最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:158
総数:331085

5月2日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、イカと豆腐のチリソース煮、牛肉と野菜の中華炒め、牛乳」
<ひとくちメモ…小松菜>
 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川の辺りで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いので、成長期の子供たちには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。
明日の献立は…

5月2日 徒歩遠足 その2

 ペア学年で歩いて3ヵ所の近隣の公園に到着。午前中の平日の公園では、普段見慣れない遊具もあって子供たちは大喜び。思う存分遊んで、遠足気分を満喫しました。遊び疲れたのか、草の上で寝転んでしまう人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 徒歩遠足 その1

 「1年生を迎える会」を終えたら、いよいよ遠足です。運動場に集まって、諸注意を聞いた後、ペア学年ごとに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生を迎える会 その3

 2年生からアサガオの種をプレゼントされると、1年生の代表の人がお礼の挨拶をしました。そして、最後に計画委員の人が終わりの言葉を述べて、無事に会が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生を迎える会 その2

 クイズは、1年生にも分かりやすい学校に関する問題が出題されました。1年生は楽しそうに参加して、クイズに正解したときは大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生を迎える会 その1

 遠足出発前、テレビ放送で「1年生を迎える会」がありました。5・6年の計画委員が司会・進行をして、楽しいクイズや2年生からのプレゼント渡しなどを行います。計画委員として初仕事だけに、始まる前はみんな緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空の広がる清々しい天気の下、朝休憩の運動場は大勢の子供たちで賑わっていました。
画像2 画像2

5月2日 今朝の挨拶運動の様子

 連休明けの月曜日は、絶好の遠足日和となりました。正門前では、6年1組のボランティアの人や3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…牛乳>
 給食には、毎日、牛乳がついています。牛乳には、子供たちが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類が多く含まれています。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収され易いのです。今日は大豆シチューにも入っています。


明日の献立は…

4月28日 給食準備の様子 その2

 6年生の当番の人の配膳も、ずいぶんスムーズにできるようになりました。1年生の食べる分量も分かってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 給食準備の様子 その1

 1年生の給食が始まって2週間半。だいぶん準備も慣れてきたようです。1年生の当番の人が、机の上を雑巾で上手に拭いていました。きちんと座って静かに待つ姿勢もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1・6年生の交流顔合わせ その2

 最初はお互いに戸惑っている様子もありましたが、徐々に慣れてくると1年生のペースで自由に遊んで、6年生がお世話するのが精一杯のようでした。1年生は、ますます遠足が楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1・6年生の交流顔合わせ その1

 5月2日に、6年生は1年生と一緒に遠足に行きます。今年度は6年生と1年生の交流の機会は多いので、今回の遠足がその第一歩となります。遠足で一緒に行くペアの1年生との顔合わせを兼ねて、1・6年生で外で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 心地よい風が吹いて外遊びには絶好の天気です。朝休憩の運動場は、大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

4月28日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 穏やかな天気に恵まれた大型連休前の登校日。正門前では、5年生の生活委員やボランティア、3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交していました。
画像2 画像2

4月27日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「減量ご飯、鶏肉の唐揚げ、胡麻和え、味噌汁、柏餅、牛乳」
<ひとくちメモ…行事食「こどもの日」>
 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて、鯉のぼりをあげたり、五人形を飾ったりします。ちまきや柏餅を食べる風習もあり、今日の給食では、柏餅を取り入れています。柏の葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
 また、今日は「地場産物の日」です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。



明日の献立は…

4月27日 道徳科の授業 (1年生)

 1年生の道徳科「きもちのよいせいかつ」の授業では、どういう生活が気持ちのよい生活なのかを考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 体育科の授業 (3年生)

 3年生の体育科の授業では、リレーのバトンパスを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 国語科の授業 (6年生)

 6年生の国語科では、漢字の形と音・意味の学習に取り組んでいました。みんな意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 家庭科の授業 (5年生)

 5年生の家庭科の授業では、ミシンの使い方を練習していました。前回は針だけで縫う練習でしたが、今回は実際に糸を使って縫う練習でした。線に沿って縫うのが大変そうでしたが、みんな黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301