最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:168
総数:507776
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 天気の変化について考えました。
 タブレットを使って、過去の天気の移り変わりを調べました。

家庭訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(木)まで、家庭訪問を実施しています。
 ご多用の中、お時間をつくってくださり感謝いたします。有意義な時間になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日は給食にかしわもちが出るよ!」「から揚げもでるよ!」「楽しみ!」
 朝から楽しそうに会話している子供たちの姿を見て、ほほ笑ましい気持ちになりました。
 今日の献立は、「減量ごはん」「鶏肉のから揚げ」「ごまあえ」「みそ汁」「かしわもち」「牛乳」です。
 【今日のひとくちメモ】
 こどもの日には「子供が元気に大きくなりますように」と願いを込めてこいのぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
 今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものを燃やす前と燃やしたあとでは、空気の成分はどのように変わるのだろうか。」

 予想をたて、ちっ素、酸素、二酸化炭素などの言葉を使いながら、グループや全体で交流しました。

 「酸素が減って、ちっ素と二酸化炭素が増えたと思う。」「ものを燃やした空気の中ではもう火が燃えないことから酸素が減り、火を消すはたらきがあるちっ素と二酸化炭素が増えたと思う。」

 次回は、気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素の割合を調べましょう。楽しみですね。

給食放送(校長先生メッセージ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食放送で、校長先生から次の内容のお話がありました。朝から、靴箱に掲示してある詩に気づいて、読んでいた人もいましたね。
 子供たちは、放送を聴いて、いろいろなことを感じ、考えたようです。友達同士で対話しながら、気づきや思いを伝え合ったり、さっそく行動したりする姿が見られました。

【校長先生メッセージ】
「各階の防火扉に、『はきものをそろえる』の詩を貼っておきましたが、皆さんは見ましたか。これは長野県円福寺の藤本幸邦さんが作られた詩だと言われています。読んでみます。

 はきものをそろえる

 はきものをそろえると
 心もそろう
 心がそろうと 
 はきものもそろう
 ぬぐときに
 そろえておくと
 はくときに
 心がみだれない
 だれかが
 みだしておいたら
 だまって そろえて
 おいてあげよう
 そうすればきっと
 世界中の人の心も
 そろうでしょう

 人の心は見えません。ですが、イライラしたり、慌てたりした時には、はきものの乱れで心が見える時があります。心が乱れていることが分かるのは、はきものだけではありません。机の中、ロッカーの中、勉強や掃除をする姿勢。心が乱れている人は、すぐにわかります。
 牛田小学校の皆さんは、上靴や下靴をきちんとそろえて置いているので、素晴らしいと感心しています。誰かの靴が乱れていたら、気付いた人がそっと直してあげる。これを思いやりの心、気遣いの心と言います。思いやりの心と気遣いの心を皆さんが大切にしたならば、どれだけ素敵な学校になるでしょう。
 今朝、牛田公園に行くと、公園を綺麗にしてくださっている地域の方にお会いしました。
 子供たちが楽しく遊べるように毎朝綺麗にしてくださっています。ところが、最近、物を大事にしなかったり、砂を遊具に投げつけたり、忘れ物をしてもそのままにしたりしている人がいて、大変困っておられました。地域の人の思いやりの心、気遣いの心を大切にしてほしいと思います。
 牛田っ子5・7・5の素敵な言葉を募集しています。先週の金曜日までで415作品が集まりました。50作品応募した人もいます。〜中略〜
 人がやらないから取り組まないのではなく、人に合わせるのではなく、自分の言葉の力を伸ばすために5・7・5という作品づくりにも取り組んでほしいと思います。書けば書くほど、素敵な作品になってきています。学校をリードする6年生、5・7・5でもリードしてください。」

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、協力して配膳し給食をおいしくいただいています。

 今日の献立は、「ごはん」「さばの塩焼き」「酢の物」「かきたま汁」「牛乳」です。
 【今日のひとくちメモ】
 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているので、うま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

平和について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 川野登美子さんにお話をうかがいました。川野登美子さんは佐々木禎子さんの同級生で,平和公園にある「原爆の子の像」建立の中心となった方です。禎子さんとの思い出や自分が語り部になった経緯を詳しくお話してくださいました。川野さんから受け取った「思いを行動に」というメッセージを実現できるよう,これからの平和学習を進めていきたいと思います。

