最新更新日:2024/06/27
本日:count up196
昨日:266
総数:312473
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

昼休憩

 若葉が生い茂る中,今日もたくさんの子供たちが外で遊んでいます。ゴールデンウイークの合間ですが,子供たちにはたっぷりエネルギーが残っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割り箸で書く(6年生)

 作った俳句を割り箸で作品に仕上げています。独特の筆跡がよい味につながるよういろいろ試していました。4階には,この季節ならではのさわやかな風が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想を伝え合う(5年生)

 国語科で物語を読んだ感想を伝え合う学習をしてます。感想に理由を付けるなど,自分の感想が少しでも伝わるよう工夫して活動をしてました。聞き手がよいと発表する側も自然とやる気がでるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

天気(4年生)

 外国語活動で,天気を尋ねたり答えたりし合っています。「ハロー」から始まって楽しんで積極的に活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト直し他4つ(3年生)

 この時間は,テスト直しだけでなく算数プリントによる練習や読書などやることが5つあります。早くクリアしたくて,それぞれが集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日記(2年生)

 日記を書く学習をしています。書き方を教えてもらって,書いたら早速先生に見てもらいました。先生にたくさんほめてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「い」のつく言葉(1年生)

 「い」のつく言葉を集めて,「い」を書く学習をしています。どの部屋から始まるか,はねや止めはどこかよく見て答えることができるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、家庭でも定番の中華料理です。牛肉・豆腐・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入り、味付けには、赤味噌や醤油・トウバンジャンが入り、少しピリ辛になっています。豆腐は、味が淡泊なためか、苦手な子もいますが、麻婆豆腐は、とても人気のメニューとなっています。
 大根の中華サラダは、まぐろの油漬け・大根・にんじん・きゅうり・にんじんが入っています。旬の立派な春大根を使用しました。手作りの中華ドレッシングにすることで、塩分や油分などを減らすことができます。
(栄養価:エネルギー621kcal タンパク質26.6g 塩分2.0g)

今日の給食(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★小型セサミパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、豚肉と大豆・レンズ豆と野菜が入っています。大豆はひきわり大豆で、レンズ豆も小さいので、苦手な子も、食べやすくなっています。子供たちに人気のメニューです。
 カルちゃん和風サラダは、カルシウムを多く含む、ちりめんいりこ・芽ヒジキ・小松菜が入ったサラダです。成長期には、骨の成長のため、カルシウムが必要ですが、牛乳だけでなく、色々な食品からもカルシウムを摂ることができます。子供たちには、今日のサラダもしっかり食べて、丈夫な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー617kcal タンパク質26.8g 塩分2.3g)

国語科 「きつつきの商売」音読会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「きつつきの商売」の学習をしました。
「うっとりしたってどんなふうに聞こえたのかな?」
きつつきは動物たちにどんな音をきかせたのか、
みんなで話合い、音読の仕方の工夫を考えました。
 
「こだましました。」って書いてあるから、くり返し読んでみるのはどう?
弱い雨の日だと思うから、やさしく読んでみよう!

グループで工夫を考え、音読会で披露しました。

学習の最後には、「音読って楽しい!」
「文章の中に音読の仕方のヒントになる言葉がいっぱいあった!」
と子どもたちがたくさんのことを振り返っていました。

生き物見付け(1年生)

 中庭を歩き回って生き物を見付けています。ダンゴムシを見付けた子供は,ダンゴムシに目があったと友達に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント(2年生)

 透明な容器に色をつけて,きれいな光を楽しむことのできる作品を作っています。どんな光が見えるのか楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会(3年生)

 グループで考えた音読の発表会をしています。素敵な音読は,聞く側を引き付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白島再発見(4年生)

 白島から思い浮かぶことをマップにしてこれからどんなことを調べていくか整理しています。みんなの思いがつながりこれからの学習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積の求め方(5年生)

 体積の学習のまとめをしています。公式をみんなで言ったところ,すかさず「今のは半分の人の声だったよ」と先生の言葉。先生は背中でもみんなのことをよく見ているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の本(6年生)

 図書室で本を選んでいます。6年生ともなると,既に読んだ本がたくさんあり,新しい本を探すのは一苦労のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのペア顔合わせ

6年生は,ペアの1年生と本日初めての顔合わせをしました。昨日,見通しをもてるよう事前学習を行っていたので,スムーズに行動することができていました。1年生を優しく気遣う声掛けがたくさん見られ,リーダー学年としての自覚も芽生え始めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読発表会

国語科で学習している「ふきのとう」の音読発表会をしました。友達の音読を聞いて,よかったところ,工夫していたところをたくさん見つけた子供たち。発表の後は,振り返りを書いて友達と伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★親子丼・ししゃものから揚げ・きゅうりの塩もみ・チーズ・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ねぎがたっぷり入り、卵でとじた家庭でもよく食べられる料理です。昆布とかつお節でだしをとって、肉や野菜をにているので、たくさんの食材の旨味で、おいしい親子丼になりました。子供たちが、自分でごはんにかけて食べます。
 ししゃものから揚げは、子もちししゃもに片栗粉をまぶして、カラッと油で揚げました。頭や骨まで食べられるししゃもは、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして、塩で味付けしています。色鮮やかな付け合わせです。
(栄養価;エネルギー657kcal タンパク質28.2g 塩分2.4g)

4月27日 1年生 道徳

画像1 画像1
1年生は、道徳科の学習で、「がっこうだいすき」の学習をしました。みんなで学校ではどんな学習をするのか、どんな行事があるのかを学習しました。これからの学校生活がもっと楽しみになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 1年生を迎える会 遠足
5/9 聴力(5年)
5/10 学校朝会(教頭) 避難訓練(火災) 聴力(3年)
5/11 聴力(2年) 一水パトロール
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012