![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:47 総数:444187 |
時刻の求め方(3年生)
3年生が、時刻について学習をしています。正しく求めることができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳を使って(3年生)
3年生が、地図帳を使って、広島市の様子について学習しています。これからも活用できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 『帰り道』 (6年生)
6年生が、国語科で『帰り道』を読み、出来事や登場人物の心情を考えています。友情や信頼、相互理解に関わる題材です。
![]() ![]() ![]() ![]() 篆刻(てんこく)(6年生)
6年生が、篆刻(てんこく)をしています。彫刻刀で石に文字を彫り、印を作成します。完成するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 繰り上がりのある筆算(2年生)
2年生が、繰り上がりのある筆算について学習しています。意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() 自分のよいところを知ること(6年生)
6年生の道徳科では、自分のよいところを知ることについて考えました。教材文にある主人公になりきって、自分のよいところを見つける良さについて多角的・多面的に考えていきます。
![]() ![]() 目を大切にしよう(5年生)
5年生の図画工作科では、目を大切にするためのポスターに取り組んでいました。キャッチコピーや構図などそれぞれアイデアを出して、制作に励んでいました。出来上がりが楽しみですね。
![]() ![]() 図書室の達人になろう(4年生)
4年生の国語科では、図書室について学習しました。図書室と図書館との違いは何なのか考えることで図書室について理解を深めることができました。
![]() ![]() 昆虫の観察(3年生)
3年生の理科では、昆虫探しをしました。タブレットを一人一台ずつ持って、体育館の裏の学級園の辺りを観察しました。ダンゴムシやアメンボなどいろいろ見つけることができたようです。
![]() ![]() きまりはどうしてあるのかな(2年生)
2年生の道徳科では、なぜきまりがあるのかを考えました。教科書にある挿絵からきまりが守られていない所を探し、どうしたらよいかをみんなで考えることができました。
![]() ![]() 学校探検(1年生)
1年生の生活科では、学校探検をしました。担任の先生がいろいろな教室を説明してくれました。職員室にも特別に入ることができ、子供たちも興味津々でした。
![]() ![]() 1立法メートルを体感しよう(おおぞら学級)
おおぞら学級の算数科では体積の学習をしています。今日は、1立法メートルについて学習しました。1立法センチメートルが100万個入る大きさとはどのくらいなのか実際に1メートル物差しで作ってみました。
![]() ![]() 朝の様子
5月2日(月)です。5月になりました。連休の中日となります。今日は4時間授業です。午後から家庭訪問があります。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |