最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:64
総数:271362
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ふんわり、パラパラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は5月2日、6年2組は5月6日に今年度一回目の調理実習を行いました。作ったものは、スクランブルエッグです。

 やけどしないように気をつけながら、一人一つずつ自分が食べるスクランブルエッグを作りました。

 細かくかき混ぜたり、大きくかき混ぜたりすることで仕上がりが変わります。、ふわふわなもの、パラパラした細かいもの、少し焦げ目がついたもの、いろいろなスクランブルエッグが出来上がりました。

 バターや砂糖を入れてもおいしいですね。お家でもぜひいろいろアレンジして作ってみてください。

連休明けに来客あり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けの大休憩。校長室にノックの音がします。出てみると、かわいい来客です。尋ねてみると、「生活科の学習で校長室について調べています。」とのこと。メモをする子と写真を撮る子。

 何をするところですか?
 これは何ですか?
 誰が使うのですか?
 いつ使うのですか?

 自分の教室と比べてみて、いろいろ発見します。比べて、違いを見つける。そして、疑問が生まれる。素敵な学習になったようです。

 最後は、「失礼しました。ありがとうございました。」と。
 素晴らしい姿です。

美しい通学路

画像1 画像1
 「新緑の季節」という言葉通り、木々や草花の若葉がみずみずしい緑色に輝いています。

 学校の横の通学路も、連休前は草が青々と茂っていました。しかし、この連休中に地域の方が草を抜いてくださっていました。ありがたい限りです。

 本日、業務の先生が除草作業の仕上げをし、写真のようにすっきりとした通学路になりました。

 学校の周りも美しく!
画像2 画像2

始まりました「大州塾」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も「大州塾」が始まりました。「大州塾」では、教職員を対象に、日々の子どもたちへの指導に役立つような、さまざまな研修を行っていきます。

 今回のテーマは、「教室巡り」。それぞれの学級の教室へ足を運び、どのような掲示物があるのか見に行きました。

 給食当番表一つとっても、さまざまな表し方がありました。また、クラスのいいところを見つけて記していく「花咲き山コーナー」や自主学習ノートを掲示していく「マイノートコーナー」など、さまざまな掲示物もありました。

 子どもたちが見通しをもって活動できますように・・・
 子どもたちのやる気につながりますように・・・
 クラスが思いやりの声かけや行動でいっぱいになりますように・・・
 

 「教室巡り」を通して、教室の数の分だけ先生たちの子どもたちに対する願いが込められていることに気付き、大変有意義な時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036