最新更新日:2025/08/11
本日:count up6
昨日:37
総数:212134

国語科 タブレットの活用

画像1 画像1
 新出漢字を正確に振り返るために、タブレットのアプリを使って確かめていきました。

国語科 きつつきの商売

画像1 画像1
 場所、登場人物の行動、音などに着目して、物語を整理していきました。

体育科 かけっこ・リレーあそび

画像1 画像1
 距離や方向などを決めて走ったり、遊具にタッチや折り返しリレー遊びをしたりしていきました。

今日の給食 4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

うま煮
 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

国語と算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、国語や算数の授業が始まりました。国語と算数は毎日のように学習していきます。

家庭訪問

家庭訪問の日程

◆日程 
 4月15日(金) 権現・ベルズ・津村
   18日(月) 上山王・山王・桜台・成岡
   20日(水) チュリス・貫道・安芸ヶ丘・押手(上・下)
   21日(木) 円龍寺・峠地・上川原地・エンゼルハイム・虹ヶ丘
   22日(金) 下前田・砂走・ルネ広島・下川原地・前田
  
◆訪問時間 13:50〜16:30

※1軒10分程度の訪問となる予定です。玄関先でお話させていただきますので,茶菓等の接待は無用です。短い時間となりますが,よろしくお願い致します。


 

勉強するから

画像1 画像1
◆勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない。
(北野 武  タレント、映画監督)

 自分が何をしたいか分かるために、しっかり勉強しましょう。
 生涯に渡って学び続けようという取組が、様々なところで行われてきています。自分探しの旅なのかもしれません。1年生も、張り切って自分の学びを始めました。

委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の委員会がスタートしました。5年生にとっては、初めの委員会活動でした。役員に立候補するなど意欲をもって活動をしていました。

芝桜

画像1 画像1
 瀬野川沿いの芝桜がとてもきれいに咲いています。中野小学校でも、東門の入り口付近に芝桜が植えてあり、とても色鮮やかに咲いています。昨年は、地域の方からいただいた芝桜を3年生が植えてくれました。

パン給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、毎週木曜日はパン給食です。子どもたちが大好きな色々な揚げパンもでます。1年生の給食は、2日目になりました。みんな行儀よくパン給食を食べていました。

1年生も学習スタート

画像1 画像1
 教室に慣れてきた1年生も、本格的に学習がスタートしました。

図画工作科 6年生になった自分

画像1 画像1
 タブレット活用して、6年生になった自分の顔をよく見て、彩色や工夫しながら絵に表していきました。

社会科 世界の中の国土

画像1 画像1
 5年生も教科担任制に伴い、交換授業を行っています。社会科では、世界の大陸と主な海洋,主な国の位置,海洋に囲まれ多数の島からなる国土の構成などに着目していきました。

道徳科 土曜日の学校

画像1 画像1
 自分の考えをはっきりもって判断させながら、真心をもって接していこうとする実践意欲を高めていきました。

図画工作科 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1 画像1
 水彩絵の具の基本的な使い方を確認していきました。絵の具をまぜたり、水量を加減したり、筆の動かし方を工夫して思いのままに表していきました。

道徳科 二年生になって

画像1 画像1
 健康や安全に気をつけて規則正しい生活をするためには、どのようなことを考えて生活していけばよいか学んでいきました。

今日の給食 4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
牛肉と野菜の
スープ煮
豆腐サラダ
牛乳

豆腐
 みなさんは、「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」の違いを知っていますか。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。給食では、くずれにくい木綿豆腐を使っています。今日は豆腐サラダにしました。

初めての体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて広い体育館に入って、体育を行いました。色々な並び方を習いながら、集団で行動できる力を身につけていきました。

「楽しい」と「楽」

画像1 画像1
◆楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいなら、楽はしちゃダメだと思うよ。
(甲本 ヒロト ミュージシャン)

 「楽しい」と「楽」は、別のものです。
 今日は、初めて給食があったり、外の学校探検があったりとは楽しかったですね。そのかげに、6年生や先生たちが一生懸命準備してくれたことを覚えておきましょう。



タンポポの綿毛

画像1 画像1
 花が咲いたタンポポは、しぼんでしまうと綿毛ができます。風が吹くとふわふわと綿毛が飛んでいきます。実は、種を遠くに飛ばしているのです。息を吹きかけて飛ばした経験がある人も多いことでしょう。しかし、現在コロナ禍なので注意して飛ばさないといけません。1年生がみんなと距離を置いて、安全に綿毛を飛ばしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011