最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:184
総数:399725
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

食品を組み合わせて朝食を食べよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科(食育)の授業の様子です。家庭科担当教員と栄養教諭によるTT授業を行っていました。朝食を食べると、エネルギーになることや脳や体が目覚める等について確認し、どのような食品を組み合わせた朝食がよいのかを各自で考えていました。

今日のメニュー 5月6日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄ちゃんのサラダ
牛乳



(ひとくちメモ)
鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

直方体や立方体の体積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業の様子です。「直方体や立方体のかさは、一辺が1cmの立方体が何個分あるかで表すことができる」ことについて学習していました。

遠足(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎました。学校に戻ると、6年生から「あそびけん」をもらった1年生。6年生のお兄さん、お姉さん、今日はありがとう。

遠足(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたお弁当の時間です。消毒を済ませて、おいしいお弁当をいただきました。

遠足(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生の目線に合わせて話をする姿が印象的でした。「何をして遊ぶ?」「ここは危ないから気を付けるよ」と、優しく話しかける6年生のおかげで1年生は安心して遊ぶことができました。

遠足(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ遠足です。比治山公園に向けて出発しました。到着するとすぐに1年生をトイレに連れていく6年生。今日1日、頼むね。

遠足を成功させよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、「遠足を成功させよう」と、遠足で気を付けることを確認したり、1年生へのプレゼント「あそびけん」を作ったりしていました。6年生のみんな、よろしくお願いします。

遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれ、小学校に入学して、初めての遠足がありました。
みんな朝からウキウキ、わくわくしているようでした。

出発前の道徳では「黄色いベンチ」の学習をしました。
公共物を使うときに気を付けることについて考えました。
“遊具は使い方を守って、順番に使う”“人が嫌な気持ちにならない使い方をする”“ルールをまもる”など、たくさんの意見が出ました。

比治山公園に到着すると、道徳で学習したことを意識しながらのびのびと遊んでいました。

お弁当も、ソーシャルディスタンスに気を付け、黙食でとりました。
みんなが静かになると、公園の緑の木々から鳥の鳴き声が聞こえ、心地よく昼食をとることができました。

このような状況の中、遠足の実施にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
おかげで、みんなが使う公共物の使い方や、交通ルールやマナーについて実体験を通して学習することができました。

初めての遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、淵崎公園へ遠足に行きました。学校の校庭よりも広い公園でたくさん遊ぶことができました。また、社会科の「町探検」へ向けて歩く練習になったと思います。お疲れ様でした!

【4年生】ひさしぶりの遠足!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、翠町第二公園へ遠足に行きました。
暑い日差しの中にも、爽やかな風を感じる日でした。
久しぶりに食べる手作り弁当に、子どもたちはにこにこ!
いつもとはちがう遊具にわくわく!
思い出に残る、楽しい一日になりました。

【4年生】久しぶりの遠足!2

画像1 画像1
画像2 画像2
たくましい心と足で、往復5キロメートルを歩き切りました!

楽しい中にも、全体での話の聞き方や
交通マナーを守る姿勢に、
高学年らしい凛々しさを感じました。

たくさん歩いて、疲れたと思います。
今日はゆっくり休んでくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474