最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:176
総数:509637
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
How do you spell your name?
What_do you like?
I like _.

楽しそうに英語でコミュニケーションをとり合いながら、名刺交換をしました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「税金について少し分かってきた気がする。」
「税金がなぜ必要なのか今日の学習でじっくり考えることができた。」
「税金がなかったら、世の中どうなるかな。」
「自分たちの生活は、実は税金で支えられてるんだ。」

 今日の学習後の6年生の言葉です。
 授業の最後には、税金が使われている消防車と同じぐらいの価格である一億円を抱えさせてもらいました。(もちろんおもちゃの一億円です・・・)
 楽しみながら、しっかり考え学びを深めた時間でした。
 公益社団法人広島東法人会の皆様、ありがとうございました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島東法人会からゲストティーチャーを招いて「租税教室」を行いました。
 近隣の施設のうち税金を使って運営をされているものを考えて分類したり,税金の種類や活用方法を教えていただいたりしました。
 最後に「『税金』の役割ってなんだろう?」という問いに対して「社会全体を支えるお金」「助け合うこと」「無くてはならないお金」など,自分なりの結論を出せたことが素晴らしいと思います。

1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
おちゃらか♪おちゃらか♪♪おちゃらか♪ほい

貨物列車♪シュ♪シュ♪シュ♪

自分の席で体を動かして、ノリノリでじゃんけんしました。

4年生 都道府県かるた

画像1 画像1
お題で出された都道府県のカードを探します。
「えっ?広島県ってこんな形だっけ?」
「東京都って、これ? 違ったぁ!」
少しずつ、頭の中に入っていっているようです。

聴力検査

画像1 画像1
ヘッドホンから流れる小さな音に集中します。
待っている人も、協力して静かに待ちます。

たんぽぽ学級 感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級では、家族に対して日ごろの感謝の気持ちを伝えるため、ははの日に合わせて一人一人が心を込めてしおりをつくりました。素敵なデザインで、笑顔いっぱいになるしおりができました。

1年生 音楽科 音楽に合わせてあるこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音に合わせてリズムよく体を動かしました。最初は、先生の叩くタンブリンに合わせて、その後は、ゴーアンド・ストップの曲に合わせて体を動かしました。
 音が小さくなったら体を小さくし、音が大きくなったら体を思い切り動かし、曲が止まったらその場に静かに止まりました。
 子供たちは音の強弱や速度に合わせて、思い思いに動きました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月になりました。
連休中日ですが、協力して、スムーズに準備を進めることができていました。

今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

【今日の一口メモ】
マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「習った漢字をつかって文をつくろう」

 ・教科書35ページの漢字を使おう。
 ・主語・述語を意識した文をつくろう。
 という2つのポイントを大切にしながら、漢字を使って文をつくりました。
 友達との交流タイムでは、「おぉ!」「なるほど!」などの声も聞えてきました。
 「牛がもうもうと鳴く。」
 「きりんが黄色く長い首をのばす。」
 「馬が二頭走っている。」
 「高い木にのぼったさるは少ない。」・・・。
 豊かな発想で次々と文を作りながら、楽しく漢字を学んでいました。

6年生 理科 「植物の発芽や成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どのような条件で発芽するのだろうか。」

 脱脂綿を入れた容器を2つ準備し、一方は水あり、もう一方は水なしで観察していきます。これまでの学習や経験をもとに、さまざまな予想をたてました。
 これから数日間様子を見ていきます。楽しみですね。

4年生 習字 羊

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって最初の習字。
 筆の持ち方や筆の運び方を確認しながら、今日の学習のポイントである画の長さと間隔を意識しながら、羊という字を一画一画丁寧に書いていました。
 集中して書いているため、一筆画ごとに、ふーと息を吐いている児童もいました。

3年生 社会科 「地図記号」

画像1 画像1
 今日の学習課題は、「地図を分かりやすく整理する方法を知ろう」です。
 地図にはたくさんの記号があることを知り、この地図記号の役割や何がもとになってこの記号の形ができているのかを調べてまとめました。地図記号で表されているものが、牛田学区にあるのかを確かめながら学習を進めている児童もいました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
「やったー!今日はスパゲッティじゃ。」
多くの子供たちにとって大好物の今日の献立です。
「小型セサミパン」「ミートビーンズスパゲティ」「カルちゃん和風サラダ」「牛乳」

【今日のひとくちメモ】
ミートビーンズスパゲティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく室・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心地よい春風がそよぎ、こいのぼりが泳いでいます。
 「ふわふわしているね。」「笑っているみたい。」「はやくお家に持って帰りたいな。」
 いろいろな表情のこいのぼりを見上げながら、子供たちもにこにこ笑顔でいっぱいです。

 こいのぼりに迎えられて、来校された方々もにこにこ。笑顔が広がる牛田小学校です。

1年生さんすう ブロック

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の絵にブロックを置いて、数を数えます。
慎重に置いて、確実に数えます。
みんなで声をそろえて、「1・2・3・4・5・6」
ねこは6匹いました。

1年生 声に出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くちのかたちにきをつけてよもう」
マスクの下の口の形に気を付けながら、教科書を読みました。
「あかるい あさひだ あいうえお」
声を合わせて。だんだんリズミカルに。
声に出して読むのが楽しくなってきます。
さいごは、先生のオルガンに合わせて、歌うように読みました。

工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の扉に、子供たちが工夫して、学習した内容を自主的に掲示しています。
 教室に入る度に、学びのふりかえりや確認をしている姿が見られます。
 自分たちで、楽しみながら取り組んでいる姿がとても頼もしいです。

はきものをそろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はきものをそろえると 
 心もそろう
 心がそろうと 
 はきものもそろう・・・ 

 かかとを丁寧にそろえ、はきものをそろえる児童の姿、心づかいに、心のそろいも感じます。心ときめく牛田小学校です。 

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの学習をしています。
 正しい形で書くために、「ぴたっととめる」などのポイントに気を付け、丁寧に書こうとがんばっています。
 鉛筆を正しく持ったり、姿勢に気を付けたりすることも大切です。
 楽しくはりきって学ぶ1年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592