家庭科 お茶を淹れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、お茶を淹れました。
6年生にとっても、初めての調理実習です。
ガスコンロでお湯を初めて沸かす児童もいます。
初めて急須を使う児童もいます。

自分たちで淹れたお茶の味は格別。
たくさんの人が何度もお代わりをしました。

★えのぐをつかって★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に,こいのぼり職人になりました。
思い思いの形のうろこをならべて,絵の具でていねいにぬりました。
みんなのこいのぼりが,教室の後ろでおよぐ日を楽しみにしていてください。

1年生を迎える会(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の発表の内容を紹介します。
 きょうは たのしいじかんを ありがとうございました
 じつは これくらい ふあんでした
 でも いまは わくわくが これくらい
 いえいえ わくわくが これくらい
 いえいえ わくわくが これくらい
 いえいえ わくわくが これくらいです(ジャンプ)
 おおきな わくわくを ありがとうございます
 これからも よろしくね
 
 校長先生から、「聴き方のすばらしさ、歌声のすばらしさ、そして、2年生から6年生の優しさや思いやりについて、また、それをしっかり受け止めた1年生の様子」などのお話の後、次のようなメッセージがありました。
「今は、牛田小学校1232名42クラスが一斉に集うことは難しいけれど、たてわりのグループなら工夫できることがたくさんあります。これから、いろいろなことにチャレンジしてください。6年生の姿を見て学びながら、みんなでワクワクする楽しい牛田小学校をつくっていきましょう。」
 会終了後の6年生からは、次のような感想がありました。
「どの学年の発表もすごくよくて楽しかった。」「1年生がとてもかわいかった。」「たてわりで実際に集まることができて嬉しかった。」「1年生が喜んでくれてよかった。」「笑顔で拍手をし合えてよかった。」「次は自分たちでアレンジしてみたい。」「みんながワクワクすることを考えてチャレンジしたい。」
 さすが、牛田小学校のリーダーですね。心ときめく牛田小学校をみんなでつくっていきましょう。

1年生を迎える会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組・5−7グループの様子を紹介します。
 運営委員会の児童の「1年生が楽しめる会にしましょう!」という力強い言葉に体育館中の児童がうなずき合ってる姿が印象的でした。
 牛田小学校クイズでは、「給食を作ってくださるのは?」「学校にある銅像は?」「図書室の本は何冊借りれる?」などの内容のクイズで盛り上がりました。牛田小学校について楽しく知ることができました。

 6組・5−7グループの6年生による迎える言葉を紹介します。
 1年生のみなさん
 一緒に遊びましょう
 一緒に勉強しましょう
 これからも よろしくね!
 本当に 入学おめでとう

1年生を迎える会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組グループの様子を紹介します。
 運営委員会の児童の「1年生が楽しめる会にしましょう!」という力強い言葉を聞いて、体育館中でうなずき合ってる姿が印象的でした。
 牛田小学校クイズでは、「今日の給食のメニューは?」「校歌の2番の歌詞の川は?」「校歌の最後のフレーズは?」などのクイズで盛り上がりました。牛田小学校について1年生に分かりやすく伝えたいという、運営委員の優しい気持ちを感じました。

 5組グループの5年生による迎える言葉を紹介します。
 ワクワクドキドキ 楽しいミニ運動会
 かけっこやダンス ゴール目指して一直線 本気でかけ抜けろ 
 息を合わせて全力ダンス
 一生懸命に踊ったら 心がウキウキあたたかくなるよ
 お家の人達に最高の演技を見せてね
 私たちも応援しているよ 楽しみにしていてね

1年生を迎える会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組グループの様子を紹介します。
 2年生から6年生の歌う校歌を一生懸命に聴きながら、一緒に口ずさもうとしていた1年生。
 牛田小学校クイズでは、「光の庭ってどこ?」「グラウンドに滑り台はあるの?」「小学校の屋上は?」などの内容のクイズで盛り上がりました。

 4組グループの4年生による迎える言葉を紹介します。
 お昼になるとやってくる 給食の時間
 とってもおいしいメニューがたーくさん
 カレーに ココアパンに 肉じゃがに
 スパゲティー 6年生が考えたメニューも出るよ!
 給食の先生が作ってくださる給食を
 おいしく食べよう 
 当番活動もはじまるよ いっしょにがんばろうね! 

