで美しく,遠くからもよく見えました。
 最後に,校長先生から「全校のみんなの気持ちが温かくなる『1年生を迎える会』でした。」との言葉があり,「今日,1年生のことを思ってみんなが楽しい会ができました。これからの学校生活でも,相手を大切に思って行動していきましょう。」と講話がありました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度,1年生は5クラス編成です。各学年が5つのグループに分かれて,縦割りで「1年生を迎える会を」行います。本日は、1年1組・2組・3組の「1年生を迎える会」を行いました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)


1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度,1年生は5クラス編成です。各学年が5つのグループに分かれて,縦割りで「1年生を迎える会を」行います。本日は、1年1組・2組・3組の「1年生を迎える会」を行いました。

(※写真は、会の様子の一部を紹介しています)

歯科検診

画像1 画像1
 今、定期健康診断の実施時期です。
 この日は、歯科検診でした。
 歯ブラシの持参など、ご協力ありがとうございました。
 

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩

 5年生の家庭科では、ガスコンロを使ってお茶を入れる実習に取り組んでいました。
 児童たちは、小西教諭や井上栄養教諭のアドバイスをよく聞きながら、ガスコンロの使い方を知り、おいしいお茶を入れることができました。
 日本の伝統文化でもあるお茶ですが、児童にとっては、とても新鮮な経験となったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 標識の秘密を探ろう

 5年生の総合的な学習の時間では、47都道府県の標識を見て、どの都道府県なのか見当を付けて、そこに込められた意味や秘密を探る学習に取り組んでいました。
 田原教諭がクイズ形式で、各県の標識を出題します。解答と共に、そこに込められた意味や秘密を考えてワークシートに書き込みます。
 児童たちは意欲的に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304