1年生を迎える会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組グループの様子を紹介します。
 2年生から6年生が1年生を温かく迎えたのはもちろんですが、校歌の紹介のときに1年生からも「がんばってください!」という応援の声が聞えました。
 校長先生の「2年生から6年生までの心が1年生に伝わるのと同じように、1年生の心も2年生以上の皆さんに伝わります。」というお話とつながりました。
 牛田小学校クイズでは、「学校は何階建て?」「校長先生のお名前は?」「廊下の歩き方は?」などのクイズで盛り上がりました。

 3組グループの3年生による迎える言葉を紹介します。
 1年生のみなさん ご入学 おめでとうございます
 学校探検
 いろんな教室のこと 知ることできるよ
 図書室 楽しい本がたくさんあるよ
 保健室 けがをしたとき 助けてくれるよ
 プール どこにあるのか探してみてね
 2年生がやさしく案内してくれるので
 楽しみにしていてください 

1年生を迎える会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組グループの様子を紹介します。
 6年生リーダーと一緒の1年生の入場を、2年生から5年生までが温かく迎えました。
 牛田小学校クイズでは、「青い階段の名前は?」「学校探検を担当するのは何年生?」「校長先生について…?」などのクイズで盛り上がりました。

 2組グループの2年生による迎える言葉を紹介します。
  たのしい じゅぎょうが たくさんあるよ
  こくご
  ひらがなや かんじを たくさん ならうよ
  さんすう
  たしざんや ひきざんの けいさんをするよ
  せいかつ 
  おはなをそだてたり きせつのあそびをたのしんだりするよ
  おんがく 
  いろんなうたをうたったり けんばんハーモニカをいふいた
  りするよ
  ずこう 
  えをかいたり さくひんをつくったりするよ
  たいいく 
  ゆうぐあそび かけっこ ボールあそび なわとび どれも たのしいよ
  こまったことがあったら なんでも きいてね

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組グループの1年生を迎える会からスタートしました。
 会を進行した運営委員の皆さん、ありがとうございました。

 牛田小クイズでは、「先生の人数は?」「小学校全体の人数は?」「牛田小学校はできて何年?」・・・などの問題が出され、大変盛り上がりました。

 2年生以上の各学年からの迎える言葉や1年生の発表もとても温かく優しく、「きく」「あいさつ」「がんばる」「なかよく」でいっぱいの会でした。

救命救急研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救命救急研修会を行いました。
日赤から講師の先生をお招きしました。
初期対応から,胸骨圧迫・AEDの使い方を研修しました。

今後も研究に励んでまいります。

一人一人が輝くために!(4年生)

画像1 画像1
4年学年集会を開きました。「ほっとかない!」を合言葉に決め,一人一人が輝くために心を込めて活動することが大切であることを4年生全員で確かめ合いました。

タブレット研修

先日タブレット研修をしました。教員全体でどのように指導していくか共通認識を図ることができました。
画像1 画像1

1年生を迎える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日の1年生を迎える会、楽しみだな。」「緊張するね。」
 登校中の1年生の会話が聞こえてきて、ほほ笑ましい気持ちになりました。

 今日の1年生を迎える会は、1組、2組、3組、4組、5組、6組(5年7組を含む)の6つのたてわりグループで、6回に分けて行いました。
 現在、牛田小学校の全児童1232名が、一斉に集うことは難しい状況ですが、たてわりグループで取り組むことにより、一度に集まる人数を減らして、感染予防に配慮しながら実際に顔を見合わせ言葉を交わしながらの会を実施することがでました。
 異学年での交流を積み重ねることを通して、思いやりの心や心づかい、自主的に行動する力を育むことも目的にしています。
 
 これからも、いろいろな活動をたてわりグループで行っていきます。6年生リーダーを中心に、みんなで大きく大きく成長していくことを楽しみにしています。
 「1年生が楽しめる会にしましょう!」と、中心になって準備や進行を行った運営委員会の皆さん、ありがとうございました。体育館中が温かい雰囲気でいっぱいになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592